米では公開・前大統領弾劾裁判はじまる!

 

しかし、人権鎖国日本では、裁判所書記官・裁判官が共謀した司法犯罪がとまらない!

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

トランプ前大統領の弾劾裁判 乱入事件当日の新たな映像公開
2021年2月11日 12時45分 

アメリカの連邦議会への乱入事件をめぐるトランプ前大統領の弾劾裁判で、検察官役を務める民主党側は、侵入者の到達直前にペンス前副大統領が議場から脱出する姿など、事件当日の新たな映像を公開し、連邦議会の緊迫した様子が改めて明らかになりました。

アメリカのトランプ前大統領の支持者らによる連邦議会への乱入事件をめぐる弾劾裁判は10日、2日目の審理が行われました。

検察官役を務める民主党側は、これまでに公開されていない警察無線の音声や、連邦議会議事堂の防犯カメラの映像を議場で再生しながら事件の様子を説明しました。

新たに公開された映像では、警察無線の生々しいやり取りや、ペンス前副大統領や上下両院の議員が議場に侵入者が到達する直前に気付かれないように脱出した際の様子などが映し出されていて、事件当日の連邦議会の緊迫した様子が改めて明らかになりました。

ただ、共和党の議員の多くは、この弾劾裁判自体が憲法違反だと主張しており、評決での賛成票は、現時点では有罪の評決を下すのに必要な3分の2には及ばない見通しです。

民主党側としては全米でテレビ中継されている弾劾裁判の審理の中で、事件当日の衝撃的な映像を公開することで世論に訴え、評決に臨む上院議員の投票行動に影響を与えたいねらいもあると見られます。

 

 

■TBS2/10(水) 7:35配信
 

米トランプ前大統領の2回目弾劾裁判始まる 初日は合憲判断

 アメリカではトランプ前大統領に対する2回目の弾劾裁判が始まり、初日はすでに退任したトランプ氏の裁判を行うことは合憲だとの判断が出されました。

 連邦議会上院で始まった弾劾裁判では、すでに退任した大統領を裁判にかけることが憲法に違反するかどうかを問う討論・採決が行われ、トランプ氏側の「憲法違反だ」とする主張を退け、56対44で合憲との判断が出されました。10日からは検察官役を務める民主党の下院議員とトランプ氏の弁護団による冒頭陳述が始まり、本格的な審理が始まります。
 
 上院は民主党と共和党の議席が50対50でトランプ氏の有罪には共和党から17人の造反が必要ですが、この日の採決でも民主党に同調したのは6人にとどまったことから、有罪となる可能性は低いとみられています。(10日09:23)

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

虚偽主張の原告に熊本簡裁裁判所書記官と裁判官も共謀?「付郵便送達」…

 

■毎日新聞2/11(木) 8:51配信

 

知らぬ間に敗訴、差し押さえ 原告が虚偽主張で裁判所だます

 大分市の女性が、自身が訴えられたことも知らず、判決書さえ受け取らないまま敗訴判決の確定を知り、銀行預金を差し押さえられる被害に遭った。女性は訴えた男性が裁判所をだまして被害を与えたとして、大分地裁に賠償を求める訴訟を起こし、同地裁は10日、女性の請求を認めた。伊藤拓也裁判官は「虚偽の事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と男性を批判した。なぜ、こんな事態が起きたのか。

【特殊詐欺、被害者と被害免れた人の違い】

 ◇大分簡裁が「付郵便送達」手続き

 大分地裁の判決などによると、女性は飲食店を経営しており2019年6月、元従業員の男性から金銭の支払いを求める訴訟を熊本簡裁に起こされた。

 熊本簡裁に係属する訴訟で、女性が住む場所と異なる、女性とは全く関係のない大分市内の住所を、男性は訴状の送達先に指定した。これを受けて熊本簡裁はその住所に訴状を送ったが、女性は住んでおらず、居住者もいないため、返送され、送達ができなかった。

 このため熊本簡裁が男性に確認を取ると、男性は「夜に電気がついている」「水道メーターも動いている」などと、送達先の住所に女性が住んでいると思わせる虚偽の報告書を提出したという。

 また、住民票記載の住所や職場である飲食店についても、男性側が「住民票の住所に女性は住んでいない」「店は閉店し、もう働いていない」などとうその報告をしたという。

 このため、熊本簡裁は「付郵便送達」という送達方法を決めた。

 女性が訴状を受け取らなくても訴訟が始まり、敗訴した理由は、この「付郵便送達」にあった。

 この「付郵便送達」を選択すれば、訴状を女性が受け取らなくても送達が完了したとみなしていいと民事訴訟法が規定しているからだ。

 送達が完了したとみなした熊本簡裁は、司法手続きを続行。女性は男性から訴えられたことを知らず、反論の機会もないまま男性の訴えが認められる判決が言い渡された。

 男性は20年8月、熊本簡裁の確定判決に基づいて大分地裁に女性の債権の差押えを申し立てた。確定判決に基づいて大分地裁は20年9月、女性の銀行口座の預金を差し押さえた。

 銀行の預金通帳を見て女性がようやく気付いた。女性は被害者は自分だとして大分地裁に賠償請求訴訟を起こす流れとなった。

 10日の判決で伊藤拓也裁判官は「著しく正義に反し、確定判決の既判力による法的安定性を考慮しても容認できないような特別の事情がある」と男性の不正行為を批判した。

 元裁判官の佐藤歳二弁護士は「裁判所は基本的に性善説に基づいて司法手続きを進めている。制度が悪用された場合は、司法は厳格な対応を取ることも考慮しなければならない」と話した。

 ◇送達

 裁判所で適正に受理された訴状は相手方に送り届けられる(送達される)ことで原告がどんな権利を主張しているかが知らされる。送達は必須の裁判手続きとなる。一般的に当事者本人や同居人が受領しないと送達が完了したと認められない。例外的に相手がずっと不在である場合などに書留郵便(付郵便送達)を送った時点で、住所が分からない場合に裁判所の掲示板に一定期間、公示することで送達が完了したとみなされる。

 

 

大分地方裁判所=河慧琳撮影