毎日新聞 5月14日(土)15時19分配信
東京電力は14日午前、福島第1原発の集中廃棄物処理施設で作業していた協力会社の60代の男性作業員が同日午前6時50分ごろ、体調不良を訴え、同8時半ごろに福島県いわき市内の病院へ搬送したと発表した。
(【写真特集】こんな場所で作業を…作業員が撮影した福島第1原発)
東電によると、男性は9時33分、死亡が確認された。死因などを調べている。同原発事故の収束作業では初の死者。
男性の同日の被ばく線量は0.17ミリシーベルトで、想定外に高い値ではなかった。放射性物質の体への付着はなかった。同7時過ぎに医務室に運ばれた時点で意識、呼吸ともなかった。けがなどの外傷はないという。男性は13日から同原発での勤務を開始し、この日が2日目。勤務シフトは午前6~9時だった。
当時、男性は防護服とマスクを着用し、2人1組で排水処理の関連作業として、配管を切断する電動ノコギリを同施設の2階から1階に移す作業の途中だった。
同施設は、2号機のトレンチ(トンネル)やタービン建屋地下などにある高濃度の放射性汚染水を一時的に貯蔵している。1~4号機の共用施設で、事故前は各号機から出る汚染水の処理をしていた。【中西拓司、岡田英、根本毅】
最終更新:5月14日(土)15時54分
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110515_2/?inb=yt
東京電力は14日午前、福島第1原発の集中廃棄物処理施設で作業していた協力会社の60代の男性作業員が同日午前6時50分ごろ、体調不良を訴え、同8時半ごろに福島県いわき市内の病院へ搬送したと発表した。
(【写真特集】こんな場所で作業を…作業員が撮影した福島第1原発)
東電によると、男性は9時33分、死亡が確認された。死因などを調べている。同原発事故の収束作業では初の死者。
男性の同日の被ばく線量は0.17ミリシーベルトで、想定外に高い値ではなかった。放射性物質の体への付着はなかった。同7時過ぎに医務室に運ばれた時点で意識、呼吸ともなかった。けがなどの外傷はないという。男性は13日から同原発での勤務を開始し、この日が2日目。勤務シフトは午前6~9時だった。
当時、男性は防護服とマスクを着用し、2人1組で排水処理の関連作業として、配管を切断する電動ノコギリを同施設の2階から1階に移す作業の途中だった。
同施設は、2号機のトレンチ(トンネル)やタービン建屋地下などにある高濃度の放射性汚染水を一時的に貯蔵している。1~4号機の共用施設で、事故前は各号機から出る汚染水の処理をしていた。【中西拓司、岡田英、根本毅】
最終更新:5月14日(土)15時54分
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110515_2/?inb=yt