ひきつぐ会ニュース 130日版

<つながり、変えよう 東京の教育を!~2・4東京教育集会2017のご案内>

 

2月の東京教育集会は、小学校、中学校、高校、特別支援学校、大学の教職員、各分野の労働組合、市民団体らが「子どもたちのすこやかな成長と未来」のために共につながり合い、東京の教育の抜本的転換のために毎年開催してきました。被処分者の会も当初から実行委員会に参加し、連帯と共同を深めてきました。

 

グローバル化と相矛盾する偏狭な道徳心、愛国心の押しつけ、「日の丸・君が代」強制、教育条件の劣悪化、夜間定時制4校の廃校、「アベノミクス」による子どもたちの貧困と格差の拡大など東京都の教育には多くの問題があります。また、安保法制=戦争法の強行成立、憲法改悪策動など安倍政権の「戦争する国」への暴走が加速する中、「子どもたちを戦場に送らない」ために一層連帯のきずなを強め立ち向かっていかなければなりません。

 

いよいよ今週末に迫った「2・4東京教育集会2017」では、「『日の丸・君が代』裁判と都立高校の現状」と題して被処分者の会事務局Oさん(四次訴訟原告 都立高校現職教員)の発言も予定されています。多くの皆さんの参加を呼びかけます。

 

★2・4東京教育集会2017 日時・場所・内容など

 

憲法を生かして、子どもの幸せを守る社会を!

~とり戻そう! 子どもたちの未来に平和と民主主義を!

 

*日時:2月4日(土)13時開場 13時30分開会(終了予定 16時30分)

 

*場所:府中グリーンプラザ けやきホール(京王線府中駅北口 徒歩1分)

 

<オープニング行事>(語り=山田みどり コカリナ:石川玲子)

朗読「ヒロシマの少年じろうちやん」

 

<リレートーク

「東京の子どものリアル」

 ●子どもたちの生活の様子とそれに対する取り組み

 ●人間を大切にする社会に~障害児教育の立場から~

 

「強まる教育統制一弘たちは黙っていない」

 ●新学習指導要領の問題点

 ●「日の丸・君が代」裁判と都立高校の現状

  →被処分者の会事務局Oさん(四次訴訟原告 都立高校現職教員)

 ●主権者教育に取り組んで

 

<リレートーク

「子どもの学ぶ場をとりもどそう」

 ●お金の心配をしないで学校に通いたい

 ●無料塾の取り組み

 ●夜間定時制の存続を求める取り組み

 

「ストップ!戦争に向かう教育」

 ●憲法カフェの取り組み

 ●横田基地のブートキャンプをやめさせた

 

その他、集会アピール採択など

 

*主催 24東京教育集会2017実行委員会 0332304060 📠0332304090