坂本龍一さん
71歳
早すぎます
ご冥福をお祈りします。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
NHK
坂本龍一さんの最後の様子 長年親交続けてきた編集者が語る
がんの闘病生活を続けてきた坂本龍一さんは、月刊雑誌で、去年7月号からことし2月号まで『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』と題する自伝を連載していました。この連載を担当し、20数年間、親交を続けてきた編集者の鈴木正文さんに坂本さんの最後の様子について話を聞きました。
連載では坂本さんが「何もしなければ余命半年です」と医師に告げられたことや、息子に教わり、ふだんは聞くことがなかったアメリカのカントリーの曲に思いがけず心を動かされ、涙を流したことなどがつづられています。
鈴木さんは、連載のためのやりとりの中で、坂本さんが、毎回、音楽だけでなく社会に対するメッセージを発し続けていたことに感銘を受けたと振り返りました。
「音楽はもちろんですが、原発や安保法制、気候の問題など、すべての人の文化的、現実的な生活に影響がある大事な問題について、積極的に見解を述べていました」最後に会った先月8日には、坂本さんは日本文学の本を何冊か手元に持ってきて、その中に大正初期の変わりゆく東京の姿を描いた永井荷風の『日和下駄』という作品の初版本があったということです。
鈴木さんは「『日和下駄』は、自動車道路ができたり、開発で地形が変わったりして様変わりしていく東京を荷風が散歩するという話ですが、坂本さんは、現代の東京が、オリンピックなどを契機に変わっていくのを荷風が嘆いたのと同じように感じていたのだと思います」と話していました。
また、鈴木さんは坂本さんが日本社会に与えた影響力について「外国の人が日本人ってどんな人といったときに『坂本さん』の名前が必ず出ます。もし彼がいなかったら日本の現代文化に関するイメージはずいぶん違ったのではないかと思います。日本の現代文化のステータスを上げた人で、そういう人はもういないので、彼の存在は大きかったです」と語りました。
そして「坂本さんは何かになろうとか、偉大なものになろうとか、そういうことを思ったことはなかったと思います。自分の死期が近くなってからの生き方、死に方に悔いはないと話していました。歩んできた道の途中で倒れたわけですが、そこから先は彼に続く人がまた歩いていくのだと思います」と話していました。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
死を前に都知事に手紙 坂本龍一さんが訴えた神宮外苑の再開発見直し
坂本龍一さん=東京都港区で2020年3月21日、北山夏帆撮影
環境問題にも取り組んでいた音楽家の坂本龍一さん(3月28日死去)は、東京・明治神宮外苑の再開発による自然破壊を懸念し、2月24日付で小池百合子都知事に見直しを求める手紙を送っていた。所属事務所が明らかにした。
坂本さんは手紙で「先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではありません」とし、再開発の見直しを求めたうえで「あなたのリーダーシップに期待します」と結んだ。
明治神宮や三井不動産などの事業者は、神宮球場と秩父宮ラグビー場を建て替え、高層ビルの建設も予定する。環境影響評価書によると、新たに植樹もするが、既存の樹木743本を伐採する。再開発は3月22日に着工された。
反対運動に取り組んでいる専門誌編集長の西川直子さん(64)は「病気で大変だったはずなのに、一つの希望でした」と振り返る。 坂本さんは森林保全団体「more trees(モア・トゥリーズ)」の代表も務めていた。水谷伸吉事務局長は3日、「歩みを止めずに、森林保全というテーマと向き合っていくことが弔いになると思う」と語った。 一方、小池氏は3月17日の定例記者会見で坂本さんの手紙について問われ「事業者からは緑の量を増やすと聞いている。こうした取り組みを、坂本さんはじめさまざまな方々にも伝わるように情報発信するように改めて指示している」と述べた。 3日午前には入庁時に報道陣から坂本さん死去の感想を問われ、「心からお悔やみ申し上げます」と短く述べた。【柳澤一男、黒川晋史、岩本桜】 坂本龍一さんが東京都知事に送った手紙の主な内容は以下の通り。
◇ ◇
東京都知事 小池百合子様
突然のお手紙、失礼します。 私は音楽家の坂本龍一です。
神宮外苑の再開発について私の考えをお伝えしたく筆をとりました。 どうかご一読ください。 率直に言って、目の前の経済的利益のために先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではありません。
これらの樹々はどんな人にも恩恵をもたらしますが、開発によって恩恵を得るのは一握りの富裕層にしか過ぎません。
この樹々は一度失ったら二度と取り戻すことができない自然です。
私が住むニューヨークでは、2007年、当時のブルームバーグ市長が市内に100万本の木を植えるというプロジェクトをスタートさせました。
環境面や心の健康への配慮、社会正義、そして何より未来のためであるとの目標をかかげてのこと、慧眼(けいがん)です。
NY市に追随するように、ボストンやLAなどのアメリカの大都市や中規模都市でも植林キャンペーンが進んでいます。
(中略)
いま世界はSDGs(持続可能な開発目標)を推進していますが、神宮外苑の開発はとても持続可能なものとは言えません。持続可能であらんとするなら、これらの樹々を私たちが未来の子供達へと手渡せるよう、現在進められている神宮外苑地区再開発計画を中断し、計画を見直すべきです。
東京を「都市と自然の聖地」と位置づけ、そのゴールに向け政治主導をすることこそ、世界の称賛を得るのではないでしょうか。
そして、神宮外苑を未来永劫(えいごう)守るためにも、むしろこの機会に神宮外苑を日本の名勝として指定していただくことを謹んでお願いしたく存じます。
あなたのリーダーシップに期待します。
2023年2月24日
坂本龍一
序
東京市中散歩の記事を集めて『日和下駄』と題す。そのいはれ本文のはじめに述べ置きたれば改めてここには言はず。『日和下駄』は大正三年夏のはじめころよりおよそ一歳あまり、月々雑誌『三田文学』に連載したりしを、この度米刃堂
主人のもとめにより改竄
して一巻とはなせしなり。ここにかく起稿の年月を明
にしたるはこの書板
成りて世に出づる頃には、篇中記する所の市内の勝景にして、既に破壊せられて跡方もなきところ尠
からざらん事を思へばなり。見ずや木造の今戸橋
は蚤
くも変じて鉄の釣橋となり、江戸川の岸はせめんとにかためられて再び露草
の花を見ず。桜田御門外
また芝赤羽橋向
の閑地
には土木の工事今まさに興
らんとするにあらずや。昨日の淵
今日の瀬となる夢の世の形見を伝へて、拙
きこの小著、幸に後の日のかたり草の種ともならばなれかし。
乙卯
の年晩秋
荷風小史
[#改丁]
第一 日和下駄
人並はずれて丈
が高い上にわたしはいつも日和下駄
をはき蝙蝠傘
を持って歩く。いかに好
く晴れた日でも日和下駄に蝙蝠傘でなければ安心がならぬ。これは年中湿気
の多い東京の天気に対して全然信用を置かぬからである。変りやすいは男心に秋の空、それにお上
の御政事
とばかり極
ったものではない。春の花見頃午前
の晴天は午後
の二時三時頃からきまって風にならねば夕方から雨になる。梅雨
の中
は申すに及ばず。土用
に入
ればいついかなる時驟雨
沛然
として来
らぬとも計
りがたい。尤
もこの変りやすい空模様思いがけない雨なるものは昔の小説に出て来る才子佳人が割
なき契
を結ぶよすがとなり、また今の世にも芝居のハネから急に降出す雨を幸いそのまま人目をつつむ幌
の中
、しっぽり何処
ぞで濡れの場を演ずるものまたなきにしもあるまい。閑話休題
日和下駄の効能といわば何ぞそれ不意の雨のみに限らんや。天気つづきの冬の日といえども山の手一面赤土を捏返
す霜解
も何のその。アスフヮルト敷きつめた銀座日本橋の大通
、やたらに溝
の水を撒
きちらす泥濘
とて一向驚くには及ぶまい。
私
はかくの如く日和下駄をはき蝙蝠傘を持って歩く。
市中
の散歩は子供の時から好きであった。十三、四の頃私の家
は一時小石川
から麹町永田町
の官舎へ引移
った事があった。勿論
電車のない時分である。私は神田錦町
の私立英語学校へ通
っていたので、半蔵御門
を這入
って吹上御苑
の裏手なる老松
鬱々たる代官町
の通
をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら竹橋
を渡って平川口
の御城門
を向うに昔の御搗屋
今の文部省に沿うて一
ツ橋
へ出る。この道程
もさほど遠いとも思わず初めの中
は物珍しいのでかえって楽しかった。宮内省
裏門の筋向
なる兵営に沿うた土手の中腹に大きな榎
があった。その頃その木蔭
なる土手下の路傍
に井戸があって夏冬ともに甘酒
大福餅
稲荷鮓
飴湯
なんぞ売るものがめいめい荷を卸
して往来
の人の休むのを待っていた。車力
や馬方
が多い時には五人も六人も休んで飯をくっている事もあった。これは竹橋の方から這入って来ると御城内
代官町の通は歩くものにはそれほどに気がつかないが車を曳
くものには限りも知れぬ長い坂になっていて、丁度この辺
がその中途に当っているからである。東京の地勢はかくの如く漸次
に麹町四谷
の方へと高くなっているのである。夏の炎天には私も学校の帰途
井戸の水で車力や馬方と共に手拭
を絞って汗を拭き、土手の上に登って大榎の木蔭に休んだ。土手にはその時分から既に「昇ルベカラズ」の立札
が付物
になっていたが構わず登れば堀を隔てて遠く町が見える。かくの如き眺望は敢
てここのみならず、外濠
の松蔭
から牛込
小石川の高台を望むと同じく先ず東京中
での絶景であろう。
私は錦町からの帰途桜田御門
の方へ廻ったり九段
の方へ出たりいろいろ遠廻りをして目新しい町を通って見るのが面白くてならなかった。しかし一年ばかりの後
途中の光景にも少し飽
きて来た頃私の家は再び小石川の旧宅に立戻
る事になった。その夏始めて両国
の水練場
へ通いだしたので、今度は繁華の下町
と大川筋
との光景に一方
ならぬ興
を催すこととなった。
今日
東京市中の散歩は私の身に取っては生れてから今日に至る過去の生涯に対する追憶の道を辿
るに外ならない。これに加うるに日々
昔ながらの名所古蹟を破却
して行く時勢の変遷は市中の散歩に無常悲哀の寂しい詩趣を帯びさせる。およそ近世の文学に現れた荒廃の詩情を味
おうとしたら埃及
伊太利
に赴
かずとも現在の東京を歩むほど無残にも傷
ましい思
をさせる処はあるまい。今日
看
て過ぎた寺の門、昨日
休んだ路傍
の大樹もこの次再び来る時には必
貸家か製造場
になっているに違いないと思えば、それほど由緒
のない建築もまたはそれほど年経
ぬ樹木とても何とはなく奥床
しくまた悲しく打仰
がれるのである。
一体江戸名所には昔からそれほど誇るに足るべき風景も建築もある訳ではない。既に宝晋斎其角
が『類柑子
』にも「隅田川絶えず名に流れたれど加茂
桂
よりは賤
しくして肩落
したり。山並
もあらばと願はし。目黒
は物ふり山坂
おもしろけれど果てしなくて水遠し、嵯峨
に似てさみしからぬ風情
なり。王子
は宇治
の柴舟
のしばし目を流すべき島山
もなく護国寺
は吉野
に似て一目
千本の雪の曙
思ひやらるゝにや爰
も流
なくて口惜
し。住吉
を移奉
る佃島
も岸の姫松の少
きに反橋
のたゆみをかしからず宰府
は崇
め奉
る名のみにして染川
の色に合羽
ほしわたし思河
のよるべに芥
を埋
む。都府楼観音寺唐絵
と云はんに四ツ目の鐘の裸
なる、報恩寺
の甍
[#「甍」は底本では「薨」]の白地
なるぞ屏風
立てしやうなり。木立
薄く梅紅葉
せず、三月の末藤にすがりて回廊に筵
を設くるばかり野には心もとまらず……云々
。」そして其角は江戸名所の中
唯ひとつ無疵
の名作は快晴の富士ばかりだとなした。これ恐らくは江戸の風景に対する最も公平なる批評であろう。江戸の風景堂宇には一として京都奈良に及ぶべきものはない。それにもかかわらずこの都会の風景はこの都会に生れたるものに対して必ず特別の興趣を催させた。それは昔から江戸名所に関する案内記狂歌集絵本の類
の夥
しく出板
されたのを見ても容易に推量する事が出来る。太平の世の武士町人は物見遊山
を好んだ。花を愛し、風景を眺め、古蹟を訪
う事は即ち風流な最も上品な嗜
みとして尊ばれていたので、実際にはそれほどの興味を持たないものも、時にはこれを衒
ったに相違ない。江戸の人が最も盛に江戸名所を尋ね歩いたのは私の見る処やはり狂歌全盛の天明
以後であったらしい。江戸名所に興味を持つには是非とも江戸軽文学の素養がなくてはならぬ。一歩を進むれば戯作者気質
でなければならぬ。
この頃
私が日和下駄をカラカラ鳴
して再び市中
の散歩を試み初めたのは無論江戸軽文学の感化である事を拒
まない。しかし私の趣味の中
には自
らまた近世ヂレッタンチズムの影響も混
っていよう。千九百五年巴里
のアンドレエ・アレエという一新聞記者が社会百般の現象をば芝居でも見る気になってこれを見物して歩いた記事と、また仏国各州の都市古蹟を歩廻
った印象記とを合せて En
Flanant
と題するものを公
にした。その時アンリイ・ボルドオという批評家がこれを機会としてヂレッタンチズムの何たるかを解剖批判した事があった。茲
にそれを紹介する必要はない。私は唯
西洋にも市内の散歩を試み、近世的世相と並んで過去の遺物に興味を持った同じような傾向の人がいた事を断
って置けばよいのである。アレエは西洋人の事故
その態度は無論私ほど社会に対して無関心でもなくまた肥遯的
でもない。これはその本国の事情が異っているからであろう。彼は別に為すべき仕事がないからやむをえず散歩したのではない。自
ら進んで観察しようと企
てたのだ。しかるに私は別にこれといってなすべき義務も責任も何にもないいわば隠居同様の身の上である。その日その日を送るになりたけ世間へ顔を出さず金を使わず相手を要せず自分一人で勝手に呑気
にくらす方法をと色々考案した結果の一ツが市中のぶらぶら歩きとなったのである。
仏蘭西
の小説を読むと零落
れた貴族の家
に生れたものが、僅少
の遺産に自分の身だけはどうやらこうやら日常の衣食には事欠かぬ代り、浮世の楽
を余所
に人交
りもできず、一生涯を果敢
なく淋しく無為無能に送るさまを描いたものが沢山ある。こういう人たちは何か世間に名をなすような専門の研究をして見たいにもそれだけの資力がなし職業を求めて働きたいにも働く口がない。せん方なく素人画
をかいたり釣をしたり墓地を歩いたりしてなりたけ金のいらないようなその日の送方
を考えている。私の境遇はそれとは全く違う。しかしその行為とその感慨とはやや同じであろう。日本
の現在は文化の爛熟してしまった西洋大陸の社会とはちがって資本の有無
にかかわらず自分さえやる気になれば為すべき事業は沢山ある。男女烏合
の徒
を集めて芝居をしてさえもし芸術のためというような名前を付けさえすればそれ相応に看客
が来る。田舎の中学生の虚栄心を誘出
して投書を募
れば文学雑誌の経営もまた容易である。慈善と教育との美名の下
に弱い家業の芸人をおどしつけて安く出演させ、切符の押売りで興行をすれば濡手
で粟
の大儲
も出来る。富豪の人身攻撃から段々に強面
の名前を売り出し懐中
の暖くなった汐時
を見計
って妙に紳士らしく上品に構えれば、やがて国会議員にもなれる世の中。現在の日本ほど為すべき事の多くしてしかも容易な国は恐らくあるまい。しかしそういう風な世渡りを潔
しとしないものは宜
しく自ら譲って退
くより外
はない。市中の電車に乗って行先
を急ごうというには乗換場
を過
る度
ごとに見得
も体裁
もかまわず人を突き退
け我武者羅
に飛乗る蛮勇
がなくてはならぬ。自らその蛮勇なしと省
みたならば徒
に空
いた電車を待つよりも、泥亀
の歩み遅々
たれども、自動車の通らない横町
あるいは市区改正の破壊を免
れた旧道をてくてくと歩くに如
くはない。市中の道を行くには必
しも市設の電車に乗らねばならぬと極
ったものではない。いささかの遅延を忍べばまだまだ悠々として濶歩
すべき道はいくらもある。それと同じように現代の生活は亜米利加風
の努力主義を以てせざれば食えないと極ったものでもない。髯
を生
し洋服を着てコケを脅
そうという田舎紳士風の野心さえ起さなければ、よしや身に一銭の蓄
なく、友人と称する共謀者、先輩もしくは親分と称する阿諛
の目的物なぞ一切皆無
たりとも、なお優游
自適の生活を営
む方法は尠
くはあるまい。同じ露店の大道商人となるとも自分は髭を生し洋服を着て演舌口調に医学の説明でいかさまの薬を売ろうよりむしろ黙して裏町の縁日
にボッタラ焼
をやくか粉細工
でもこねるであろう。苦学生に扮装したこの頃の行商人が横風
に靴音高くがらりと人の家
の格子戸
を明け田舎訛
りの高声
に奥様はおいでかなぞと、ややともすれば強請
がましい凄味
な態度を示すに引き比べて昔ながらの脚半
草鞋
に菅笠
をかぶり孫太郎虫
や水蝋
の虫
箱根山
山椒
の魚
、または越中富山
の千金丹
と呼ぶ声。秋の夕
や冬の朝
なぞこの声を聞けば何
とも知れず悲しく淋しい気がするではないか。ganakuna