縄文時代はいつごろの話?

縄文時代は、今から13000年くらい前から2300年くらい前まで、約1万年間続いた時代です。縄文時代の次は、お米作りが各地に広がっていったり金属器が大陸から伝わってきた弥生時代で、その次が古墳時代、そして飛鳥、奈良、平安、鎌倉 と続いていきます。

 

縄文時代の前には旧石器時代(きゅうせっきじだい)という時代があります。主に打製石器と骨角器を使用していましたが、土器はまだ発明していない時代です。旧石器時代と縄文時代の一番大きな違いは、この「土器」の存在です。土器の発明によってそれまで食べられなかったものが食べられるようになりました。この画期的な発明品の「土器」、その登場で縄文時代のはじまり、としています。それが今から13000年前ということです。

 

縄文時代の環境は、土器の登場以降、寒暖の差が激しい期間が続きますが、縄文時代の主食ともいえる木の実を加工するための道具一式が出そろって、貝塚も残されるようになるころには、だいたい現在と同じくらいの気温になっています。

縄文時代にはどんな生活をしていたのか?

目覚まし時計で毎日決まった時間に起きて、職場や学校に出かけていって、だいたい決まった時間に床に入る。食べ物や着るものは買ってきて、家も建築家さんが設計したものを大工さんが建てている。電気、水道、舗装された道路、電車に飛行機、スマートフォン。

今の私たちの生活は、およそこんな感じでしょうか。

 

じゃあ縄文時代はどうだったのでしょうか。対比的に記してみます。

 

日が昇ったら起き出して、日中は弓矢や斧の手入れ、土器づくりをそこそこしながら、たまには山へ柴刈りやシカ狩りに出かける。腹がすいたらクリを食べ、実をつけなくなったクリの木で家を建てる。囲炉裏、湧水、けものみち、歩いて山を越えていく。そして、うわさ話で盛り上がる。

縄文時代の衣食住

  • 衣服:麻や苧麻(ちょま、カラムシ)の茎の表皮から糸を作って、すだれのように編んだものや、毛皮を利用していたようです。実際の編み物の破片は、現在までのところ23例があります(尾関2012による)。毛皮を衣服に利用したことは、長野県北相木村の国史跡栃原岩陰遺跡から出土した縫い針といった資料から、考えることができます。
  • :春には山菜、夏には海産物、秋には木の実や果物、冬にはシカやイノシシ、といったように四季の恵みを最大限に利用していたようです。ドングリやエゴマを材料にした加工食品を作っていたこともわかっています。
  • 住まい:地面に穴を掘って床と低い壁を作った竪穴住居が一般的です。掘立小屋のようなものもあったようです。

ちなみに、縄文時代の人骨を見ると、幼少時にポリオや筋ジストロフィーにかかりながらも成人するまで生きていたり、骨折した太ももの骨が元通りには治らずに歩きにくい状態のまま、数年のあいだ生きていたなど、親族をはじめとする周囲の人々の介添えがあったと思わせる事例があります。それらを見ていると、いたわりの気持ちが伝わってきます。

 

引用文献 尾関清子2012『縄文の布』(雄山閣出版)