妊婦のみなさん 日本国憲法があなたに保障している権利についてご存じですか?

 

 

 

 マスコミのみなさん 妊婦さんとこどもたちの命と健康を守り育てるために報道してください。

 

 医療現場のみなさん、大変ご苦労様です。

 人権条約の活用は、みなさんの労働条件をも決定的に拡充するものです。

 

 

 すべてのみなさん、人権条約を活用しましょう 💛

 

 

日本国憲法
第10章 最高法規
第97条

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第98条  この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
       日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第99条  
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 

 

 

経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)

第12条
1  この規約の締約国は、すべての者が到達可能な最高水準の身体及び精神の健康を享受する権利を有することを認める。
2  この規約の締約国が1の権利の完全な実現を達成するためにとる措置には、次のことに必要な措置を含む。

  a   死産率及び幼児の死亡率を低下させるための並びに児童の健全な発育のための対策
  b   環境衛生及び産業衛生のあらゆる状態の改善
  c   伝染病、風土病、職業病その他の疾病の予防、治療及び抑圧
  d   病気の場合にすべての者に医療及び看護を確保するような条件の創出

 

 

子どもの権利条約 条約本文

第1条
 この条約の適用上、児童とは、18歳未満のすべての者をいう。ただし、当該児童で、その者に適用される法律によりより早く成年に達したものを除く。


第2条
1 締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。

2 締約国は、児童がその父母、法定保護者又は家族の構成員の地位、活動、表明した意見又は信念によるあらゆる形態の差別又は処罰から保護されることを確保するためのすべての適当な措置をとる。

第3条
1 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。

2 締約国は、児童の父母、法定保護者又は児童について法的に責任を有する他の者の権利及び義務を考慮に入れて、児童の福祉に必要な保護及び養護を確保することを約束し、このため、すべての適当な立法上及び行政上の措置をとる。

3 締約国は、児童の養護又は保護のための施設、役務の提供及び設備が、特に安全及び健康の分野に関し並びにこれらの職員の数及び適格性並びに適正な監督に関し権限のある当局の設定した基準に適合することを確保する。

第4条
 締約国は、この条約において認められる権利の実現のため、すべての適当な立法措置、行政措置その他の措置を講ずる。締約国は、経済的、社会的及び文化的権利に関しては、自国における利用可能な手段の最大限の範囲内で、また、必要な場合には国際協力の枠内で、これらの措置を講ずる。


第6条
1 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。
2 締約国は、児童の生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保する。

第12条
1 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。

2 このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる。

第13条
1 児童は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。

2 1の権利の行使については、一定の制限を課することができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。
(a) 他の者の権利又は信用の尊重
(b) 国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護



第24条
1 締約国は、到達可能な最高水準の健康を享受すること並びに病気の治療及び健康の回復のための便宜を与えられることについての児童の権利を認める。締約国は、いかなる児童もこのような保健サービスを利用する権利が奪われないことを確保するために努力する。

2 締約国は、1の権利の完全な実現を追求するものとし、特に、次のことのための適当な措置をとる。
(a) 幼児及び児童の死亡率を低下させること。
(b) 基礎的な保健の発展に重点を置いて必要な医療及び保健をすべての児童に提供することを確保すること。
(c) 環境汚染の危険を考慮に入れて、基礎的な保健の枠組みの範囲内で行われることを含めて、特に容易に利用可能な技術の適用により並びに十分に栄養のある食物及び清潔な飲料水の供給を通じて、疾病及び栄養不良と闘うこと。
(d) 母親のための産前産後の適当な保健を確保すること。
(e) 社会のすべての構成員特に父母及び児童が、児童の健康及び栄養、母乳による育児の利点、衛生(環境衛生を含む。)並びに事故の防止についての基礎的な知識に関して、情報を提供され、教育を受ける機会を有し及びその知識の使用について支援されることを確保すること。
(f) 予防的な保健、父母のための指導並びに家族計画に関する教育及びサービスを発展させること。

3 締約国は、児童の健康を害するような伝統的な慣行を廃止するため、効果的かつ適当なすべての措置をとる。


4 締約国は、この条において認められる権利の完全な実現を漸進的に達成するため、国際協力を促進し及び奨励することを約束する。これに関しては、特に、開発途上国の必要を考慮する。

第27条
1 締約国は、児童の身体的、精神的、道徳的及び社会的な発達のための相当な生活水準についてのすべての児童の権利を認める。

2 父母又は児童について責任を有する他の者は、自己の能力及び資力の範囲内で、児童の発達に必要な生活条件を確保することについての第一義的な責任を有する。

3 締約国は、国内事情に従い、かつ、その能力の範囲内で、1の権利の実現のため、父母及び児童について責任を有する他の者を援助するための適当な措置をとるものとし、また、必要な場合には、特に栄養、衣類及び住居に関して、物的援助及び支援計画を提供する。


4 締約国は、父母又は児童について金銭上の責任を有する他の者から、児童の扶養料を自国内で及び外国から、回収することを確保するためのすべての適当な措置をとる。特に、児童について金銭上の責任を有する者が児童と異なる国に居住している場合には、締約国は、国際協定への加入又は国際協定の締結及び他の適当な取決めの作成を促進する。
 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 

 2/3(木) 1:11TBS系(JNN)


妊婦の感染急増「泣きながら電話した」妊娠8か月 自宅療養1番の不安とは

新型コロナ感染拡大に伴い妊婦の感染も急増しています。妊婦専用の病床はひっ迫。そして妊娠8か月で自宅療養中の女性が訴えた、1番の不安とは?

コロナに感染した母親から生まれたばかりの赤ちゃん。都内のこの病院には「妊婦専用の病床」があります。ただ、子どもと妊婦が使える病床あわせて7床のうち6床が埋まっているといいます。
 
賛育会病院 山田美恵産婦人科部長
「当院としては、特に妊産婦さんに対して、コロナの受け入れをできるように日々心がけておりますし、ほとんどお断りしていないですけど、(断ることも)出てきてしまっている」
 
東京都では、先月1日から20日までの間に261人の妊婦の感染が確認されていて、その数は前の月に比べおよそ50倍に急増しました。
 
小川彩佳キャスター
「いまは妊娠何か月ですか?」
 
自宅療養中の妊婦
「30週の8か月です」
 
現在、妊娠8か月の女性。5日前に新型コロナの陽性が判明し、自宅療養をしています。
 
自宅療養中の妊婦
「幸い胎動もしっかりあるので、お腹の子の様子は大丈夫かなと。どういった影響が出るかがやっぱりすごく心配ですね」
 
発熱後、まず苦労したというのが・・・
 
自宅療養中の妊婦
PCR検査が受けられる病院の情報がなくて、2、3軒、自分で通えるところを電話したら、『妊婦は診られる先生がいない』と断られて、泣きながら電話しました
 
義理の父の感染判明にはじまり、自分も義理の母も夫も感染。2人の子どもがいますが、1人にせきの症状があるといいます。女性の熱はすぐに下がったものの、せき、のどの痛み、嗅覚と味覚障害があります。しかし、家事や育児は自分がやるしかなく、自宅療養せざるを得ませんでした。
 
自宅療養中の妊婦
「だいぶ息が上がりながら、ぜえぜえ言いながら、休み休みやってるんですけど」
 
小川彩佳キャスター
「不安なことといったら、どういったことがありましたか?」
 
自宅療養中の妊婦
「(症状が)急変した場合は、どうすれば良いのかというのが一番不安で、一体どこが受けてくれるんだろうと」
 
妊婦を受け入れている医療機関では、ぎりぎりの状態が続いています。コロナに感染した妊婦専用の病床をもつ千葉大学病院。感染者の急増で病床は足りていないといいます。
 
助産師が生まれたばかりの赤ちゃんを撮影し、別室で過ごすコロナに感染した母親のもとへ。
 
母親
「ありがとうございます。口開いてますね」
 
赤ちゃんへの感染を防ぐため、我が子に会えない母親に、スタッフが日々の写真を見せています。
 
母親
「初めて(目が)開いてるのを見た。かわいい」
 
この病院では、妊婦専用の病床を去年の夏に新設。その理由が・・・
 
去年8月、千葉県柏市でコロナに感染した妊婦の受け入れ先が見つからず、自宅で出産し、その後、赤ちゃんが死亡したのです。
 
千葉大学病院 周産期母性科 生水真紀夫科長
「誰がコロナ感染の妊婦さんのケアにあたるというのがはっきりしていなかった。自分たちができる部分、やらなきゃいけない部分はやっていく」
 
同じく妊婦専用の病床を持つ都内の病院の医師は、感染した妊婦に安心してもらうよう心がけているといいます。
 
都立大塚病院 産婦人科 岩田みさ子部長
「妊婦さんは赤ちゃんに異常が出ないか一番心配されます。(異常が出る)確率は高くならないんだよとお話すると、結構安心していただけます」
 
そして、こう呼びかけます。
 
都立大塚病院 産婦人科 岩田みさ子部長
「ワクチンを妊婦さんでも受けてほしいということ。ご家族の方が持ち込まないように、ご家族も注意してもらいたい」