【9月3日 AFP】
 米連邦住宅金融局(Federal Housing Finance Agency、FHFA)は2日、監督下にある政府系住宅金融機関が購入した住宅ローン担保証券の価値が2008年の金融危機で急落して巨額の損害を被ったとして、損害賠償を求めて米国などの大手金融機関17社を個別に提訴したと発表した。

 提訴された米国の金融機関はバンク・オブ・アメリカ(Bank of America)、ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)、シティグループ(Citigroup)、JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)、モルガン・スタンレー(Morgan Stanley)、ゼネラル・エレクトリック(General Electric、GE)、アリー・フィナンシャル(Ally Financial)、ファースト・ホライゾン(First Horizon)と現在はバンク・オブ・アメリカ傘下のカントリーワイド・フィナンシャル(Countrywide Financial)とメリルリンチ(Merrill Lynch)。

 米国以外の金融機関はドイツ銀行(Deutsche Bank)、英大手銀行HSBC、英バークレイズ(Barclays)、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(Royal Bank of Scotland、RBS)、スイス金融大手クレディ・スイス(Credit Suisse)、日本の野村ホールディングス(Nomura Holdings)の米国法人、仏ソシエテ・ジェネラル(Societe Generale)。

 FHFAは、これらの金融機関が米住宅バブル期に販売した住宅ローン担保証券によって、FHFAが監督していた連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ、Fannie Mae)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック、Freddie Mac)が巨額の損害を受けたと主張している。今回提訴された各社から約1900億ドル(約15兆円)分以上の証券を購入していたファニーメイとフレディマックは、住宅バブルの崩壊で政府の管理下に置かれ、その処理には税金が使われた。(c)AFP/Alexander Osipovich

2011年09月03日 19:33 AFPBB news 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/article/economy/2824166/7712327



【9月1日 AFP】英スーパーマーケット最大手テスコ(Tesco)は8月31日、129店舗を展開する日本市場から撤退し、他のアジア市場での事業に集中すると発表した。

 英ロンドン証券取引所(London Stock Exchange、LSE)に発表した声明の中でフィリップ・クラーク(Philip Clarke)最高経営責任者(CEO)は、アジア事業の戦略見直しの結果、同社の国際事業で日本部門の業績が最も低かったと指摘。「相当な努力をしたが、それに見合う結果を出せなかった」と撤退理由を説明した。

 テスコは、米ウォルマート(Wal-Mart)、仏小売大手カルフール(Carrefour)に次いで売上げ規模で世界第3位の小売大手で、日本では首都圏を中心に「テスコ」「テスコエクスプレス」「つるかめランド」など129店舗を展開している。(c)AFP/Roland Jackson

http://www.afpbb.com/article/economy/2823579/7701446