習志野市の有権者には、10月20日までに投票所入場通知が届かない!
「公示翌日の20日から投票日前日の30日まで、期日前投票の制度を利用して投票できる」
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
期日前投票ってどうやるの? 公示翌日から可能、レジャー理由もOK
毎日新聞 2021/10/13 10:00(
路線バスの車内に投票箱などを設けた移動期日前投票所=岩手県八幡平市役所で2021年9月10日午後2時27分、安藤いく子撮影
19日公示、31日投票の日程で予定される衆院選が迫ってきた。31日は日曜日。新型コロナウイルス感染対策の緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が解除(かいじょ)され、遊びにでかける人も多いのではないだろうか。31日に投票に行けない人はどうすればいいのか。Q&A形式で解説する。
Q 31日以外でも投票できる?
A 投票日の31日に投票するのが原則(げんそく)だが、投票日の前でも投票できる「期日前投票」という制度があるので、31日でなくても投票可能だ。今回の衆院選のスタートを告げる「公示(こうじ)」は19日なので、公示翌日の20日から投票日前日の30日まで、期日前投票の制度を利用して投票できる。
Q 誰でも利用できる?
A 投票日に投票所に行けない理由がある人は誰でも利用できる。ただし、投票日に投票できない理由を記入する宣誓書(せんせいしょ)を提出することが必要。宣誓書といっても簡単で、選挙が近づくと家に届く通知はがきの裏などに①仕事・学業②旅行・外出③病気・出産④住所移転⑤天災・悪天候といった理由が書かれているので、当てはまる理由に○を付けるだけで済(す)む。投票率アップを目的に始まった制度なので、お葬式や結婚式、買い物など幅広く認められている。
Q どこで投票できる?
A 一般的には市役所や区役所、町村役場といった公的(こうてき)な施設に投票所が開設(かいせつ)される。最近では、多くの人が投票しやすいように大型商業施設や大学のキャンパスに開設したり、山あいの地域に住む人が投票しやすいように山間地域に投票所を開設したりする自治体(じちたい)もある。投票日や投票時間を限定している自治体もあるので、住んでいる市区町村に確認してほしい。
Q 外出先でたまたま見つけた期日前投票所でも投票できる?
A 投票する権利(けんり)がある人の名前をまとめた選挙人名簿(せんきょにんめいぼ)に登録されている地域であれば、投票可能。家に届く通知はがきを持っていなくても投票できるが、不正防止のために身分証明書の提示を求められる場合もある。
Q どれくらいの人が利用している?
A 期日前投票は2003年の公職選挙法(こうしょくせんきょほう)という法律が改正されて制度化された。04年7月の参院選(選挙区)での利用者は全投票者の約12%、約717万人だったが、17年10月の前回衆院選(小選挙区)では全投票者数の約38%、2137万人が利用した。秋田県ではこの選挙で、当日投票者より期日前の投票者が上回ったということだ。
Q でも、投票日が決められているのだから、本当は投票日に投票した方がいい?
A 政党(せいとう)や候補者(こうほしゃ)は投票日前日まで政策などを訴(うった)える。できればその主張(しゅちょう)を聞いて、投票日に投票することが理想。投票は自分の考えを政治に反映させる大事な行動だし、国民の大切な権利だ。期日前投票は、どうしても用事があって投票できない人を少しでも減らそうと始まった例外的な制度なので、大切な1票を無駄にしないよう上手に活用したい。(山下智恵/デジタル報道センター)
期日前投票宣誓書のイメージ=岐阜県郡上市のホームページより拡大
期日前投票宣誓書のイメージ=岐阜県郡上市のホームページより