イメージ 1

イメージ 2

 福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、人間が屋外で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる放射線量限度の2233~2890倍にあたる255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。
 浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。

 調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカ-」を使って実施した。
 その結果1時間当たり、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト車内300マイクロシーベルトーーとなった。
 文科省によると通常の生活で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる放射線量は1000マイクロシーベルト同町内の数値は屋外3時間前後いると限度に近づく。
 屋内でも車外に近い数値が計測されることも予想され、文科省は16日から「測定者の健康に影響が出ない範囲で計測を続ける」としている。
【篠原成行】

毎日新聞夕刊2011年3月16日


15;15NHKニュース
3号機の水がなくなったため、自衛隊がヘリコプターで注水を行う方向