プルサンの部屋(経済・世界情勢・株・通貨などを語るブログ)

おなじみのプルサンでござる。

修理担当が高齢で引退したため、時計とライターの修理、ブランド時計の受付は終わりました。

今までどうもありがとうございました。


今後からは経済・株・通貨為替・世界情勢・歴史のぼやきを書きます。

よろしくお願いします。 メールは↓

pursang-david-bennrabi-41-007●w9.dion.ne.jp <スパム防止の為、●は@>

日本のメディアマスコミは事実を報じませんし、左派リベラル派に成り下がった上親中派・親中派自民党政治家が増えた。
それに対して、トランプは激怒している。

トランプは安倍晋三を愛している。
『韓国を切り離す「新アチソンライン」を構築するトランプ大統領』

意外と、台湾も切り離すという論文を見て、俺は予測する。
もともと日本領土だった台湾は、米民主党の言いなりで、日本をオンであだで返し、孫文と内戦で負けて、台湾に逃げて、支那系が増えすぎた為、米政府は台湾を護る気持ちがないという結論だったかもしれないと予測する。
親米派の台湾の政治家が台湾にいる支那系を全員追放すれば、話は違ってくるけどね。


1950年設定のアメリカ「アチソン·ライン」のように トランプ2期目、亞防衛線で韓国と台湾が危機 ワシントン政界、トランプ氏の防御線把握に奔走 コルビー次官、「台湾は実存利益ではない」 キャバナー研究員、「日本·フィリピンが警戒」

ドナルド·トランプ米政府が描くアジア防御境界線に台湾と共に韓国も含まれないという米国シンクタンク専門家の冷静な分析が出て注目される。

10日(現地時間)、日本経済新聞(日経)アジア版は、「トランプは台湾を守るのか。 「防御の境界は減っている」という題下の情勢分析記事で、台湾と米国がトランプ政権2期目で米国の防衛境界線に台湾とともに韓国も含まれないという米国外交安保専門家の分析を掲載した。

該当発言をした人物はワシントンDC所在の外交安保シンクタンクである「ディフェンス·プライオリティス(Defense Priorities)」のジェニファー·キャヴァナー先任研究員(上段写真)だ。

彼女は日経アジアインタビューで過去日本とフィリピンが米国の「アチソンライン(Acheson line)」に含まれたが、韓国が除外されたように現トランプ(第2期)政権で韓国と台湾に対する安保線約束をすることは難しいと観測した。

アチソン·ラインは1950年1月、ディーン·アチソン米国務長官(当時)が共産主義の拡散を防ぐために東アジアに設定した米国の防御線だ。
 日本、沖縄、フィリピンの主要島を通過するが、韓国と台湾は除外された

日経アジアは「アチソン·ラインが世に出て数カ月後、北朝鮮は38度線を越えて軍事攻撃を敢行すると、多くの歴史学者が韓国戦争の原因としてアチソン·ラインを名指しした」とし「アルブリッジ·コルビー米国防総省政策次官指名者の最近の人事聴聞会以後、ワシントンではトランプ政権が米国の(東アジア)防御線をどこまで設定するか議論が進行中」と伝えた。

トランプ2期目のアジア防衛線論議で、ワシントン政界の評価の一つだとし、キャバナー研究員など専門家の評価を載せたのだ。

彼女の現実主義の見方は、トランプ政権2期目のアジア戦略設計者に挙げられるコルビー国防部政策次官の見方と相当部分一致する。

コルビー政策次官は4日、米議会承認聴聞会で「台湾は米国にとって重要だが、実存的利益ではない」と発言し、アジア諸国に衝撃を与えた。

彼はトランプ1期でも活動した核心外交安保策士で、自らを孤立主義と膨張主義の長所と短所を認識する「地政学的現実主義者」と規定する。

彼の厳しい現実主義の見方から、米国は中国との覇権戦争に備え、欧州にある戦略資産をアジアに集中しなければならない。
肥大化した中国覇権と今戦っても、米国は勝利を断言できないというのが彼の主張だ。

台湾と韓国に対しても米国の域内利益は「中国ヘゲモニー牽制」であり、台湾や韓国に対する直接防御ではないと線を引く。

米国がすべてを解決することはできないため、台湾と韓国は国防費の支出を大幅に増やし、自強を通じて中国と北朝鮮に対する直接的な脅威を突破せよということだ。

偶然にもキャバナー上級研究員は、コルビー政策次官承認聴聞会を控え、2月25日、米外交専門誌フォーリン·アフェアズに「台湾解決策:米国の戦略は勝てない戦争に依存してはならない」という文で、コルビー次官と一致する見解を示した。

彼女は国際平和財団のスティーブン·ワートハイム先任研究員と共同寄稿した文でトランプ行政府に向かって「米国が台湾を防御するかについて曖昧性を維持せよ」と促した。 トランプ政権が今後数年内に発生しうる両岸紛争の時、できるだけ「遠くから」台湾を支援しなければならず、紛争がどのように終えようがアジアで米国の立場が維持されるよう戦略を取らなければならないという指摘だ。

また、台湾に対するトランプ政権の支援戦略として、中国の攻撃に耐え難い航空機や軍艦のような高価兵器に対する台湾の要請を拒否し、ドローンや機雷、対艦ミサイルなど、さらに小さくて安い兵器システムを再配置することなどを助言した。 中国に近いところに配置した米国の戦略資産を2線に再調整する案も提示するなど、中国を刺激する要素に対する注意も呼びかけた。

一方、該当日経アジア分析記事でインタビューに応じたもう一つの外交安保専門家であるケリー·グリエコミスチムソンセンター先任研究委員はトランプ大統領の防御線に「アジア産業強国」の価値を挙論し、日本と韓国、インドをはじめシンガポールなど東南アジアの一部国家が含まれると観測した。 しかし、彼の評価でも台湾はトランプが描く防御線から除外される可能性が高かった。

Seymour Myron "Sy" Hersh's revelations about the Nord Stream bombing are correct.
This is the truth.
Everyone around the world, all decent global citizens, please read the following:

Germans’ Nord Stream story is pure comedy, Moscow points finger at Brits 

One has to wonder why at this precise moment these unfortunate souls have been framed for crimes they didn’t commit.

The Germans are sticking to their preposterous claims that the Nord Stream pipeline attacks, which effectively forced Germany to ditch its cheap gas in preference for overpriced American gas, were carried out by Ukrainians. In late August, a cohort of unlikely suspects, who some might call ‘patsies’ were rounded up and bundled into vans to face charges, according to a number of big media outlets whose reports did not make it into the international domain.

However, the story itself is comical as the Germans are going to extraordinary servile lengths to please their American masters who have no doubt asked them to cook up a story and go out and arrest ‘the usual suspects’.

German media went to extraordinary lengths to not only get details right but also to present it to a gullible public with a united front – one story, one narrative with no possibilities of it being spun differently when the smaller media outlets rewrite it. They went so far, they even made it a ‘joint report’ between Die Zeit, ARD, and Süddeutsche Zeitung, with investigators reported to have said they have identified all suspects involved in the sabotage. The reports claim the warrants cover four divers, an explosives expert, a ship captain, and the ‘leader’ of the operation.

Officials allege the suspects travelled under false names using genuine passports, a detail they say indicates support from high-level Ukrainian officials although no such journalists writing up the hilarious piece appear to want to point out the absurdity of the whole operation being carried out by a diving instructor.

One has to wonder why at this precise moment these unfortunate souls have been framed for crimes they didn’t commit. Is it because western intelligence picked up reports that more information is coming to light about the operation and which partners the Americans might have had?

As far as making calculated assumptions about who the real culprits were, the Russians themselves appear to be the most realistic with their assessment with some of their experts fingering the British naval special forces.

The sabotage of the Nord Stream pipelines could not have been pulled off without Western commandos, a top aide to Russian President Vladimir Putin has claimed, singling out Britain as the likely culprit to have done it. The idea that Ukrainians themselves carried out the technical work lacks credibility on a number of levels. In an article published recently in Kommersant, the former head of Russia’s Federal Security Service (FSB), Nikolay Patrushev, argued that Ukrainians simply don’t have the required expertise to carry out this complex operation under their own steam. The sabotage was likely ‘planned, overseen, and executed with the involvement of highly trained NATO special forces,’ Patrushev wrote, adding that the perpetrators were experienced in deep-sea operations and familiar with working in the Baltic. ‘Few armies or intelligence services have divers capable of executing such an operation correctly and, above all, covertly. One unit with the necessary skills is the British Special Boat Service,’ he said.

Founded during World War II, the SBS is the Royal Navy’s elite squad specializing in amphibious warfare which carried out a number of daring raids during WWII which changed the course of the war – perhaps salt in the wound of politicians in Germany who prefer not to remember this period of their history.

For those in Germany who kept a straight face for the last three years like the then chancellor Olaf Scholz or his foreign minister, the clueless Annalena Baerbock, there are rewards though from the Americans who are grateful that they sold out their own country. Baerbock has just landed the top job at the UN as the assembly’s president. Nice work if you can get it but in reality, a brown envelope pay off for her graft.



 

ホテルの従業員に嘘ついたらあかんで、彼らはプロですよ

俺もホテル関係者の友人・知人が多くいて、色々と情報を聞いていますよ。
大阪で朝から晩まで嘘の話が多いのは、嘘はあかんわ。

「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」

  ホテルが注意喚起 「絶対にやめて」ほしい“ルール違反”とは

旅行や出張でホテルに宿泊する際、希望の部屋タイプが満室で別の部屋に泊まることもあるでしょう。
しかし、「バレないだろう」と軽い気持ちでとった行動が“ルール違反”になることもあります。
大阪府大阪市にあるホテルBスイーツは、公式TikTokアカウント(b_suites.official)で「ほぼ確実にバレています」と、ある行動について注意を促しています。


◇ ◇ ◇

「やられたあとの禁煙ルーム泊まったことあります」
日本では受動喫煙防止条例や健康増進法の改正以降、ホテルでも禁煙化が進んでいます。ただ、禁煙の部屋に宿泊していても、一服したくなることがあるかもしれません。窓際で吸えば臭いが残らないと勘違いする人もいるようですが、それは“ルール違反”に当たります。

大阪府大阪市のホテルBスイーツは「窓際なら部屋でタバコを吸ってもバレない?」と題した動画で、ホテルの実情について伝えています。

窓から外の景色を楽しみながら、「これ……タバコ吸っても別にバレないんじゃない? 窓際なら臭いもつかないし大丈夫そう」と考える男性に対し、スタッフは「絶対にやめてください!」と強く制止します。

「別に正直バレないでしょ」という男性に、「バレる・バレないとかではなく、臭いは壁やカーテンに残りますし、感知器が反応する場合もあります」と説明しました。

さらに、男性が「窓際でタバコ吸ってるのもバレたりしますか」と質問すると、「はい、ほぼ確実にバレています」と回答。「次のご宿泊者様も気持ち良く過ごせるよう、ご理解とご協力をお願いいたします」と注意を促しました。

禁煙ルームで喫煙すると、タバコの煙により火災報知器が作動する可能性があります。感知器の種類によって反応しやすさは異なりますが、一度警報が鳴れば宿泊者全員の避難や消防出動につながり、ホテル全体に大きな迷惑をかけることにもなりかねません。喫煙をする場合は、必ず館内の喫煙所を利用するか、喫煙可能な場所をフロントで事前に確認しておくことが大切です。

動画のコメント欄には「やられたあとの禁煙ルーム泊まったことあります。タバコを吸わない人にとってはかなり不快です」「吸う人と吸わない人じゃ鼻の感覚が全然違うから秒で気づきますよね」「ホテル側と次に泊まる方のためにもルールは守らなければなりません」といった声が寄せられています。

ホテルで快適な時間が過ごせるよう、決められたルールを守り、次に泊まる人のことも考えた行動を心がけたいですね。