習志野市にも市立博物館を!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2022年7月3日 05時05分 (7月3日 05時06分更新)
化石の宝庫・知多半島の160点展示 半田市立博物館
展示室に並ぶさまざまな化石=半田市立博物館で
魚やヒトデ、カニや植物などさまざまな化石と、その発掘場所などを紹介する企画展「知多半島の化石」が、半田市立博物館で開かれている。昨秋に南知多町の師崎層群から出土した化石をはじめ、知多半島やその近隣から見つかった百六十点以上が訪れた人を圧倒する。九月四日までで無料。
細長い菊花のような姿をした「キクバナヒトデの一種」に、大量のシイタケが浮き出たようなウニ「タヌキブンブク」。何らかの深海生物の巣穴に砂や泥が入り込んで固まるなど、生物の活動によって作られた「生痕化石」も展示した。どれも約二千三百万年前〜近世のもの。出土場所は知多半島各地を中心に、名古屋港や西尾市の佐久島、岐阜県瑞浪市など多岐にわたる。
「貝は青、魚は黄色」など、化石の種類によって下に敷くマットを色分けし、初心者にも分かりやすい展示にした。また、出土元の地層も写真やパネルで説明。さらに、雄大な地層を間近で観察できる知多半島内の「ジオサイト」についても紹介している。
六月二十五日の開幕以来、親子連れでにぎわう。同館担当者は「博物館のすぐ近くから出た化石もある。知多半島がこれだけ化石の出る地域だと知り、地球の歴史に思いをはせてもらえたら」と話した。
(高田みのり)