息子の学校のPTAの委員会ランチの話。


息子の学校は肢体不自由と知的障害の2部門があるが、PTAは一緒に活動をしている。

昨日は卒業するお母さんを送る会で、両部門の1・2年のお母さんも参加されていた。

座席は決まっておらず、学年も部門も混在状態で着席。


私の両隣は違う部門の下級生のお母さん。

向かいは、同じ部門の同じ学年のお母さんたちだった。(←ただし自閉っ子の母はいない)


いろいろ雑談をするうちに、何か違うよなぁ…って感じる。

どんどん進むまわりの会話が苦痛で居心地悪かった。


障害児の親であるだけでは本音語れない。


障害が違うと語っても通じない部分があるから。


今の学校の同じ学年では似たタイプの障害のお子さんっていうのが少ないから。



でもね昨日隣に座っていた肢体不自由の子のお母さんも同じように思っていたんだって。


そのお子さんは肢体不自由で自閉症を伴っているのだそうだ。


生きていくため(生命を維持する)には肢体不自由のほうの障害が重いために、そちらの治療や療育が優先されてきたために

自閉症の部分については療育らしいものが出来てこなかったとのこと。

学校では肢体不自由部門になるけれど、そちらで自閉症を合併しているお子さんが殆どいないために、わかってもらえないことが多いとつぶやかれた。


不自由な体でもぐるぐる回ったり、回るものが大好きでそればかり眺めているって…。

どうしてだろう?なんで回るのが回るものがこんなにも好きなのか。

わかるわかる。本人たちの心の中、頭の中、わからないけれどわかる。


耳から入る情報で捉えた知識はたくさんあっても、それを使いこなせないこと。


毎日規則正しく決まったスケジュール第一で。


突然予定を変えるのが難しくって。


覚えたことは、ルールは絶対で曲げられないとか。


学校では知識があるように見えるから、まわりからは出来ないレベルを期待され、それがストレスになるとか。


その話、すべてわかるよ。わかってあげられるよ。


自閉症っ子の親じゃないとわからないことたくさんあるよね。


あっちのお母さんの集団では話せないことがたくさんあって…と


はじめ少し暗い表情だったお母さんだったけれど


ちょっとしたきっかけで話が弾み

「うんうん。うちもだよ~」と頷きながら話を聞いてあげたら笑顔いっぱいになった。


同じ部門のお母さんにわかってもらえないこと。違う部門だけど分かってもらえるお母さんがいて良かった!と。


状況をわかってもらえるだけで救われたと感じることがある。


親の「心」へのケアもとっても大事よね。

これピアサポート。

来年度から学校名が特別支援学校に変わるんだけど

名前だけだけじゃなく、本当に支援すべきところを支援する学校になってほしいね。

子だけじゃなく親へも支援は必要ですよ。


私、昨日みたいなランチに出たのは初めてで、それでもって卒業するから最後なんだけど

途中は苦痛だったけれど、あのお母さんと話が出来てわかりあえたから。

参加は結果として◎だった。






卒業後。

学校の最寄り駅より一つ先にある町の施設で就労支援を受けることになりました。


決まっておめでとう。と言われると

何かちょっと違う気がするのですが


めでたいとは思わないけれど、

受け入れ先の職員さんから

「選んでもらってありがとうございます」と言われるのは

喜ばしいことに違いない。

焦ることなく、そこから就労を目指す!っていうことは

決して悪いことじゃなく、息子にとってはそれが一番無理のない生き方かもしれないと思える。

我が子については雪深い山に春の兆しを感じている。


しかし、仲間たちのいろいろな状況を聞くにつけ 

心は晴れるどころか曇りっぱなし。


どうにかしてほしい。このギョウカイ。







療育手帳の更新。


今回はもう18歳になったから、児童相談所じゃなくて知的障害者更生相談所で判定ということだったけれど

(ちなみに児童相談所と知恵気障害者更生相談所は同じ建物の中にあります。)

今日『判定のために当所へ来所していただく必要がありません』という手紙が届きました。
つまり出かけての面接や検査等なしってこと。

今回事前に提出した現状報告書だけで判定されました。

ということで前回と同じB判定なんだ。

これってもう変化がないからってことなのかな。

ちなみにB判定の中にも実際は2ランクくらい分かれているはずなんですが
前回(3年前行政のシステムが変わったため、県の児童相談所ではなく市の児童相談所で更新手続きが行われました。

判定する側のメンバーもお初にお目にかかる人ばかりだったし

かなり詳しくチェックされた=予想以上に検査項目↑だったので時間もとてもかかったので
今回もきっと大変だー!と、気合い入っていたのに拍子抜けです。


思うに、前回の判定時にかなりIQがアップしており、特別児童手当の該当者から外れました。
つまり今、行政側からは特別なお金は全く頂いておりません
ここが一番のポイントでしょね。
もし今も手当に該当していたならば、きちんとIQを判定して見極める必要があったのではないでしょうか。
3年前まではボーダーラインにいたわけで(実際は6年前にボーダーライン宣言されていたんだけど)
手当該当ラインのIQを超えてしまった人には詳しい判定は必要もないってことなんだ思います。
「無駄にお金は出さんぞーってことですよね。」
手厳しいけど多分役人側の立場ならそう考えるでしょ。

(この辺は老人介護保険の区分判定にも似ていますね。

要介護1と要支援2と要支援1の判定ラインの不可思議と共通してるわ←仕事柄障害児のことよりこっちのほうが詳しくなったかも私)

今回の判定に疑問・特に相談したいことがあれば連絡下さいとのことですが、どうしたもんでしょうね。


適当に書いた生活現状調査用紙だけで判定されるのは如何なものか?

きちっと調べてもらえるほうがありがたいな~。

一応問い合わせてみようかと思う。


なんだかいつも思うけれど、息子の障害は中途半端な扱いやと思う。


概ね身辺自立していて、あまり不適応な行動をしない(現状の環境下でのこと)

特別困ったことはないけれど、それでも一社会人として1人で生活できる大人になれるか?というとそれは難しい。

一般就労を願う(希望している)けれど就職超氷河期で、実習先さえなかなか決まらない状況の昨今。

何の手当てもなく、わずかな工賃(作業所の場合)だけでは生きていけません。

これで20歳になった時に障害基礎年金もらえなかったらどうなるんだろうと思うと不安しかないよ。


冷静に考えると、今回のこの判定の仕方はすごい手抜きじゃない?!


いいのかー?これで?  ちっともよくないよね。 


つぶやきよりは長い独り言のような愚痴…。