平成8年4月に、恩寵園の子どもたちが集団で脱走し、子どもを守り育てる養護施設の児童虐待が社会に知られるようになりました。千葉県では日本の児童養護施設の歴史では初めての、改善勧告(園長の解職を含む)が出され、法人が廃園を表明するなど、さまざまな動きがありました。
その後、平成11年3月、恩寵園の卒園生11人が、「社会福祉法人恩寵園」「大浜浩元園長」「千葉県」を相手取り、総額1億1千万円の損害賠償訴訟を起こしました。
平成 19年12月 20日に出された一審判決は、千葉県に賠償責任を認めるものの、恩寵園時代のすべてを虐待されて育った子どもたちの心の傷を配慮しない低い賠償額でした。高裁、最高裁と上告し、このたび、最高裁判決が確定しました。
そこで、報告集会を開催し、11人の原告を支えてくださった多くの方々にお礼を申し上げるとともに、12年間にわたる裁判の経過について報告いたします。
つきましては、お忙しいとは存じますが、ふるってご参加下さるようお願い致します。
期 日 平成23年3月21日(月・祝) 午後1時~午後5時(開場 午後 12時半)
会 場 貸会議室 内海 3F教室
〒101-0061 ℡03-3261-0017
東京都千代田区三崎町 3-6-1
最寄り駅 JR水道橋駅 西口(新宿寄) 徒歩1分
都営三田線A2出口徒歩5分
主 催 恩寵園の子どもたちを支える会
施設内虐待を許さない会
参 加 子どもの養育に関わる全ての方
プログラム
第一部 基調報告「恩寵園における児童虐待とは?」「恩寵園裁判の報告」
児童養護施設「恩寵園」の児童虐待はどのようなものだったのか。どのようにして施設内虐待を告発したのか。裁判とはどのようなものだったのか。わかりやすく整理し、報告いたします。
第二部 原告たちからの感謝の言葉
裁判に参加した原告11人が、支援者に感謝の言葉とその後について語ります。
参加費 無料
申込み 定員80名(先着順) 当日、直接会場にお越しください。
保 育 ありませんが、お子様連れでもおいでください。原告たちも子連れで参加します。
問合先 恩寵園の子どもたちを支える会、施設内虐待を許さない会
3・21 恩寵園裁判の報告集会
平成8年4月に、恩寵園の子どもたちが集団で脱走し、子どもを守り育てる養護施設の児童虐待が社会に知られるようになりました。千葉県では日本の児童養護施設の歴史では初めての、改善勧告(園長の解職を含む)が出され、法人が廃園を表明するなど、さまざまな動きがありました。
その後、平成11年3月、恩寵園の卒園生11人が、「社会福祉法人恩寵園」「大浜浩元園長」「千葉県」を相手取り、総額1億1千万円の損害賠償訴訟を起こしました。
平成 19年12月 20日に出された一審判決は、千葉県に賠償責任を認めるものの、恩寵園時代のすべてを虐待されて育った子どもたちの心の傷を配慮しない低い賠償額でした。高裁、最高裁と上告し、このたび、最高裁判決が確定しました。
そこで、報告集会を開催し、11人の原告を支えてくださった多くの方々にお礼を申し上げるとともに、12年間にわたる裁判の経過について報告いたします。
つきましては、お忙しいとは存じますが、ふるってご参加下さるようお願い致します。
期 日 平成23年3月21日(月・祝)
午後1時~午後5時(開場 午後 12時半)
会 場 貸会議室 内海 3F教室
〒101-0061 ℡03-3261-0017
東京都千代田区三崎町 3-6-1
最寄り駅 JR水道橋駅 西口(新宿寄) 徒歩1分
都営三田線A2出口徒歩5分
主 催 恩寵園の子どもたちを支える会
施設内虐待を許さない会
参 加 子どもの養育に関わる全ての方
プログラム
第一部 基調報告「恩寵園における児童虐待とは?」「恩寵園裁判の報告」
児童養護施設「恩寵園」の児童虐待はどのようなものだったのか。どのように
して施設内虐待を告発したのか。裁判とはどのようなものだったのか。わかり
やすく整理し、報告いたします。
第二部 原告たちからの感謝の言葉
裁判に参加した原告11人が、支援者に感謝の言葉とその後について語ります。
参加費 無料
申込み 定員80名(先着順) 当日、直接会場にお越しください。
保 育 ありませんが、お子様連れでもおいでください。原告たちも子連れで参加します。
問合先 恩寵園の子どもたちを支える会、施設内虐待を許さない会
こんにちは、DCI事務局です!
http://dci-office.sblo.jp/article/43616108.html
その後、平成11年3月、恩寵園の卒園生11人が、「社会福祉法人恩寵園」「大浜浩元園長」「千葉県」を相手取り、総額1億1千万円の損害賠償訴訟を起こしました。
平成 19年12月 20日に出された一審判決は、千葉県に賠償責任を認めるものの、恩寵園時代のすべてを虐待されて育った子どもたちの心の傷を配慮しない低い賠償額でした。高裁、最高裁と上告し、このたび、最高裁判決が確定しました。
そこで、報告集会を開催し、11人の原告を支えてくださった多くの方々にお礼を申し上げるとともに、12年間にわたる裁判の経過について報告いたします。
つきましては、お忙しいとは存じますが、ふるってご参加下さるようお願い致します。
期 日 平成23年3月21日(月・祝) 午後1時~午後5時(開場 午後 12時半)
会 場 貸会議室 内海 3F教室
〒101-0061 ℡03-3261-0017
東京都千代田区三崎町 3-6-1
最寄り駅 JR水道橋駅 西口(新宿寄) 徒歩1分
都営三田線A2出口徒歩5分
主 催 恩寵園の子どもたちを支える会
施設内虐待を許さない会
参 加 子どもの養育に関わる全ての方
プログラム
第一部 基調報告「恩寵園における児童虐待とは?」「恩寵園裁判の報告」
児童養護施設「恩寵園」の児童虐待はどのようなものだったのか。どのようにして施設内虐待を告発したのか。裁判とはどのようなものだったのか。わかりやすく整理し、報告いたします。
第二部 原告たちからの感謝の言葉
裁判に参加した原告11人が、支援者に感謝の言葉とその後について語ります。
参加費 無料
申込み 定員80名(先着順) 当日、直接会場にお越しください。
保 育 ありませんが、お子様連れでもおいでください。原告たちも子連れで参加します。
問合先 恩寵園の子どもたちを支える会、施設内虐待を許さない会
3・21 恩寵園裁判の報告集会
平成8年4月に、恩寵園の子どもたちが集団で脱走し、子どもを守り育てる養護施設の児童虐待が社会に知られるようになりました。千葉県では日本の児童養護施設の歴史では初めての、改善勧告(園長の解職を含む)が出され、法人が廃園を表明するなど、さまざまな動きがありました。
その後、平成11年3月、恩寵園の卒園生11人が、「社会福祉法人恩寵園」「大浜浩元園長」「千葉県」を相手取り、総額1億1千万円の損害賠償訴訟を起こしました。
平成 19年12月 20日に出された一審判決は、千葉県に賠償責任を認めるものの、恩寵園時代のすべてを虐待されて育った子どもたちの心の傷を配慮しない低い賠償額でした。高裁、最高裁と上告し、このたび、最高裁判決が確定しました。
そこで、報告集会を開催し、11人の原告を支えてくださった多くの方々にお礼を申し上げるとともに、12年間にわたる裁判の経過について報告いたします。
つきましては、お忙しいとは存じますが、ふるってご参加下さるようお願い致します。
期 日 平成23年3月21日(月・祝)
午後1時~午後5時(開場 午後 12時半)
会 場 貸会議室 内海 3F教室
〒101-0061 ℡03-3261-0017
東京都千代田区三崎町 3-6-1
最寄り駅 JR水道橋駅 西口(新宿寄) 徒歩1分
都営三田線A2出口徒歩5分
主 催 恩寵園の子どもたちを支える会
施設内虐待を許さない会
参 加 子どもの養育に関わる全ての方
プログラム
第一部 基調報告「恩寵園における児童虐待とは?」「恩寵園裁判の報告」
児童養護施設「恩寵園」の児童虐待はどのようなものだったのか。どのように
して施設内虐待を告発したのか。裁判とはどのようなものだったのか。わかり
やすく整理し、報告いたします。
第二部 原告たちからの感謝の言葉
裁判に参加した原告11人が、支援者に感謝の言葉とその後について語ります。
参加費 無料
申込み 定員80名(先着順) 当日、直接会場にお越しください。
保 育 ありませんが、お子様連れでもおいでください。原告たちも子連れで参加します。
問合先 恩寵園の子どもたちを支える会、施設内虐待を許さない会
こんにちは、DCI事務局です!
http://dci-office.sblo.jp/article/43616108.html