2014/03/08【京都】
「子どもたちを守らないなら、私は私自身を許せない」
〜ヘレン・カルディコット氏・小出裕章氏 講演
 
  「ベラルーシの18歳未満の人たちでは、甲状腺がんは、平常時の200倍の発症を確認した。手術したうち30%は他に移転。かつ、女性の死亡率は男性の5倍だ。また、甲状腺がんは、ヨウ素131、129だけではなく、テクネチウム、ルビジウム、セシウム134、137でも発症する」──。
 2014年3月8日、京都市上京区のKBSカルチャーで、ヘレン・カルディコット財団主催の講演会が開催され、「未来を担う子どもたちの為に、今、私たちにできること」と題し、医師のヘレン・カルディコット氏と京都大学原子炉実験所の小出裕章氏が講演を行った。
 
 カルディコット氏は「チェルノブイリ事故の影響により、ヨーロッパでは1986年から2056年までの間に、甲状腺がんの発生が9万2627件と見積もられ、そのうち、死亡者数は2万6584人と予想されている」とした。質疑応答で、「このような調査をしていて、権力側からの弾圧はあるのか」と尋ねられると、「今までに8回、殺害予告などの脅迫があった。CIAからも妨害は受けた」と答えた。
 
 小出裕章氏には、「4号機の使用済み燃料の移動作業が、失敗したらどうなるのか」との質問があり、小出氏は「もし、作業中に事故があっても、破局的な事故にはならないと思う。ただし、地震などでプール全体が崩壊したら終わりだ。しかし、仮にそうなっても、燃料が溶け始めるまでは10日間ぐらいかかると思う。逃げる猶予はあるだろう」と答えた。
※3月8日の講演の模様を、3月18日に配信しました。
 
 
記事目次 ベラルーシで健康な子どもは20%だけ 環境に放出された有害物質の数々 がんと原発事故との因果関係 チェルノブイリの3倍の希ガスも放出 法治国家ではなくなった日本 猛烈な汚染食品は原発推進派が食べてくれ