FPS勝手持論

FPS勝手持論

FPSについてのメモ書き
意識すべきこと、立ち回り、精神論...etc
初心者~中級者向け

Coll of duty、battlefield、AVA等FPSは色々やってました。
あとはLoLとか。基本はPS4中心です。
現在はOverWatchにハマり中!世界ランク30位に入りました(中途半端)


Overwatch、ライバルマッチseason2にて、FPS初めて2ヶ月の初心者をレート2600近くまで導きました。
Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。
今日は精神論的な視点でFPSについて話そうと思います。最初に言っておきますが
これができる人はソロでも戦えます。
できない人はパーティー(補助)が居ないと戦えないでしょう。

1.プレイヤーvsプレイヤー
FPSオンラインゲームにおいて、基本的にはプレイヤーvsプレイヤー(PvP)なので、当然相手も人間です。
立ち回りにおいて、相手の武器やステータスを常に頭に置きながら動くと、おおよその敵の動きが予測しやすくなりますよね。まず相手を知ることが前提になります。


2.性格=立ち回り?
当てはまらない場合もありますが、基本的にはプレイしている人間の性格が、ゲームプレイにも影響していると思います。
強気な人ならどんどん前に行くし、その逆も然りです。
また、Overwatchの用なゲームの場合はult要素があるので、通常そのヒーローでしない立ち回り(タンクなのにやたらと前に出てくる等)をしてきたら、それはultを持っていることによって自信があるから前に出てきている=ultがくる、と考えて良いでしょう。

チームの優劣でも立ち回りはかわります。例えば相手チームが強い場合、弱い場合で攻めるスピードは変わりますよね。
しかしトータルの戦績(数字)だけでは正確に実力を計れない場合が多いです。



極端な話、Aチーム、Bチーム双方の実際の実力が五分五分だったとします。
さらに何らかの理由で
AチームはBが弱いと思っているBチームはAが強いと思っている。としたら、

恐らくAチームは余裕を持って戦い、Bチームは若干引き気味で戦うでしょう。

しかし裏を返せばBチームは相手が強いと思っているが故に慎重に試合をするかもしれません。
その場合Aチームは相手は弱いかもしれないけど油断しないで戦う、必要があります。



このように実際に試合が始まる前に、様々な要素で攻め方守り方を考えることができます。

また、味方がどうしたいのかを常に頭に置くことで話さずとも連携をとることができます。
経験による予測で十分なので、まずは歩み寄ることです。野良で勝てないとき、それは自分自信に原因がある場合もあります。

日常生活においても、信号待ちをしている際、お店の駐車場の出入口を空けておきますよね。出てくる人が通れるようにするために。
気が利かないと役に立たないのはゲームも一緒です。
よーく情報を分析して立ち回ってあげれば、野良だって勝てます。


3.武器選び
これは得意不得意で選ぶ場合がほとんどだと思いますが、相手を牽制する意味では、必ずしも使えるものだけ使えばいいというわけにもいきません。

例えばスナイパーは長い直線を確保できます。
例えば敵がショットガンなら距離をとりたくなります。
このように、武器によって大きく立ち回りがかわります。

武器を選ぶ際はこういうことも考えながら選ぶと、戦況がかわったりします。


4.イメージを利用する、イメージに騙されない
なんとなく、ランクやレベルが高い人を見るときっと強いんだなと思いがちですが、とりあえず戦ってみることです。物怖じしないということですね。
2と内容が似通ってますが、相手のレベルが高いと慎重になるし、立ち回りが奥手になりがちです。これはほんとによく見ます。
万が一攻めて成功した時、引いていた時間が無駄になるので、まずは通常通りに立ち回ることも必要です。


その逆で、相手のランクやレベルが格下の場合は、それを利用してグイグイ押してみると制圧しやすい傾向にあります。本来保つべき戦線より敵が引いていたりするためでしょうか。




余談ですが、私はクランメンバーを入れる際は、ある程度の戦績は見ますが、基本的には実際のプレイや、その人の考え方などを尊重して入隊させています。
よく戦績完全重視でメンバーを集めたが、性格の不一致で、解散、脱退に追い込まれるクランを見かけます。イメージや先入観は大切ですが、重視するべきではありません。


5.調子のいい時、悪い時
すこし相手と戦うということからは話が脱線しますが、セルフケアについてです。
FPSをしていると、調子がいい時悪い時、誰しもあると思います。
調子がいい時というのは、調子がいいというよりはそれが本来持ってる実力だと思っています。

逆に調子が悪いのには、様々な理由が考えられます。
・寝不足
・悩み事(心配事)がある
・集中力の欠落
・疲労

代表的なものを挙げましたが、ほとんど自覚症状が無いものです。
特に重要なのが集中力の持続なんですが、基本的には寝不足、悩み事、疲労=集中力低下と、すべて繋がっています。

その他よくあるのは
試合の合間のスマホです。これは私もクランメンバーに注意したことがあるNG行為です。
約2年間クランを見ていて、9割強の割合で試合中片手間でスマホ操作しているメンバーは徹底して成績が悪いです。
以前も書きましたがデスしていても情報収集、報告に時間を使いましょう。
スマホ操作って思っているより脳を使うんですよね。休憩中も極力触らない方が脳を休めることができて長時間集中できます。


ちなみに集中力を高めるには
・ガム
・コーヒー
・甘いもの
がおすすめです。というかこれは常識ですね(笑

成績にバラつきがある人は以上の点を踏まえてみるといいかもしれません。


あくまでもカジュアルゲーマー向きではない話でしたが、どうせゲームするなら勝ちたいですからね!






以上、テクニック抜きの、精神論でした。