NHKは20日、東日本大震災により避難所に退避している被災者の名簿検索を、ホームページ(HP)「NHKオンライン」で開始しました。
被災地各県が発表した名簿をもとに、被災者の名前を入力すれば避難所が特定できます。
利用者は同HPの「東北・北関東大震災・避難者名簿検索」をクリック、被災者の氏名などを入力します。発表名簿に登録、データーベース化されている場合は避難所名などが表示されます。
NHKオンラインのアドレスは、http:www.nhk.or.jp/
市町村の情報HPに
国土交通省は、20日東日本大震災で被災し、通信手段の確保が難しい市町村の情報について、同省東北地方整備局のホームページ(HP)に掲載を始めたと発表しました。
被災市町村が寄せた情報をそのまま載せ、各市町村が求める支援物資なども分かるようにします。
例えば、福島第1原発事故で屋内退避の指示が出ている市内の地域はごく一部なのに市内全域と誤解され、物流関係の車が入ってきていない状況を報告。物流を正常化し、ガソリンや生理用品などの提供を求めています。
アドレスは、http://www.thr.mlit.go.jp/
放射線量HPで公表
文部科学省は20日までに、同省ホームページ(HP)上で全国の放射線量の公表を始めました。
大気中の放射線量のほか、水道水に含まれる放射性物質、雨やちりに含まれる物質の量について、都道府県別に示します。
同省HP(http://www.mext.go.jp)から各データーにリンクできる。
英、中国、韓国語版も公表しています。
被災地各県が発表した名簿をもとに、被災者の名前を入力すれば避難所が特定できます。
利用者は同HPの「東北・北関東大震災・避難者名簿検索」をクリック、被災者の氏名などを入力します。発表名簿に登録、データーベース化されている場合は避難所名などが表示されます。
NHKオンラインのアドレスは、http:www.nhk.or.jp/
市町村の情報HPに
国土交通省は、20日東日本大震災で被災し、通信手段の確保が難しい市町村の情報について、同省東北地方整備局のホームページ(HP)に掲載を始めたと発表しました。
被災市町村が寄せた情報をそのまま載せ、各市町村が求める支援物資なども分かるようにします。
例えば、福島第1原発事故で屋内退避の指示が出ている市内の地域はごく一部なのに市内全域と誤解され、物流関係の車が入ってきていない状況を報告。物流を正常化し、ガソリンや生理用品などの提供を求めています。
アドレスは、http://www.thr.mlit.go.jp/
放射線量HPで公表
文部科学省は20日までに、同省ホームページ(HP)上で全国の放射線量の公表を始めました。
大気中の放射線量のほか、水道水に含まれる放射性物質、雨やちりに含まれる物質の量について、都道府県別に示します。
同省HP(http://www.mext.go.jp)から各データーにリンクできる。
英、中国、韓国語版も公表しています。