おはようございます。
今日も無事に目覚める事ができました。 有難うございます。
明るく元気に目覚める事が出来ましたと言えなくなってからどれくらいたつかなぁ・・・
転院が決まれば気持ち一新、元の元気で前向きな私に戻れると思うのですが・・・
師長さんさえ転院して「一新した方がいいわね!」というくらい。
本題のクレーム対応の件です。
よく、クレームは早期対応&解決と言われていますが身を持って体験しています。 対応が遅れるとこんな風にして問題があれもこれもと湧き上がってくるのね~と。
5月17日にお話合いを設けて頂いてから、何の動きもなく時のみが過ぎていく。その間、色々なことを思い出したり、日々の生活の中で???と思う事が発生したり。 時系列でメモも残しているので、色々な事が起こっています。おばあ様やおじい様の患者さんが多いのでSNSやPCを使っている人がいるとは認識があまりないのでしょう。 リスクヘッジに欠けていますね。
問題の私の元の担当理学療法士、近年の担当をみてふさわしいと決めたといっていますが、入社3年目ですから、近年ということで過去1年間の50代女性の脳出血の取り扱い件数を調べて頂いたら「0」件だった。3年間で脳出血を扱ったのは17件。復職をさせた経験があるのでとおっしゃるが、私会社員ではないので、代取と言ったら【代取は通じませんでしたが】 所属や役職までは解らないとおっしゃったが、本気で復職をさせるのなら、外勤・内勤と所属によって異なるので所属を知らないというのは不思議・・・
本当のことをかくすと、矛盾や食い違いが多々出てくるのね~というのも経験。
どんな仕事でも真摯に素早く対応しないとクレームって広がっていくのね~と今回身を持って体験しています。