おそまつな厚労相加藤勝信の罪

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

コロナワクチン推進の女性官僚、WHO幹部に就任…「日本の経験を生かしたい」

 

 厚生労働省がん・疾病対策課長を務めた中谷祐貴子さん(49)が、2日付でスイス・ジュネーブの世界保健機関(WHO)本部に赴任した。感染症ワクチンなど途上国向けの医薬品や、医療機器の品質審査を担当する部門のトップに就いた。

 

 

 中谷さんは2021年から新型コロナウイルスワクチンの接種推進を担当する内閣参事官としても活躍しており、「日本の経験を生かしたい」と抱負を語る。

 

 WHOでは、事務局長補を務める。テドロス・アダノム事務局長直属の幹部12人の1人で、主にアフリカやアジアなどの途上国向けの医薬品や医療機器の品質を審査し、安全性を保証する業務を取り仕切る。

 中谷さんは旭川医科大(北海道)を卒業し、小児科医として神奈川県立こども医療センターで勤務した。厚労省には01年に医系技官として入省。新医師臨床研修制度の創設や、国際的な感染症が発生した際の危機管理体制づくりなどに携わり、21年2月からは、新型コロナワクチンの接種率向上に奔走してきた。

 WHOへの派遣は12~14年に途上国向けの医療機器の供給体制づくりに携わって以来、2度目となる。

 中谷さんは「感染症対策などで培った経験やノウハウで、途上国の医療体制の強化に貢献したい」と話している。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 G7サミット

G7保健相会合開幕 “強じんな保健システム重要” 加藤厚労相

 

G7=主要7か国の保健相会合が長崎市で開幕し、議長の加藤厚生労働大臣は、世界のコロナの感染状況が収束に向かいつつあるとしたうえで、将来の危機に備えるため、強じんな保健システムの構築が重要だと呼びかけました。

 
 

G7の保健相会合は13日と14日、長崎市で開かれ、加藤厚生労働大臣が議長を務め、各国の担当相らが出席しています。

 

冒頭、加藤大臣は「コロナパンデミック発生から3年が経過し、ようやく世界の感染状況が収束に向かいつつある。この間、医療体制の支援、医薬品の開発など、国や地域を越えた国際協調が迅速に進められた」と述べました。

そのうえで「平時からの強じんな保健システムの構築が有事への対応にも資するものだ。『より健康な未来に向けた協働』を掲げ、将来の健康危機への予防、備え、対応の強化などを議論し、目指すべき方向性と取るべき行動を発信したい」と述べました。

13日のセッションのテーマは、
▽これまでの新型コロナ対応を踏まえ、発展途上国を含めて、ワクチンなどを広く行き渡らせる取り組みのほか
▽すべての人に質の高い保健・医療サービスを提供する「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」の推進などとなっています。