purintoyatoのブログ -2ページ目

purintoyatoのブログ

学習や教育に関するブログです

中学受験をする際、ほとんどの人は塾に通います。

小4から通塾を始めてもあとから塾に入ったような感じになります。

周りの子はすでに習っているのか?

このくらいはできて当たり前なのか?

線分図や様々な公式、できなければだめなのか?

中学受験の算数学習ではそのように感じることはあるでしょう。

ましてや小5からの通塾では、小5で入試をするのではないかと、その雰囲気にカルチャーショックを受ける人もいるでしょう。


塾に通って、算数がわからない。そういう子どもたちは多いでしょう。

でも、本当に解らなくなっているのは国語なのです。ステルス状態で気付いていないだけで、中学受験生の国語の学力差はかなりあるのです。


算数が気になって、親が教えなければダメなのかと、教えてみることにする。


すると、塾から、『親御さんは教えないでくさい』と言われてしまう。子供が解らなくて悩んでいるのに親は教えてはいけないのでしょうか


塾の言い分としては、親御さんの教え方が適切でなかったり、算数では使わない解き方をしたり、塾の先生と親御さんで2種類の解き方を教わり混乱したり。

また、自学自習の習慣を身に付けなければ中学受験は乗り越えられませんので、子供の親御さんへの依存を無くさせることが大切です。そういう意味でも一緒に学習するという習慣は自学自習からはかけ離れる習慣になってしまいます。

親御さんに、勉強を教えないでくださいという意味はそういう面もあります。


でも、親御さんとしては子供が聞いてきた時はできるならば教えてあげたいと思うのは当然です。


私は自分が教えている生徒の親御さんが教えても気にはなりません。ただ、自学自習ができる受験生にならなければいけませんので、そこの理解は共有していなければなりません。


教える際に、数学の手法を使わないようにといいます。例えばルート、方程式、移項、など。

算数の問題は、方程式を立てて解くようには作られていません。時には方程式を立てると2次方程式になり、一旦ルートの数字を作り、その後それを2乗して整数値にして、結局整数値の答えになるということもあります。そのような問題はそもそも、方程式を立てずに答えが出るのです。一度方程式を作ると、等式の性質、移項、マイナスの数、時にはルート、といった数学の重要性質も理解しないといけません。

算数の文章題はそんなことをしなくても解けるように作られています。ベースとなるテキストの解き方を使って教えるべきです。テキストの解き方がよくわからない場合は、塾の先生の授業にお任せしましょう。


しかし、塾の先生の授業も気になりますよね。わかりやすい授業をしているのでしょうか?

塾の先生の解説を子供は色ペンなどを使ってきれいに書く子もいるでしょう。

子どものノートを見てください。

あれっ?

これは例題の解説だけど、テキストにかかれていることをそのまま書いてない?

授業でやった類題の解説は別冊解答と同じことがそのまま書かれていない?

これなら私(親御さん)が教えても同じでは?


そんな疑問を持たれたことはありませんか?


やはり塾の先生はプロだなぁ―って感心できますか?


授業でやってはいけないのは、授業内容が解説の解説になることです。結局、解説を説明しているということがつまらない授業になります。

どうしてそういう解き方をするのか?

どういうときにそのような解き方をするのだとわかるのか?

そのような解き方は別な問題でもどのように使えるのか?

算数が苦手な子から得意な子までのレベルにおいて、苦手な子でも理解できるレベルから教えているのか?

苦手な子は今は最低限ここまでは理解しなさい。得意な子はこのレベルまで解いてみなさい。

と先生から自分は今の段階ではどのレベルまで理解ができればいいのかを生徒に伝えられる先生か?

テキストには基本から発展までレベルがあります。

このクラスは基本まで

このクラスは応用まで

このクラスは発展まで

そんなクラスごとで扱う問題のラインなんか本当はナンセンスです。

生徒は様々な個性があるのですから、本当は塾の先生も親御さんの協力が必要だと思っていて、具体的にどのような協力が必要か、それが伝えられる先生に教わっていれば安心ですね。


月謝から逆算して1回の授業の金額を考えてみましょう


今日の授業の目的や今後にどのように必要かをしっかり答えられる先生に習いたいものです。


塾のブランドにごまかされないでください


変な先生、いますからね