戦後の日本でも、日本国憲法の下でも、一度たりとも正当な選挙が行われたことがありません。
  日本国憲法前文冒頭「日本国民は正当に選挙された国会の代表を通じて行動し」にある通り、法律を作ることが出来る衆議院と参議院の国会議員を正当な選挙で選び、主権者である国民一人ひとりが望む社会を実現することを保障しています。
  しかし、日本政府は、これまで一度も衆議院・参議院選挙を正当に実施していません。
  国連自由権規約委員会は2008年10月、第5回日本政府報告書審査をふまえ、日本政府に対し「締約国は、規約第 19 条及び 25 条のもとで保障されている政治活動やその他の活動を警察、検察及び裁判所が過度に制限することを防止するため、その法律から、表現の自由及び政治に参与する権利に対するあらゆる不合理な制限(※※)を撤廃すべきである。」勧告:パラグラフ26)と勧告しています。
 ※※公職選挙法(文書配布・戸別訪問禁止規定、供託金制度)、国家公務員法(第102条、人事院規則14-7等)

 現在の自公政権・総務省は、国連自由権規約委員会から公職選挙法と公職選挙法を名指しで批判され勧告を受けたにもかかわらず、表現の自由と政治に参与する権利に対するあらゆる不合理な制限を撤廃せず完全に無視し続け7月4日第25回参議院議員選挙(7月21日投票)を公示し選挙を強行しました。
 治安維持法下の戦前はもちろんのこと、戦後現在の日本国憲法を制定し発行した後においても、参政権が確立していない日本では、一度たりとも正当な選挙が行われたことがなく、日本の国会では憲法98条第2項に基づき、国際人権規約をはじめとする人権条約に照らして法律を制定したことがありません。 
 世界人権宣言70周年の今、日本とアジアと国際社会全体の最大の課題は、第二次世界大戦の侵略国である日本政府の安倍自公内閣が、ただちに日本が批准済みのすべての人権条約に備わっている個人通報制度を批准する」と閣議決定し、拷問等禁止条約第22条の留保を破棄して個人通報制度に道を開き、法の支配を実現して司法・立法・行政の三権分立を確立することです。
 同時に日本政府は現在4回目のアジア選出の人権理事国として公職選挙法と国家公務員法の弾圧と差別規定等を破棄し、市民の参政権を確立しなければならないのです。
 アジアに位置する日本政府の責務は、国際連合憲章と日本国憲法及び日本が批准済みの人権条約に基づく人間の安全保障と防災の主流化に転換し、命と人権・こどもと女性と障がい者等、ぜい弱な人々を最優先にした政治を実現することです。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 

 
 当NGO 言論・表現の自由を守る会は2008年、日本政府が人権理事国として初回UPR審査を受ける直前の第7会期国連人権理事会に対し、当時加盟していた国際人権NGOから同年2月、大坂の市民団体(大石忠昭さんを支援する会)とのジョイントレポートA/HRC/7/NGO/20国連人権理事会に提出し国連での活動を開始しました。

 そして同年9月、自由権規約委員会ポサダ委員長とシーラ副委員長の日本調査を実現しました。
 さらに、同年10月、ジュネーブ(スイス)の国連欧州本部(パレ・デ・ナシオン)で行われた自由権規約委員会第5回日本政府報告書審査において、ビラ配布弾圧6事件のレポートを提供しロビーイングを行った結果、同委員会はパラグラフ26を勧告しています。

※日弁連作成:


パラグラフ26. 
 委員会は、公職選挙法による戸別訪問の禁止や選挙活動期間中に配布することのできる文書図画の数と形式に対する制限など、表現の自由と政治に参与する権利に対して加えられている不合理な制限に、懸念を有する。委員会はまた、政府に対する批判的な内容のビラを私人の郵便受けに配布したことに対して、住居侵入罪もしくは国家公務員法に基づいて、政治活動家や公務員が逮捕され、起訴されたという報告に、懸念を有する(規約 19 条、25 条)。

 締約国は、規約第 19 条及び 25 条のもとで保障されている政治活動やその他の活動を警察、検察及び裁判所が過度に制限することを防止するため、その法律から、表現の自由及び政治に参与する権利に対するあらゆる不合理な制限を撤廃すべきである


  project peace9が、国連経済社会理事会NGO特別協議資格を取得:2012年

 さらに当NGOは2011年3・11を機に同年5月、国連でのNGO(non govermental organization)活動を独時に行うため独自の国連経済社会理事会NGO特別協議資格を取得すべく、ニューヨークの国連本部経済社会理事会NGO委員会にproject peace9を提案・申請書を提出し1年間審査を受け、翌2012年NGO委員会で承認され、国連経済社会理事会で当NGOの特別協議資格が承認されたため、当NGOは国連での活動を抜本的に強化しています。


 project peace9 : プロジェクト・ピースナインとは、日本において法の支配実現し三権分立を確立させ、表現の自由と参政権を侵害している公職選挙法と国家公務員法改正を実現し日本市民の参政権を確立させ、国際公約である日本国憲法第9条を守りぬき、9条を世界の憲法にして、未来永劫の地球の平和を築くプロジェクト

 
 2012年7月、仙台国際会議場と近隣被災地で国連が開催した国連防災国際会議in東北に出席し、玄葉外務大臣(当時)に直接、自由権規約第1選択議定書(個人通報制度)の批准を要請しています。

 この翌8月、ジュネーブで行われたUPR第2回日本政府審査に向けた予備審査に出席し、日本政府に対する4つの勧告を提案し、アナンド・グローバー社会権規約第12条に基づく人権理事会特別報告者の日本調査(2012年11月)と情報提供・日本政府に対する勧告(2013年5月)、社会権規約第13条第2項のb項とc項の留保を撤回させ批准を実現(2012年9月12日)しました。

 当NGO独自の国連公認サイドイベントを、UPR第2回日本審査の前日、国連欧州本部:パレ・デ・ナシオンで2012年10月30日に開催し、翌2013年3月 第22回 22nd Regular Session 人権理事会にレポートを提出し、再びサイドイベントを開催しました。 
 垣内つね子事務局長は、この人権理事会日本政府回答国際社会に対し、日本政府が法の支配を実現し、参政権を確立させるよう提案し発言しました。

 さらに、2017年11月第3回UPR日本審査に出席し人権理事会会議場で、日本大使と外務省志野光子元人権人道課長および杉浦人権人道課長に個人通報制度批准を要請し、2018年3月人権理事会 37th Regular Session に公式NGOレポートを提出し第3回サイドイベントも開催しています。
 
 当NGOのproject peace9には国際社会の大きな反響があり、 人権理事会諮問委員会会合の招待もいただき参加しています。




 
【 言論・表現の自由を守る会が国連人権理事会に提出した初回レポート; 後半部分 】

※ JWCHRは2008年3月、当NGOの名前もジョイントレポートであるということも明記せず人権理事会に提出しました。


A/HRC/7/NGO/20

21 February 2008 



Written statement*
 submitted by Japanese Workers' Committee for Human Rights
(JWCHR), a non-governmental organization in special consultative status  後半:

We call for an immediate recommendation for the grave violation of human rights occurred successively by the suppression of distributing leaflets in Japan, which is a member of the Human Rights Council.

In Japan entering 21st centuries, the suppression of distributing leaflets like the case of “The White Rose”, which occurred at the Munich University during the Second World War where, by reason of distributing antiwar leaflets, young people were executed by beheading five days after their arrest, takes place successively.

Of course, there exists no such execution in Japan but distributing political leaflets becomes subject to guilty by district courts, high courts and even the Supreme Court.

Akio HORIKOSHI, a government official, was arrested in March 2004 by reason of having distributed leaflets saying “Respect the Constitution !”, which allegedly committed the Government Officials Act, near his home on holiday at the general election in previous
November. And he was convicted of 100,000 yen fine and two years’ suspension of sentence by the Tokyo District Court in June 2006. But he appealed to the Tokyo High Court. Those who have appealed to the High Court are not only HORIKOSHI who was found unfair guilty, but also the prosecution, appealing to the High Court by protesting that
“the sentence was unreasonable”.

At the time the police put a tail on him for 29 days consecutively and a total of 171 policemen took a picture secretly by video camera which was installed in their shoes with a hole. 

And they submitted it as evidence to the Court. 
But the Court and the high prosecution have not released but nine video tapes as evidence out of 33 tapes. 

In December 2003, when a priest Yosei ARAKAWA distributed news leaflets of a ward assembly at an apartment, he was arrested for trespassing at its corridor by a resident’s report to the police. 

And he was detained at the police station for 23 days and indicted. He
was found innocent at the first trial and many editorials of media supported this decision.

But the prosecution appealed the case to a high court without submitting any new evidence and, in December 2007, the Tokyo High Court reversed the lower judgment and imposed a fine on him.

In Japan entering 21st centuries, the suppression of distributing leaflets like the case of “The White Rose”, which occurred at the Munich University during the Second World War where, by reason of distributing antiwar leaflets, young people were executed by beheading five days after their arrest, takes place successively.

Of course, there exists no such execution in Japan but distributing political leaflets becomes subject to guilty by district courts, high

In Japan entering 21st centuries, the suppression of distributing leaflets like the case of “The White Rose”, which occurred at the Munich University during the Second World War where, by reason of distributing antiwar leaflets, young people were executed by beheading five days after their arrest, takes place successively.

Of course, there exists no such execution in Japan but distributing political leaflets becomes subject to guilty by district courts, high courts and even the Supreme Court.

Akio HORIKOSHI, a government official, was arrested in March 2004 by reason of having distributed leaflets saying “Respect the Constitution !”, which allegedly committed the Government Officials Act, near his home on holiday at the general election in previous
November. And he was convicted of 100,000 yen fine and two years’ suspension of sentence by the Tokyo District Court in June 2006. But he appealed to the Tokyo High Court. Those who have appealed to the High Court are not only HORIKOSHI who was found unfair guilty, but also the prosecution, appealing to the High Court by protesting that
“the sentence was unreasonable”.

At the time the police put a tail on him for 29 days consecutively and a total of 171 policemen took a picture secretly by video camera which was installed in their shoes with a hole. 

And they submitted it as evidence to the Court. 
But the Court and the high prosecution have not released but nine video tapes as evidence out of 33 tapes. 

In December 2003, when a priest Yosei ARAKAWA distributed news leaflets of a ward assembly at an apartment, he was arrested for trespassing at its corridor by a resident’s report to the police. 

And he was detained at the police station for 23 days and indicted. He
was found innocent at the first trial and many editorials of media supported this decision.

But the prosecution appealed the case to a high court without submitting any new evidence and, in December 2007, the Tokyo High Court reversed the lower judgment and imposed a fine on him.

In Japan, the prohibitions of pre-election campaigning and door-to-door visit, and the restriction of distributing leaflets were brought at the same time with the enforcement of the General Election Law in 1925. 

After the Second World War, although the right to vote was enlarged to women and adults over 20 years old, the prohibition of door-to-door visit and the restriction of political and election campaigning still remain unchanged. 

Whenever a democratic grass-rooted election campaigning demonstrated its influence, successive ruling parties repeatedly strengthened the restriction against it and violated its fundamental human rights.

After the War, those who were convicted of violation of the Public Offices Election Law(prohibitions of door-to-door visit and distributing leaflets) have reached more than 90,000. 



7th session of the Human Rights Council (3-28 March 2008)