東京高裁などが入る合同庁舎でエレベーターの使用を中止している問題で、エレベーターの通路から国の基準を超えるアスベストが検出されたことが分かりました。

 東京高裁や東京地裁などが入る庁舎では、来庁者用のエレベーターが上下する通路の空気中からアスベストの可能性がある物質が検出され、10日から19基中18基のエレベーターの使用を中止していました。東京高裁によりますと、検出された物質を詳しく調べたところ、一部で基準を超えるアスベストが含まれていたことが分かり、引き続きエレベーター8基について使用を見合わせることとしました。使用再開の見通しは立っていないということです。その他の10基は、アスベストが基準未満であったことなどから使用を再開しています。廊下などからは、基準を超えるアスベストは検出されませんでした。東京高裁は、これまで年2回行ってきた定期的な空気測定を当面の間、週1回の頻度で行うことにしていて、問題のないエレベーターは使用を続けるということです。



第6回研究会
2018年1月27日(土)~1月28日(日)
東京工業大学 大岡山キャンパス
       西9号館ディジタル多目的ホール

プログラム(案)(一部予定を含みます。)
(2018.1.6現在)
(括弧内は進行役です。個別報告に関する情報は、順次追加しています。)
 
1月27日(土)
1.分析と調査セッション(貴田晶子) 9:30~10:30
  • 仕上塗材アスベスト分析の現状と課題 (環境リサーチ(株) 佐々木信廣)
  • レベル3建材からの飛散 (東京労働安全衛生センター 外山尚紀)
  • 建築物に係る労働者の石綿ばく露防止に関する最近の政策動向 (厚労省化学物質対策課 小林弦太専門官)
 
2.除去と管理セッション(小坂浩) 10:40~11:40
  • 石綿セメント円筒管の除去工事の現状と問題点 (チムニーネットワーク)
  • アスベスト含有建材等の除去工事等の現状と問題点 (一社)環境浄化技術協会)
  • 建築物解体時におけるアスベスト飛散防止を目的とした地方自治体による衛生管理状況 (飯田裕貴子)
 
3.医療セッション(名取雄司) 12:40~13:40
  • (仮)アスベストの発がん機序を考える -クリソタイルは安全ではない、ナノマ テリアルに危険性はあるか
        (病理診断センター 井内康輝)
  • 悪性胸膜中皮腫の治療成績は改善している! (岡部和倫)
  • 兵庫県における<アスベスト検診>についての検討 (上田進久)
 
4.地域の取り組み、リスクコミュニケーションセッション(外山尚紀) 13:50~15:20
  • (仮)石綿(アスベスト)の認知及び高等教育機関での情報提供に関するアンケート調査(内田季延)
  • 音楽、映画およびSNSを駆使した、地域アスベスト広報の成功と限界」さいたま市試行調査(住民健診)の場合(北穂さゆり)
  • 西宮市アスベスト訴訟中間報告(大島賛都)
  • 水道管のアスベストによる被害ー製造労働者、家族、近隣住民、水道管埋設・除去・維持補修作業者ー(牛島聡美)
  • アスベストセンター法律プロジェクトの成果と課題(尾形海子)
 
5.石綿問題の現状と今後の法的推進の提案-既存石綿を中心に(名取雄司) 15:35~17:35
 
 登壇予定:外山尚紀、富田知靖、名取雄司、下山憲治
 
6.ポスターセッション 17:40~18:10
  • 偏光板シートを使ったアスベスト簡易判別方法 ~スクリーニング・リスクコミュニケーション推進のために~(榊原洋子)
  • アスベスト分析の精度向上をめざす日環協の取り組み:一社)日本環境測定分析協会(菅原昇)
  • 蛍光法による現場でのアスベスト漏洩監視について-モニタリングマニュアル改定後の安全管理-(西村智基)
  • アスベスト市民ネット」結成の報告(永倉冬史)
  • D-POL(二偏光)方式リアルタイムファイバーモニター・DAECOMとPCM・位相差顕微鏡法による計測値の比較(横山能周)
 
懇親会
 
 
1月28日(日)
7.廃棄・震災セッション(貴田晶子、寺園淳) 9:30~10:30
  • 災害時における石綿飛散防止マニュアル関連(国立環境研究所 寺園淳)
  • 熊本地震でのアスベスト対策及びその後の対応(熊本県)
  • 熊本学園大学における吹付けアスベスト除去工事の経験(熊本学園大学 中地重晴)
  • 災害時の石綿調査に関する自治体との協定(一社)建築物石綿含有建材調査者協会)
 
8.シンポジウム「石綿健康被害救済法の課題」(村山武彦) 10:40~12:10
 
 登壇予定:阪本将英、斎藤洋太郎、村山武彦
 
9.国家と石綿:ルポ・アスベスト被害者「息ほしき人々」の闘い(村山武彦) 13:10~13:50
  • 『国家と石綿』の著者:長尾俊彦氏による講演
 
10.  建築国賠の到達点と課題(南慎二郎) 14:00~15:30
 
 (調整中)
 
 
会場
 東京工業大学大岡山キャンパス 西地区9号館2階ディジタル多目的ホール
 東急目黒線・大井町線 大岡山駅 徒歩1分
 
参加費用
 参加費:4,000円(年会費1,000円を含みます。)
 懇親会費:3,000円(予定)
 
参加申し込み(2018年1月22日(月)締切
 次のいずれかの方法で、お申し込みください。
 
 1)ウェブサイトからの申し込み
  第6回研究会専用の申し込み受付サイトから、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
 
 2)下記のリンクから申し込み用紙をダウンロードしていただき、必要事項のご記入いただいた後、事務局まで
  ファックスでお送りください。
 
 
  ※ウェブサイトからお申し込みいただいた方は、ファックスをお送りいただく必要はありません。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-