7月16日までの2日間、スイスのジュネーブで国連自由権規約委員会第6回日本政府報告書審査審査が行われました。
 言論・表現の自由を守る会は、この審査に向けて、2013年9月、日本政府報告書に対するカウンター手ポートを提出した上で、昨年10月第109回期自由権規約委員会(ジュネーブ)において行われた日本政府報告書審査の予備審査に出席し、安倍内閣が明日、秘密保護法と日本版NSCを閣議決定を強行しようとしている」と伝え、訴え、「日本政府に対して、この法案を破棄させるよう、国連の総力を挙げて働きかけていただきたい」と訴えました。(発言原稿下記)
さらに、今回の本審査でも、審査前の委員とのミーティングで情報提供を行い、審査会場で議長と委員の皆さん(岩澤雄司日本政府代表委員を除く)17人の委員のみなさんに、フクシマの放射能汚染マックや国公法弾圧堀越事件の警察の犯罪の証拠ビデオ視聴等によって、更なる情報を提供を行い、日本政府に対する5つの勧告を提案しました。
 
イメージ 1
 
ー・-・-・-・-・・-・-・-・-・-・
 
NHKニュース 7月17日

国連委員会 特定秘密保護法に意見

7月17日

 
各国で基本的人権が守られているかどうかを審査する国連の委員会が、日本の状況を審査し、年内に施行されることになっている特定秘密保護法について国民の知る権利を侵害することがないよう求める意見が出されました。
スイスのジュネーブにある国連の自由権規約委員会は、表現の自由や男女の平等などの基本的な人権が各国で守られているかどうかを定期的に審査していて、今回は日本が6年ぶりに審査の対象となりました。
委員会では16日、年内に施行されることになっている特定秘密保護法を巡って、委員の間から「法律の適用を、国の安全や公の秩序を守るのに必要で適切な範囲に限定するためにどのような措置をとっているのか」といった質問や、国民の知る権利を侵害することがないよう求める意見が出されました。
これに対して日本政府の代表団は「国会や外部の有識者による監視体制を設け客観性と透明性   を確保することにしている」などと説明したうえで、「国民の知る権利を不当に制限することのない    よう配慮する」と述べ、理解を求めました。

この法律を巡っては、国連人権高等弁務官事務所も、国会で審議が行われていた去年11月に、  「民主的な統治の核ともいえる透明性を脅かしている」として「深刻な懸念」を表明していました。
委員会ではこの日の審査を受けて日本の状況について結論文書を取りまとめ、来週、公表する予   定です。

  審査して勧告 国連自由権規約委員会

自由権規約は基本的な人権を定めた国際的な条約の一部をなすもので、表現の自由や法の下の   平等などといった自由権と呼ばれる権利を守るため、1966年に国連総会で採択されました。

この条約に基づいて設置されている自由権規約委員会では、締約国が国民の自由権を保障して    いるかを定期的に審査していて、改善すべき点を勧告として結論文書にまとめます。
この文書に法的な拘束力はありませんが、国連の組織で議題として取り上げられ、公式な文書と    して示されることから国際社会の関心が集まり、状況の改善に向けた圧力が高まることになりま    す。
委員会は、締約国の指名に基づいて18人のメンバーで構成され、現在の委員長はイギリス人、ま   た日本の岩澤雄司東京大学教授のほか、アメリカ、フランス、エジプト、南アフリカなどの専門家が   委員を務めています。
日本に対する前回の審査は2008年に行われ、委員会は、死刑制度の廃止の検討や職場での男   女の格差の解消、それにいわゆる従軍慰安婦の問題を巡る法的責任の受け入れなどを勧告しま   した。
 
 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
 
 
On Human Security
Japanese Association for the Right to Freedom of speach  (JRFS)
NGO in Special Consultative Status with the ECOSOC

Tsuneko Kakiuchi
General Secretary
 
October 24, 2013
 
I am Tsuneko Kakiuchi, General Secretary of Japanese Association for the Right to Freedom of Speech. I am a nurse by profession.
 
Tomorrow, on October 25th, Japanese Government is going to decide the introduction of the Bill for the Protection of National Secrets to the Diet during the current session. This bill is intended to concretize the ambition of the Abe Cabinet to re-establish the prewar Imperial Headquarters commanded by the Emperor end the government. The Government intends to get the bill voted with another bill establishing the Japanese version of the National Security Council.
These two bills, if passed, will allow the integration of Japanese Self-defense Forces into the U.S. Armed Forces through sharing of strategies and information and eventually lift the constitutional ban on the exercise of the right to collective self-defense.
 
Japan has not ratified any of the human rights convention protocols regarding individual complaint system. In addition, the Public Office Election Law severely restricts election campaigns and the National Public Service Law prohibits political activities of public servants. This considerably hampers
democracy from functioning in Japan. If the National Secret Protection Law is adopted, the freedom of speech will be further affected.
 
The National Secret Protection Law will give the government the power to decide what is a “national secret” to be protected while denying the right to know of the population and the freedom of press of the media. A violation of this law could be punishable by 10 years of imprisonment. Moreover, the right of the Diet members to investigate into state affairs as well as the lawmaking power of the
Diet will be considerably limited. It would eventually destroy democracy and the basic human rights of the Japanese people in a blunt violation of the Japanese Constitution.
 
For many years, the Japanese Government has been hostile to the international covenants on human rights and continued to oppress conscientious citizens. It has neglected the recommendation of the Committee on Economic, Social and Cultural Rights insisting on the promotion of transparency of all necessary information concerning the problems related to the safety of nuclear facilities and
the prevention of nuclear accident and development of plans to quickly cope with such accidents. As a result, following the great earthquake of March 11, 2011,

TEPCO nuclear reactors exploded in Fukushima. In spite of this, the Government did not hesitate to argue back against the recommendations made by the special rapporteur Mr. Anand Grover at the Human Rights Council meeting held in May this year.
 
It is not possible to improve the situation in Fukushima unless the Japanese Government ratifies the protocol on individual complaint mechanism, establish the separation of justice from other powers and abrogate the two repressive laws restricting citizen’s political activities. The radiation continues to spread on global scale and might cause a global ecological catastrophe due to earthquakes
and typhoons.
 
There is a growing threat that over 10 million residents of Tokyo become radiation refugees. We urge the United Nations to press Japanese Government to ratify he protocol on individual complaint and establish the political rights of Japanese people for the sake of “human security”.
 
 
※自由権規約委員会第5回日本政府報告書審査 最終見解(勧告) 200810
 
パラグラフ26 
  委員会は、公職選挙法の下での戸別訪問の禁止、選挙期間前に配布可能な文書図画への制限などの表現の自由及び参政権に対して課された非合理的な制約につき懸念を有する委員会は、政治活動家と公務員が、私人の郵便箱に政府に批判的な内容のリーフレットを配布したことで、不法侵入についての法律や国家公務員法の下での逮捕、起訴されたとの報告についても懸念する。
 
  締約国(日本)は、規約19条及び25条の下で保護されている政治活動及び他の活動を警察検察官および裁判所過度に制約しないように表現の自由参政権対して課されたいかなる非合理的な法律上の制約をも廃止すべきである