「え?赤以外に置いていい色があるんですか!?」

と思った、くまちょむさんの置き方例。

 

○この図から。

 

で、いつもはそこから、大体こういう風に置いていたんですが。

 

 

  

 

まあ、なんというか、テンプレ通りというか。

別にこれはこれで悪くないのですが、

くまちょむさんの置き方見てたら、全然違ったんですね。

 

置き方が違う、というか、たぶん発想が違う。

 

○くまちょむさんの置き方(伸ばし方)

      

 

 

 

なんか一見すると繋がってないように見える後の図なんですが、

実はここからでも繋げることができます。

 

たぶん、繋がってないように見える最大の原因は、

5列目4段目の、本来なら赤を置くべきところに

青を置いてしまっていることでしょうか。

 

確かに、見た目的な意味合いだけ捉えると、

赤一択しか選択肢がないように思えるのですが、

 

あえて、ここを赤以外にすることによって、

今まで見えてこなかった道筋が見えてきます。

 

 

実はここに赤を置かなくても、ずーっと上のほうに赤を置いても、

ちゃんと繋がるんです。

 

これは、私も以前にこのブログで述べた、

「横に1マス以上離れていると、同じ色が来るまで繋がることはないが、

縦には、どんなに離れていても、最終的には繋げることができる。」

 

という理論から成り立っています。

 

これを、業界では「後乗せ」と言うらしいです。

 

○「後乗せ」にすることで得られるメリットは、

1.意図しなくても、小連鎖を作ることができる。

2.組み換えの意識がしやすくなる。

 

が挙げられます。

 

・小連鎖(副砲)の作成と維持

後乗せにする以上、本線が何らかの状態で繋がっていないわけです。

逆にそれを利用します。

 

普通に連鎖を組んでいった場合、

ややもすると本線完成ばかりが主体となってしまい、

副砲・・・というか相手の状況によって使う部分「だけ」作る、

というのがなかなか難しいと思います

(特に相手のフィールドを見慣れていなかったり、見てもよくわからない状態だと尚更)。

 

そこでこの「後乗せ」を使います。

 

本線に必要な仕掛けが足りていないわけですから、

どう足掻いても「そこで連鎖が」止まります。

 

なので、「相手の状態を見て副砲を作らなければ」と思わなくても、

一時的に、止めた部分以降が「副砲」の役割を果たしてくれるということです。