安保理決議1325号=「女性・平和・安全保障に関する行動計画案(第2稿)」についての意見募集:
外務省人権人道課女性参画室
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
パブリックコメント:意見募集中案件詳細 外務省HP
- 外事
女性・平和・安全保障に関する行動計画案(第2稿)についての意見募集
パブリックコメントの内容について協議予定の第10回少人数グループ会合の開催を10月末に予定しており、事前に内容の取り纏めを行う時間が必要なため、公募期間を短縮する。 |
- 関連情報
- 意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
- 女性・平和・安全保障に関する行動計画案(第2稿)についての意見募集 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- 序文 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- I. 参画 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- II. 予防 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- III. 保護 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- IV. 人道・復興支援 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- V. モニタリング・評価・見直しの枠組み http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- 関連資料、その他
- 女性・平和・安全保障(WPS)に関する安保理決議と「行動計画」 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- 安保理決議1325号 http://search.e-gov.go.jp/img/pcm/mod_ico_pdf.gif
- ー・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-
- ー・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-
- (1)女性・平和・安全保障(WPS)に関する安保理決議と「行動計画」の概要(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,行動計画案(第1稿)(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif及び市民社会から提出された行動計画案(第1稿)序文への修正案・コメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「I.エンパワーメント・参画」に対するコメント(4月7日付け)(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「II.予防」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「III.保護」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「IV.人道・復興支援」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「V.モニタリング・評価・見直し」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifを配布し,冒頭,外務省アジア大洋州局大洋州課 和田幸浩課長(総合外交政策局総務課併任)から,安保理決議第1325号の概要,行動計画策定に関するこれまでの経緯,計画案(第1稿)及び市民社会からのコメントのポイントを説明しました。
- (2)続いて,出席者の方々から御意見・御質問が出され,外務省と出席者との間で,質疑応答が行われました。出席者の方々から出された意見・質問は,取りまとめ以下のとおりです。これらの御意見等に対して,外務省から,政府の基本的な立場や計画案の具体的な検討状況,今後の予定等について説明しました。なお,各御意見・御質問の後に括弧書きがある場合は,外務省からの応答をまとめたものです。また,以下のやり取りのほかにも,戦後処理のあり方や財産・請求権の問題を含め幅広い意見交換がなされました。
- (1)女性・平和・安全保障(WPS)に関する安保理決議と「行動計画」の概要(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,現在検討作業を進めている行動計画案(第1稿)(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif及び市民社会から提出された行動計画案(第1稿)序文への修正案・コメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「I.エンパワーメント・参画」に対するコメント(4月7日付け)(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「II.予防」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「III.保護」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「IV.人道・復興支援」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif,「V.モニタリング・評価・見直し」に関するコメント(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifを配布し,冒頭,外務省総合外交政策局総務課 和田幸浩主任外交政策調整官から,安保理決議第1325号の概要,行動計画策定に関するこれまでの経緯,計画案(第1稿)及び市民社会からのコメントのポイントを説明しました。
- (ア)(田端副理事長)復興が以前よりも一見落ち着いてきたと思われるようになってきたところで様々な問題が生じてきている。暮らしの面では,目に見えるハード面だけでなく,目に見えないソフト面の支援が重要。住環境,仕事,地域再生,学びと場の提供においても,被災者一人一人の被害状況,環境,性別,年齢,障害等の違いに起因する多様性に着目することが重要。地域再生では,仮設住宅の統廃合,更に復興住宅への移転等,何度も地域づくりに取り組まねばならない状況。また,学びの場を提供し,経験をつないでいくことが重要。
- (ア)安保理決議1325が2000年に採択されて以降,これまで日本が行動計画を策定してこなかったことにつき,外務省はまず反省すべき。
- (イ)震災復興の時期になって行動計画の策定が開始されたことは相関関係があるのか。
- (ウ)実施・モニタリング・評価では,市民社会・専門家から成る委員会を立ち上げ,評価と共に,政府の実施状況をしっかり監視すべき。
- (ソ)女性のリーダーシップの実現がなぜ進んでいないのか,それを妨げる問題についてよく考え,問題を除去すべき。
- (タ)行動計画の策定に当たっては,現場の実情に詳しい女性リーダーの方々の意見も聞くべき。
- (チ)2015年3月に仙台市で開催が予定されている国連防災世界会議の関連行事があれば,情報提供してほしい。
- (ツ)行動計画には地方自治体も関与させるべき。自治体の防災会議に女性の声が反映されていないことは問題。行政のやり方に問題があるが,その問題を総括して防災計画を作り直すべきであり,ジェンダーの視点を取り入れるべき。
言論・表現の自由を守る会事務局 コメント:
現時点において、一体何人の女性が、安保理決議第1325号についてご存知でしょうか?
外務省主催の「女性・平和・安全保障に関する行動計画に関する意見交換会」は、まだ福島でも首都圏でも一度も開催されていません。
わずか5か所(沖縄、北九州市、京都、仙台市、札幌市)でしか開催されておらず、しかも参加者は各会場「約30人」、北海道は「約10人」です。
昨年(2013年)9月18日、外務省で開催された女性・平和・安全保障に関する行動計画についての第1回意見交換会に、当会の垣内つね子事務局長が参加し、「この10数年の間に女性の貧困が加速・悪化していることをふまえ、全国47都道府県で(意見交換会を)開催すべきである」「各地で意見交換することは、(行動計画の)各都道府県市町村の行政関係者への周知につながる。その際の会場は立派な会議室でなくても大学等の会場でよい」と提案しました。
しかし、外務省の和田幸浩外務省アジア大洋州局大洋州課長は、予算が少ないことを理由に提案を受け入れませんでした。そして、予算がないと言いながら、昨年11月と今年3月にもにニューヨークの会議に参加しています。その一方で、3月にUNウィメン事務局長を招聘して多額の資金提供を決めています。
本年2014年4月24日、外務省人権人道課にNGO等から要望もないにもかかわらず、女性参画室を設置し、松川るい室長を配置し、NGOや市民団体の女性を悪用し、8月には個人通報制度批准を担当する条約履行室長を外し、人権人道課長が条約履行室長を兼任しています。
第一次安倍政権で、2000年の安保理決議の国内行動計画策定をサボったために福島の過酷事故による被害を拡大し、東日本大震災の甚大な被害を引き起こし、拡大し、その復興にも、まともな対策がとられず被害が拡大しています。
1979年に自民党政権下の国会で批准した国際人権規約(自由権規約・社会権規約)を踏みにじりつづけ、国連総会で決議された後13年間も安保理決議1325号の国内行動計画策定もサボり続けました。
安倍首相の外遊が激しすぎ、すでに今年度予算が枯渇したため、外務省は来年度概算要求で、首相や外相らの外国出張旅費について、前年度当初比7割増の16億3000万円を計上し、さらに防衛省概算要求では、首相の外遊などで使用する政府専用機を買い替えるため、542億円を計上したと報じられています。
第2次世界大戦の侵略国である日本の政府が、憲法第9条違反の集団的自衛権行使を閣議決定したことも、秘密保護法を強行採決したことも、人権理事国資格をはく奪されるべき重大な国際規約違反であり、人道の罪にあたる違法行為です。
これまでの人道の罪を問われるべき首相が、「女性の活用」などと国連総会でうそぶいて女性を悪用し、専用機で世界中を飛び歩いて武器輸出のトップセールスに莫大な税金の無駄使いを重ね、そのつけを被災者の弱者に押し付けて、さらに放射能をはじめ戦争政策によって甚大な被害を拡大することは国際社会も許しません。
国際人権条約の活用に道を開く個人通報制度批准は、2010年に条約履行室が設置されており、2011年5月には拷問等禁止条約の個人通報制度批准閣議決定の予測記事が報道されており、批准準備はすでに整っています。
現在開かれている臨時国会において、速やかに個人通報制度批准を閣議決定させましょう。
※ 人権NGO言論・表現の自由を守る会 個人通報についての提言(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gif
外務省がこれまでに開催した意見交換会(外務省HP報告内容 下記■)は全国でたった5か所、120人程しか参加していません。
2月28日:浦添市 沖縄県 約30名
5月31日:北九州市 約30名
6月23日:京都市 約30名
7月6日:仙台市 約35名
7月25日:札幌市 約10名
今年4月、外務省人権人道課の中に女性参画室が急ごしらえされましたが、国連でのロビー活動をしている人権関係のNGO幹部も弁護士達も、このことを知りませんでした。いまだに内閣府男女共同参画局の役割分担・位置づけも不明です。
今年7月の時点で、当会活動拠点である千葉県習志野市の女性団体の幹部も、男女共同参画センターの幹部職員でさえも、安保理決議1325号についてご存知ない為、首都圏のトップで習志野市の大会議室にて意見交換会を開催するよう提案していました。
しかし、首都圏での意見聴取会を開催せず、『奇襲攻撃』のように猛暑のお盆休暇直後・開催からわずか1週間程前、外務省HPに8月26日開催予定の「女性・平和・安全保障に関する行動計画:第9回少人数グループ会合」の案内を掲載し、今回の「行動計画案(第2稿)についての意見募集」パブリックコメント
■北海道 札幌市
女性・平和・安全保障に関する行動計画:北海道での意見交換会
(外務省HP掲載日)平成26年8月12日
7月25日,札幌市(公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター(ハイエック))で開催された女性・平和・安全保障に関する行動計画についての意見交換会の概要は以下のとおりです(外務省・NAP1325北海道共催,(公社)北海道国際交流・協力総合センター協力)。
1.出席者
関心を有するNGO,有識者の方々など約10名に参加いただきました。
2.議論の概要
■宮城県 仙台
女性・平和・安全保障に関する行動計画:仙台での意見交換会
(外務省HP掲載日)平成26年7月23日
7月6日,仙台市(東北大学片平さくらホール)で開催された女性・平和・安全保障に関する行動計画についての意見交換会の概要は以下のとおりです(外務省・みやぎジョネット共催,東北大学法学研究科附属法政実務教育研究センター・国連安保理決議1325号国別行動計画市民連絡会協賛,司会進行:田中雅子上智大学総合グローバル学部准教授)。
1.出席者
関心を有するNGO,有識者の方々など約35名に参加いただきました。
2.議論の概要
(2)続いて,パネリストのNPO法人参画プランニング・いわての田端八重子副理事長から「政策提言『生活復興』への提言」(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifについて,
みやぎジョネット南三陸町事務局の山内亜耶さんから「東日本大震災 南三陸町~気仙沼で被災した私たちからの7提案」(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifについて,
また,NPO法人ウィメンズスペースふくしまの小倉久美子副代表理事から「福島からの提言」(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifについて,それぞれ概要説明がありました。特に強調されたポイントは以下のとおりです。
なお,当日参加できなかった人権NGO言論・表現の自由を守る会の垣内つね子事務局長からも個人通報についての提言(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000000163.gifが提出されました。
(3)その後,出席者の方々から御意見・御質問が出され,外務省,パネリストの方々との間で,活発な意見交換が行われました。出席者の方々から出された意見・質問は,取りまとめ以下のとおりです。これらの御意見等に対して,外務省から,政府の基本的な立場や計画案の具体的な検討状況,今後の予定等について説明し,パネリストの方々から,震災・原発事故の経験を行動計画にどのように活かしていくか等について見解が示されました。
行政は,うまくいっていないことを明らかにしない傾向にある。
同委員会の特に専門家の人選について,推薦に基づく場合には男性が多くなる可能性がある ので,公募枠を設けるなど工夫が必要。
たとえば被災後に同一サイズの紙おむつだけが配布されるなど,きめ細かさに欠けていた。
防災計画はジェンダー視点が入ったものにすべき。
女性の参画が進んでいる地域では,意思決定にも女性が関与している。
■京都・関西
女性・平和・安全保障に関する行動計画:関西での意見交換会
■北九州市
女性・平和・安全保障に関する行動計画:北九州市での意見交換会