#政権交代で命と暮らし守ろう

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

選挙にまつわる話

2021-10-29 13:11:02

 369件

 

選挙に必要なものは?日本全国各地で、夏も冬も選挙があります。駆け巡っている福島さんの選挙にまつわる話です。選挙の現場では、たくさんの方にお会いします。選挙は楽しい!
#社民党 #比例区は社民党 #選挙に行こう

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

住まいは人権!

 

PFI プラッツ習志野 習志野市長と教育長、市議会議員らの犯罪

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

池内さおり Saori Ikeuchi 東京12区
@ikeuchi_saori
10月28日
#東京12区 自公候補と大激戦!!マーク勝たせてください赤いビックリマーク拡散よろしくお願いします
市民と野党の統一候補、私池内さおり、当落線上を全力でたたかっています炎
最後まで頑張りぬいた側が勝利する!どうかご支持を広げてください!
一緒にすすもう 虹 イヌの顔
#政権交代をはじめよう
#比例は日本共産党

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

【拡散願い】コレどうか拡散してください 維新は今の自公政権よりもっと危険な政党です 野党じゃありません こんなどこまでも外道な勢力は 決して 政治の場に必要ありません

#国会に維新はいらない#日本維新の会 #選挙違反

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

【自民党よりも、 より悪質なのが維新】 選択肢としては絶対に入れないでいただきたい。 この国を切り売りする、そういう勢力がこの国で跋扈している。 血が通ってないんですよ、今の政治には。

れいわの政策⇒https://reiwa-shinsengumi.com/reiwa_newdeal/ #衆院選 #自民か維新かそれ以外か #比例はれいわ(スタッフ)

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

いま、公助の出番です! 

いま、社会民主主義の出番です!

いまこそ、社民党の出番です!

 

比例区は、社民党と書いてください!

 

 

kaori takeichi @megu166

 

自助で済むなら政府はいらない。 

ほんとにまったくその通り。 

国会にはブレない社民党が必要です。

 #比例は社民党 

#比例区は社民党 

#ほっとできる明日へ 

#みずほさんがんばれ

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

 

島ぐるみ会議

@shimagurumi

 

RT @kinjotoru#玉城デニー知事 からのメッセージ

1票の持つ力は、あなたが信じれば、さらに大きくなります。

その力が繋がってさらに広がり、大きな力になります。

さあ、投票しましょう

その力を #金城トオル さんに託しましょう!

#投票に行こう

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

#比例は社民党

 

#小選挙区は4野党の候補者に

 

#最高裁裁判官国民審査は11人全て×を!

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

福島 みずほ ブログ

今日10月27日(水)12時から銀座イトシア前で街頭演説をします。

2021/10/27

今日10月27日(水)12時から銀座イトシア前で街頭演説をします。

また、16時半から八王子駅北口で街頭演説をします。

朝倉玲子さんの応援です。

ぜひ来てください。

 

 

 

福島 みずほ ブログ

社民党の政見放送です。

2021/10/26

第49回衆議院議員総選挙の社民党の政見放送です。私福島みずほと大椿ゆうこ副党首の対談形式で撮影しました。 ぜひ見てください。

 

 

 

ニコニコ動画の社民党チャンネルでも公開しています。

 

 

 

 

 

 

 

社会民主党OfficialTweet #生存のための政権交代/#比例は社民党

@SDPJapan

#鹿児島4区 の #野党統一候補 である #米永あつ子 の政見放送です。 馬毛島の軍事基地化に反対し「軍事基地を造る財源があるなら社会保障や地域活性化のために予算を使うべき」と言える唯一の候補です。 #衆院選2021 #比例は社民党 #生存のための政権交代 Full ver.:https://youtu.be/JGoeJ_YcmAw

午後7:12 · 2021年10月24日·Twitter for iPad

 

 

福島 みずほ ブログ

25日(月)の遊説日程です。

名古屋市と茨木市に行きます。

 

11:30名古屋駅で「比例区は社民党」を訴えます。

 

午後は大阪9区候補の大椿ゆうこさんを応援します。

14:30JR茨木駅西口

15:30JR茨木駅東口

18:00阪急茨木市駅西口と東口

 

是非いらして下さい!

 

 

 

24日(日)のテレビ出演と遊説の日程です。


7:30フジテレビ「日曜報道」
9:00 NHK「日曜討論」
 

午後は福岡市に行きます。比例代表九州ブロックでの社民党支援を訴えます。
 

14:30博多駅前広場で街宣
16:00天神ツインビルで街宣
是非いらしてください!

 

 

 

奨学金はチャラ!

消費税は廃止!

何があっても心配するな!

生きているだけで価値がある!

 

 

 この法的根拠は、日本国憲法第98条にあります。

 

国際連合憲章と世界人権宣言を敷衍化し法律化した

国際人権規約:市民的政治的権利に関する国際規約、

経済的社会的及び文化的権利に関する国際規約

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

10/22(金) 18:14ABEMA TIMES

 

「奨学金はチャラ、消費税は廃止。何があっても心配するな、生きているだけで価値がある、そういう国を作りたい」れいわ新選組・山本太郎代表


 週末の選挙戦を迎える衆院選。主要政党から代表者を招き、各党の政策やビジョンについて聞いてきた『ABEMA Prime』に20日、れいわ新選組の山本太郎代表が生出演。若い世代に向けて「教育費無償、そして奨学金はチャラ」、そのための「徹底した財政出動」を訴えた。

【映像】れいわ新選組・山本代表に聞く

■奨学金の債務を国が買い上げ、チャラにしたい
子育て・教育政策は

 れいわ新選組が強調するのは、コロナ禍での徹底した生活支援だ。“徹底補償付きステイホーム”として、感染を抑え込む間は1人当たり20万円の現金給付などを打ち出している。

 「何があっても心配するな、そういう国づくりをあなたと一緒にやっていきたい。生きているだけで価値がある社会。そういう国を作っていきたいと。生産性で物事が語られすぎる。全ての責任は自己責任だと押し付けられ、国が間違って作ってきた数々の政策によって構造が大きく変えられてしまった。あなたの生活が苦しい、周りの人たちの生活が苦しいのを見て、世の中どうなっているんだ?と思う方がいるかもしれない。それは政治に大きな責任がある。この25年、不況の中にあった日本、そこにコロナがやってきたということを見つめなければならない。コロナだから苦しんでいるのではない。25年の不況の中でコロナが来たことが一番の問題だ。ここで国ができるのが、徹底した財政出動だ」。

 冒頭、そう話した山本代表。まず教育格差の是正のため、“大学院までの無償化”、そして“奨学金債務のチャラ”を実現したいと話す。

 「奨学金の債務を国が買い上げる、という形で可能になると思っている。そもそも奨学金というシステム自体、私は悪しきものだと思っている。大学生の2人に1人に借金を背負わせ、そのうちの7割には利息を払わせるというシステムだ。実はその利息は年間300億円くらいなのに、そのために払わせているのかという話だし、究極は返さなくていいはずだ。そうしないから取り立てという仕事も生まれる。ある意味、小泉政権時代に若い人を金融商品化してしまったということだ。9兆円のワンショットで、580万人の生活を変えられる。それぐらい大胆で、国の誤った政策で生まれた犠牲者をしっかり面倒見ていくべきだ」。

 ここで奨学金の返済に苦労したという紗倉まなが「過去に遡って国が買い上げるということもあるのだろうか?」と尋ねると、「完済されている方々に関しては、さすがに難しい部分があると思うし、そこには不公平感がどうしても出てしまう。奨学金を借りずに家族の力で大学に入ったよ、という方々に関して奨学金をチャラにするのはプラスにはならない提案だが、580万人の首が締まっていて、家族を持つことも不可能だというところに置かれている人たちをカバーしていくことは認めていただきたい、やらせていただきたい」と回答。

 その上で山本代表は「教育の無償化が4兆円くらい、他にも18歳まで医療費無料にするなどの費用が、おそらく8700億くらい。こういったことで、教育格差を縮めていけるだろう。どんな家庭に生まれようと、どんな育ちであろうと、同じスタートライン立てる。また、住まいは権利だから、収入が少ないお宅に対しては、敷金・礼金・保証人がいらない、何があっても追い出されない、究極は家賃ゼロの公的住宅のようなバックアップをしていく。幅広い形で、どういう環境にあったとしても、人間としてしっかりとした暮らしを送れるようにしたい」とした。

■「国を立て直すため、消費税は廃止をしなければいけない」
『1989年からの消費税集と法人税収の減少額』

 れいわ新選組が子育て・教育政策と並んで強く打ち出しているのが「消費税廃止」だ。

 「消費税をやめる?そんなの無理だよ、と思われる方が多いのは分かる。どうしてか。それは30年以上も払い続けているからだ。でも、本当に社会保障のために必要なのか。それは真っ赤な大ウソだ。実は一部にしか使われていない。1989年からの消費税収と法人税収の減少額を見てみれば、消費税は社会保障のために必要なのではなく、お金持ちの減税、大企業を減税、その穴埋めのために必要だったんだ、というのが事実だ。2016年までの間に、消費税収の73%がそこに使われていたという計算になる。こんなムチャクチャな税金の取り方があるのか。


では、この消費税をやめたら一体何が起こるのか?ということだが、消費者が年間にどれだけの消費税を払っているかを見てみると、月に20万円を消費する世帯では年間22.8万円ほどだ。これが30万円の消費になれば、当然30万円台に跳ね上がる。つまり消費税をやめることによって、あなたの手元に数十万円のお金が残るということになる。それであなたはどうするか。貯金する人もいるだろうが、一部は消費に回る。そこであなたが使って下さる消費という行為が、回り回って誰かの所得に変わっていく。

『月20万円消費の場合、年間の消費税負担額は?』

 この“誰かの消費は誰かの所得”という循環が生まれると何が起こるか。参議院の試算では、消費税をゼロにすると5年後、1人あたり賃金が年間で約29万円上がる。この25年間、消費が弱り続け、不景気で、デフレから脱却できない。みんながお金を使えなくなった。一握りの人たちの減税の穴埋めにみんなから搾り取ってきた消費税によって消費が減り、所得も減る。この悪い循環からこの国を立て直すために必要な経済政策の一つとして、消費税は廃止をしなければいけないというのが私たちの訴えだ」。

柴田阿弥

 フリーアナウンサーの柴田阿弥は「コロナの時期だから、というわけではなくて、恒久的に消費税を廃止するのか」と質問。すると山本代表は「時限的に廃止するという話では全くない」と断言する。

『「生活が苦しい」「やや苦しい」と感じている世帯の割合』

 「コロナが来たからみんな大変ですね、という体になっているが、それは大きな間違いだ。先ほど言った通り、コロナの前から25年間の不況だった。これは先進国の中でも唯一だ。例えばコロナが来る前の令和元年の状況を見ると、“生活が苦しい”、あるいは“やや苦しい”と感じている世帯の割合が全世帯のうち54.4%、母子世帯では86.7%だ。

 また、日本銀行の調べでは年齢別の貯蓄ゼロ世帯の割合は20歳代が61.0%、30歳代でも40.4%という状態だった。すでに地盤沈下して、どうしようもなくなっていたところにコロナがやってきたという点を鑑みなければならない。消費が加熱している時だったら、100歩譲って消費税があっても致し方ないという部分があるかもしれない。しかし消費が弱っているときに増税を重ねたらどうなるか。

 この25年、所得が高いところから低いところまでを並べてみた中央値では108万円も低下している。つまり、みんなが貧乏になっている。やはり消費税は廃止すべき税金だろうと考える」。

■「政治家は議員バッジのための仕事、資本家の手先としての仕事をしてきた」
『資本金10億円以上の法人企業における売上高・利益等の推移』

 柴田が「大きく恩恵を受けるのは、やはり富裕層ということになるという見方もできないか」と重ねて尋ねると、山本代表は「税金の取り方を変えるというやり方もできる」と回答。

 「この緊急事態は国債発行で賄う形でいいと思っている。ただし平常時に戻っているときには税制は変わっていかなければいけない。そのときに、例えば企業が儲かっているときは法人税のパーセンテージが上がる、儲かっていないときにはパーセンテージが下がるという形を作っていく必要もあるだろう。また、お金持ちの消費に対する課税に関しても、例えば昔あった物品税のような、贅沢税的なものを導入することも不可能ではない。ただ、消費税はおにぎりを1個買うのにもかかる税金だ。まるで消費をするのに罰金を取られているというような税制は、この国に存在することを許してはならない」。

パックン

 こうした主張に、お笑い芸人のパックンは「報酬や投資など、様々な経費が認められて利益がゼロになっている場合も多く、結果として法人税を払っていない企業も多い。あるいはGAFAは法人税をほとんど払っていないことで知られているが、日本においてどう対応するのか」と懸念を示す。

 山本代表は「経費で落としていくことに関しては、例えば設備投資や、従業員をしっかり処遇しているといったことが認められた場合は、上げた法人税率の部分に関して減税などが適応されていくということもやるべきだろう。それは岸田さんも言っている。でもちょっと待ってほしい。もうすでに減税され尽くした。だからこそ、一度上げていかないといけないという作業が伴う。海外企業に対する課税は、国際連帯も必要になってくる」と答えた。

■大胆な国債発行でもハイパーインフレにはならない
EXITのりんたろー。と兼近大樹

 EXITのりんたろー。は「教育支援などはすごくいいと思う。ただ、それができるとしたら、なぜ今までやられてこなかったのか」と疑問を呈する。

『4年連続(48カ月、2023年度まで)毎月10万円給付の物価上昇率』

 山本代表は「例えば少子化問題はいつから警鐘が鳴らされてきたかといえば、大阪万博の時代の1970年だ。2017年に“国難突破解散”だといって衆議院が解散したが、その理由は少子化問題だった。何を言っているのか。ずいぶん前から言われていたテーマなのに、真剣にやってこなかったでしょと。むしろ国は人々への投資を絞り続けてきた。22年間、政府の支出の伸びは世界140カ国中、日本が最低だ。それなのにリターンがもらえると思ってるのかということだ。つまりは目の前の金のこと、目の前の自分の議員バッジのことだけ。あるいは資本家の手先として仕事をしてきた。そういう政治家たちが世の中を壊してきたと思う。

 財務省の法人企業統計と資料を見ると、1997年~2018年までの間、企業の売上はほとんど上がっていない。一方、経常利益は3倍、株主への配当は6倍になっている。何を削って利益を差し上げていたのか。それは従業員の給料、設備投資、つまり未来への投資だ。これは企業が勝手にやったわけじゃなく、政治の場がそうなる構造を作り続けた。あなたのためにある、というような顔をしながら、あなたを裏切り続け、絞りとった。それを一握りの人間たちに渡し続けることを続けてきたのがこの25年、30年の政治だ。

 この国のオーナーって誰か。資本家か、大企業かと言われたらとんでもない。あなただ。この国に生きるみなさんだ。選挙になったら50%の人が票を捨てちゃう。逆に言ったら、この世の中を変えられる鍵はあなたが握っているんだ。みんなが握っているんだ。これをなんとかしていかないと、世の中がさらに壊れる」。


 こうした主張に対し、柴田は「かつての民主党が政権を取った時に実現不可能だった政策も多かったと思う。今回の選挙で、野党共闘で政権を取った場合、どれくらいの政策が実現可能なのか」と疑問を呈する。

 山本代表は「政権を取るのが立憲民主党ということになるならば、立憲民主党の政策が中心になっていくと思う。もちろん、それ以上を求めて協議を続けていく。そして今回の選挙では無理だが、私たちが政権を握れば、可能だ。財源に関しては税のみならず、国債発行を大胆に、通貨を社会に供給していく。ただし無限ではないので、計算してみたところ、例えば毎月10万円をみなさんにお配りする場合、1年間にかかる国債発行高は144兆円になる。それでインフレ率はどこまで上がるかといえば、1年目が1.2%、2年目が1.4%と、2%に満たない。

 つまり、それくらい大胆に国債を発行したとしても、ハイパーインフレにはならないし、財政破綻も起こらない。これは参議院の試算だ。だからこそ、税にとらわれた財政観を捨てなければならない。アメリカはコロナに対しても先々の投資に関しても、お金を出していくことを決めた。5回の現金給付もされている。それで600兆円だ。それで今どうなっているか。コロナ前よりも景気は上向いている。世界中がそっちの方向なのに日本はどうしているかといえば、30兆円の補正予算も出さずにいる。30兆円分の事業者を救わず、生活者を救わない。こんな冷たい政治だったら、倒れる人たちがいっぱい出てくる」と主張した。

■草の根とネットを組み合わせてやっていくしか選択肢がない
木村議員と舩後議員

 2年前の2019年、参院選で難病の舩後靖彦議員、木村英子議員が初当選。議場がバリアフリーになるなど、国会に大きな変化をもたらしたれいわ新選組。SNSでの発信などのインターネット戦略が奏功しているというイメージがあり、テレビの報道についても「国会改革をするのであれば、全ての委員会をテレビで見られるようにしたい。ただ、現状が不公平だとは思わない。ビジネスだと思う」と話す。

 「テレビは広告収入で成り立っているし、ある意味で企業に買い取っていただいたものを流すわけだから、報道の内容には踏みこめること、踏み込めないことが出てくる。つまり商売だからということを鑑みた、当然のことだと思う。NHKの場合も、経営委員会を与党側が握っているので、一定の偏向報道というのも可能だと思う。れいわ新選組も、テレビメディアではほとんど取り上げてもらえない。だから多くの人に知ってもらうためには2つしかない。全国を回りながら街頭に出て“直接質問して下さい。答えられない時あるからごめんなさい”という体でやりとりするのと、もう一つはネットだ。その、草の根とネットを組み合わせてやっていくしか選択肢がないというところだ」。


 一方、意外にも山本代表がTwitterを見ているのは1日に数十分程度だという。

 「Twitterであれば拡散するスピードなどの部分でプラスになるところはあるし、入口としてネットは大事だと思う。ただ、体温を感じながらやりとりすることで、何かが生まれる。“なるほど、この人の言っている意味が分かる”というのは、おそらく文字上でなくて実際にコミュニケーションした時に生まれてくる感情なのかなと思う。“山本太郎っておかしなやつだろ?”というような人もいる。確かにおかしなやつではあるが(笑)、話を聞いてもらって誤解が解けることもあるし、逆に自分が至らない点も言っていただける。直に会うというのはすごい。

 れいわ新選組は知名度が低いので、知ってもらうきっかけとしてそういう集まりを自分たちで作り、全国に出かけていくということはやっていたが、コロナで制限されてしまった。予告せずゲリラ的にソーシャルディスタンスを取りながらの集まりを積み重ねていて、テレビが扱ってくれていたらもうちょっと勢いがつく選挙になるだろうなとは思うが、現実はこれだから、どこまでやれるかというのを突き詰めていくしかない」。

■「大胆なことをやるためには、れいわ新選組以外は考えられない」
山本代表

 尊敬する政治家として、アメリカの第32代大統領、フランクリン・ルーズベルトの名前を挙げた山本代表。「政治家になっていなければ俳優を続けていただろう」とも話す。

 「私みたいな変わり種は永田町の中にはいないので他と比べることができない。しかも私たちは資本家や大企業に対してはっきりと物を言うから、テレビも扱いづらいだろう。そう考えると多くの人たちから宣伝されるタイミングはこの選挙の時しかない。進みとしてはかなり遅い。けれども、まずは国政政党として存在でき、そして何よりも野党側の政策の一つに“消費税5%に減税”というものを入れられた。積極財政を国会の中に広げるためには私たちの力が必要であり、みなさんにお金を流していくという大胆なことをやるためには、れいわ新選組以外は考えられない」と力を込めた。(『ABEMA Prime』より)

 

 

  1.