原告のみなさん、裁判で憲法違反と憲法第98条第2項違反を主張し、裁判に勝利しませんか?

 

 同性婚は、日本国憲法前文と同法第1条、同法第9条を踏まえ、同法第11条、同法第13条、同法第97条及び同法第98条で保証しています。

 

 同性婚を認めない裁判官と行政の公務員たちは、憲法第99条違反です。

 

 司法権は、立法権・行政権から独立していなければならず、裁判を行う裁判官には司法行政からの独立が厳しく求められています。
 しかし、現実の裁判官は司法行政から独立していないどころか、まるでアベ・スガ・キシダ内閣のお先棒担ぎの憲法と国際人権規約および国連憲章違反の犯罪者集団です。

 

 今度の総選挙で、同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査の対象判事11人全員の罷免を実現し、法の支配と参政権を確立する政権を実現しましょう!

 

 

 今回の最高裁判所裁判官国民審査は下記現職最高裁裁判官11名が審査対象です

深山卓也(裁判官・前東京高裁長官)、三浦 守(検察官)、草野耕一(弁護士)、
宇賀克也(学者)、   林 道晴(裁判官)、   岡村和美(行政官)、
長嶺安政(外交官)、  安浪亮介(裁判官)、  渡邉惠理子(弁護士)、
岡 正晶(弁護士)、   堺 徹(検察官)

 

 最高裁判所裁判官国民審査の投票は、

 躊躇なく全員に×をつけましょう。

 

 

 

■ 国際人権(自由権)規約委員会第5回日本政府報告書審査の総括所見 (仮訳)

    2008年10月

 

 パラグラフ7. 委員会は、規約の条項に直接言及した国内裁判所の判断に関して、規約違反はな いとした最高裁判所判決以外の情報が存在しないことに留意する。(規約 2 条)

 

  締約国は、規約の適用と解釈が、裁判官、検察官及び弁護士のための専門的教育 の一部に組み込まれること及び規約に関する情報が下級審も含めすべてのレベルの司法機関に普及されることを確保すべきである。

 

パラグラフ 8. 委員会は、締約国が規約の第一選択議定書を批准しない理由の一つが、その批准 が司法の独立を含む司法制度に関する問題を引き起こす可能性があるとの懸念 であることに留意する。

 

 締約国は、委員会の一貫した法解釈として、これは、上訴審としての第四審では なく、国内裁判所が行う事実や証拠の評価、国内法の解釈適用に関する再審査は 原則的に行わないとしていることを考慮し、第一選択議定書の批准を検討すべきである。

 

パラグラフ26. 委員会は、公職選挙法による戸別訪問の禁止や選挙活動期間中に配布すること のできる文書図画の数と形式に対する制限など、表現の自由と政治に参与する権 利に対して加えられている不合理な制限に、懸念を有する。

委員会はまた、政府に対する批判的な内容のビラを私人の郵便受けに配布したことに対して、住居侵 入罪もしくは国家公務員法に基づいて、政治活動家や公務員が逮捕され、起訴さ れたという報告に、懸念を有する(規約 19 条、25 条)。

 

 締約国は、規約第 19 条及び 25 条のもとで保障されている政治活動やその他の活動を警察、検察及び裁判所が過度に制限することを防止するため、その法律から、 表現の自由及び政治に参与する権利に対するあらゆる不合理な制限を撤廃すべ きである。

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


2021年10月11日 21時14分 

“日陰の存在 納得できない” 同性婚訴訟で原告が心情語る

同性どうしの結婚が認められないのは憲法違反だとして同性のパートナーがいる人たちが国を訴えている裁判で尋問が行われ、原告の1人は「同じ性別の人を好きになると日陰の存在のように扱われるのは納得できない」と心情を語りました。

関東地方に住む同性のパートナーがいる8人は、同性どうしの結婚が認められないのは婚姻の自由や法の下の平等を定めた憲法に違反するとして国に賠償を求めています。

11日は東京地方裁判所で原告たちへの尋問が行われ、このうち小野春さんは女性のパートナーとそれぞれの子どもと5人で20年近く一緒に暮らしていて、互いにかけがえのない存在だと強調しました。

しかし法的には他人で親権もないため、5年前にがんが見つかったときには、自分が死んだら子どもはどうなるのか強い不安を感じたといいます。

小野さんは「異性なら結婚が認められるのに同性を好きになると日陰の存在のように扱われるのは納得できない」と訴えました。

また別の女性は、一部の自治体が設けているパートナーシップ制度について「法的な拘束力はない。どこに住んでも平等に扱われるよう結婚を認めてほしい」と述べました。

同様の裁判は東京を含め全国5か所で行われていて、国はいずれも「憲法は同性どうしの結婚を想定していない」と争っています。

原告の52歳の男性は「裁判所には人権の問題としてきちんと答えを出してほしい」と話していました。