東京簡易裁判所 担当裁判官は誰だ!
なぜ、簡易裁判所なのか❕❕❕❕❕
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
6/26(土) TBS系(JNN)
経産省キャリア官僚、給付金詐取直後に多額のクレカ支払い
経産省のキャリア官僚2人がコロナ対策の国の給付金をだまし取った事件で、逮捕された官僚の1人が給付金を得た直後に少なくとも550万円を超えるカードの請求の支払いをしていたことが分かりました。
経産省のキャリア官僚で産業資金課の係長・桜井真容疑者(28)と産業組織課の新井雄太郎容疑者(28)は、国の「家賃支援給付金」およそ550万円をだまし取った疑いで25日、警視庁に逮捕されました。 給付金は今年1月に振り込まれましたが、その直後に桜井容疑者が給付額を上回る550万円以上のクレジットカードの請求の支払いをしていたことが捜査関係者への取材で分かりました。
高級腕時計などをカードで購入していたということです。
警視庁は、桜井容疑者が皇居近くの高級マンションに住み高級外車に乗っているという情報を得て内偵捜査を進めていましたが、JNNの取材に経産省の若手官僚は「省内で桜井容疑者は金遣いが荒いとの噂があった」と証言しています。
2人は名字をとって名付けたとみられる「新桜商事」というペーパーカンパニーを受け皿に、毎月200万円の家賃を支払っていると偽り給付金をだまし取っていて、警視庁は実態解明を進めています。(26日11:25)
■ 2021年6月21日 17時34分
菅原一秀元経産相 公選法違反で略式命令 罰金40万円 公民権停止3年
香典や地元の行事に参加した際の祝儀など合わせておよそ80万円分の違法な寄付をしていたとして、公職選挙法違反の罪で略式起訴された菅原一秀元経済産業大臣について、東京簡易裁判所は、罰金40万円、公民権停止は3年とする略式命令を出しました。
略式命令を受けたのは、東京9区選出の自民党の衆議院議員だった菅原一秀元経済産業大臣(59)です。
東京地検特捜部は去年6月、菅原元大臣がみずから弔問しない形での香典や枕花合わせて30万円分を寄付していたことを認定したうえで起訴猶予にしました。
しかし、東京第4検察審査会がことし2月に「国会議員はクリーンであってほしいという国民の切なる願いにも十分配慮すべきだ」などとして「起訴すべきだ」と議決し、特捜部は再捜査の結果、菅原元大臣が香典や地元の行事に参加した際の祝儀など合わせておよそ80万円分の違法な寄付をしていたとして略式起訴していました。
これを受けて、東京簡易裁判所は今月16日付けで、罰金40万円、公民権停止は3年とする略式命令を出しました。
法律では公民権停止の期間は原則として5年間と定められていますが、簡易裁判所は3年間に短縮しました。
菅原元大臣が罰金を納付し有罪が確定すれば、3年間、すべての選挙に立候補できなくなります。
■2021年6月1日 NHK
菅原元経産相 議員辞職願を提出 公選法違反容疑で東京地検捜査
自民党の菅原一秀 元経済産業大臣は、選挙区内で現金を提供したなどとして、東京地検特捜部が公職選挙法違反の疑いで捜査を進めていることを受けて、1日、衆議院に議員辞職願を提出しました。
自民党の菅原一秀 元経済産業大臣は、選挙区内の有権者に秘書が香典などを渡していたとして公職選挙法違反の疑いで刑事告発され、去年6月に起訴猶予となりましたが、東京の検察審査会は、ことし2月に「起訴すべきだ」と議決しました。
関係者によりますと、菅原氏は、香典などのほかにも地域の行事に参加した際に数千円程度の現金を行事の主催者などに提供するケースがあったということで、東京地検特捜部は、菅原氏に改めて任意で事情を聴くなど捜査を進めています。
菅原氏は、こうした事態を招いた責任を取りたいとして、1日午後7時すぎ、代理人を通じて、衆議院に議員辞職願を提出しました。
また、菅原氏は、自民党に離党届も提出しました。
菅原氏は、衆議院東京9区選出の当選6回で、59歳。東京都議会議員などを経て、平成15年の衆議院選挙で初当選し、おととし9月の内閣改造で経済産業大臣に就任しましたが、秘書が香典を手渡していたなどと週刊誌で報じられたことを受け、就任から1か月余りで辞任しました。
菅原氏の辞職は近く衆議院本会議で認められる見通しですが、衆議院議員の任期満了が10月に迫っていることから、公職選挙法の規定に基づき、東京9区での補欠選挙は行われません。