桜の花もあとわずかという季節になりました。

咲き始めの頃に、桜咲くこの季節になると思い出す結婚式が2つあると云いました。 残りの、その一つです。


御新郎はコピーライター
御新婦はフランス語の翻訳を・・・そんなお仕事をなさっているお二人が仏前式の結婚式を行いました。


その経緯は、・・・

仏前式というものすら知らなかった御新婦に、実家のお寺での結婚式を提案したのは御新郎でした。

お寺の庭には何本かの枝垂れ桜があり、彼のおじい様のお葬式の際にちょうど桜が満開で、花びらが本堂の中までちらちらと舞い込みとても綺麗だったそうです。

そして、自分たちも枝垂れ桜の下で挙式できればと話されたそうです。

御新婦は「それを聞いた途端、頭からは海辺のチャペルやウェディングドレスのことはすっかりふっとんでいました。皆様にはお花見がてら参列していただき、小津映画に出てくる「祝言」のような、そんな手作りのささやかな式を挙げたいね。」と話し合ったそうです。


そして始まった、手作りの仏前挙式と自宅婚となったのでした。。。


花嫁支度をなさった御新婦。お父様お母様と彼の元へと進まれます。

境内では、御近所の方々がお祝いしようと集まっており 集まって下さった皆様に、お寒い中有難うございます。温まるようにと甘酒がふるまわれました。



まさに日本古来よりの祝言です。

司式はご住職である、御新郎のお父様が行いました。



仏前式の特徴の念珠交換



三婚の儀は御近所にお住いの男の子と女の子にお願いを致しました。



司式が整い、本堂の前にて記念の集合写真

実はこの裏では、先程挙式を行ったセットから御会食のお席へと大転換をしているのです。。。



写真撮影の間に御会食のお席へとチェンジ♡

実はテーブルクロスは手作りでなのです。

お花は御新郎のお母様が先生をなさってた時の生徒さんが今はお花の先生をなさっているとのことで

お願い致しました。


音楽の演出は筝曲、お琴です。

フランス人のお客様もとてもお喜びでした。



お料理は調理人に来て頂いきご用意



おめでたいお席にはやはり「鯛」ですね~

召し上がった後に「鯛の鯛」を取り出して頂きました。



和やかにお食事やご歓談をお楽しみ頂いております♡

実は、メインテーブルのみでなく、ゲストテーブルのクロスも手作りなのです♡



祝宴は約4時間に渡り繰り広げられました。
ラストには本堂の障子をパッと明け、櫻を愛でて頂くという演出も♪



帰り際、「一緒に写真を撮りましょう!」とお声をかけて頂き、天然記念物に指定されている「枝垂れ彼岸桜」の前にてお二人と



豪華な会場で様々な演出をするわけでもなく、御近所の方々やお知り合いに御協力を頂いて執り行われた結婚式。

逆に贅沢ですね♡


お二人らしい結婚式をお手伝い致します