ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
福島第一原発
福島第一原発 廃液トラブル “重大違反のおそれあった”規制委
去年10月、福島第一原子力発電所で、作業員が放射性物質を含む廃液を浴びたトラブルについて、原子力規制委員会は東京電力の再発防止策を確認した上で、従業員の安全が脅かされる「重大な違反になるおそれもあった」として、改善の取り組みを継続的に確認していくこととしました。
福島第一原発では去年10月、汚染水の処理設備で行われていた配管の洗浄作業中にホースが外れて下請け会社の作業員に放射性物質を含む廃液がかかり、皮膚に汚染が確認された男性2人が、一時、入院しました。
東京電力は予定外の作業が現場で行われたことが原因の1つだったとして、再発防止策として作業の手順を変更する場合には、東京電力の社員が立ち会い、確認するなどとしています。
原子力規制委員会は21日の会合で、こうした再発防止策を確認した上で、作業ルールや安全対策を定めた「実施計画」の軽微な違反にあたると正式に判断しました。
一方、現場が高濃度の汚染水を扱う設備だったことから、放射能濃度を勘案すると、従業員の安全が脅かされる「重大な違反になるおそれもあった」として、改善の取り組みを継続的に確認していくとしています。
汚染水の処理をめぐっては、今月7日にも、別の浄化装置から放射性物質を含む水が屋外に漏れ出るトラブルがあり、委員からは、「トラブルがなぜまた起きたか考えるべきだ」とか「対策が形だけにならないか確認する必要がある」といった指摘が出されました。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
福島第一原発
福島第一原発 汚染水トラブル 経産相が東京電力社長に指導
福島第一原子力発電所で、汚染水の浄化装置から放射性物質を含む水が漏れたトラブルなどを受けて、齋藤経済産業大臣は、東京電力の小早川智明社長と面会し、安全確保に万全を期すよう指導しました。
福島第一原発では2月7日に、汚染水の浄化装置で放射性物質を含む水が屋外に漏れ出したほか、去年10月にも、作業員に放射性物質を含む廃液がかかるトラブルが起きています。
相次ぐトラブルを受けて、齋藤経済産業大臣は21日午前、経済産業省で東京電力の小早川智明社長と面会しました。
はじめに小早川社長はトラブルについて「非常に心配をおかけし、おわび申し上げる。安全確保の観点から起こしてはならない事案であり、社長として極めて重く受け止めている」と述べ、陳謝しました。
これに対して、齋藤大臣は「東京電力の廃炉作業の安全性について地元や国内外に不安を抱かせるものだ。経営上の課題として重く受け止めてほしい」などと述べ、安全確保に万全を期すよう指導しました。
そのうえで、再発防止に向けて一連のトラブルに共通の要因がないか分析を進めるとともに、人為的なミスを防ぐため、デジタル技術も活用していくよう求めました。
面会のあと、東京電力の小早川社長は記者団に対し、「指導も踏まえ、外部の専門家にも入ってもらって、人の手を介さずに済むような効果的なミスの防止策の検討を進めていきたい」と述べました。
福島第一原発 浄化装置から水漏れ 配管の弁10か所開いたままに
今月7日、福島第一原子力発電所で汚染水の浄化装置から、放射性物質を含む水が漏れたトラブルについて東京電力は本来、閉めなければならない弁が開いたままになっているのを、現場の作業員が見落としていたことを明らかにしました。
今月7日、福島第一原発にある汚染水の浄化装置で、放射性物質を含む水が漏れ出し、東京電力は作業員に当時の状況を聞き取り、トラブルの原因を調べています。
15日の会見で東京電力は、装置の配管に本来は閉めなければならない弁が16か所あり、このうち10か所が開いたままになっているのを、現場の作業員が見落としていたことを明らかにしました。
手順書で弁を閉める操作を行うことを明記していなかったことも問題だったとして、再発防止をはかるとしています。
また当初、漏れた水の量はおよそ5.5トンで、セシウム137などの放射性物質がおよそ220億ベクレル含まれると推計していましたが、その後の調査で漏れた水はおよそ1.5トンで、放射性物質はおよそ66億ベクレルだったと、いずれも下方修正しました。
一方、東京電力は今月12日に水がしみこんだ土壌の回収を終えたとしていましたが、コンクリートで舗装した地面の下の土壌を調べたところ、1時間当たり最大7ミリシーベルトと、トラブル前の水準である0.02ミリシーベルトを大幅に上回る放射線量が計測されたということで、この土壌も追加で回収すると発表しました。