どうも~

 

 

出雲の神社・磐座個人ガイドの岡本です星流れ星

 



 

HPはこちら💁‍♀️


 

先日は歴史や神社、神様にとっても興味がある素敵なお母さま、娘さんをご案内してきましたキラキラ

 



星出雲井(いずもい)神社→三屋(みとや)神社→昼食→熊野大社→神魂(かもす)神社→神魂神社奥宮

 

 


三屋(みとや)神社に行ってみたいと言われたのは初めてでしたので、ここをチョイスされるとは、「ほほぅ」と思ったところでしたスター

 

あまり目立った神社ではありませんが、出雲の歴史を知ると思わずみなさんも「ほほぅ」とうなることでしょう目がハート

 

 

 

スター三屋神社(みとやじんじゃ) 

島根県雲南市三刀屋町給下865

 

御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)

 

合祀・配祀:須佐之男命(スサノオノミコト)、櫛名田比売命(クシナダヒメ)、足名椎命(アシナヅチ)、手名椎命(テナヅチ)

 

 

出雲国風土記に「御門屋社(みとやのやしろ)」と記される古社です

 



三屋神社の古代ハス

社殿の写真は撮り忘れた🥲





・・・・・・・

由緒

 

社号の由来は所造天下大神大穴持命が八十神を出雲の青垣の内に置かじと詔うて追い払い給うてから此処に宮居を定め国土御経営の端緒を御開きになったので、その御魂が高天層に神留りましてから後出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等がこの地に大神の御陵を営み、また神社を創建してその御神地を定め神戸を置いて大神の宮の御料を調達することになったので、社号を大神の宮垣の御門としてその神戸とに因んで御門屋神社と号けたものである。

 

・・・・・・・・

 

 

「所造天下大神大穴持命(あめのしたつくらししおおかみおおなもちのみこと)」

と書いてあります

 

 

これは二つの敬称がくっついています

 

 

所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)

大穴持命(おおなもちのみこと)

 

 

所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)とは、出雲風土記のお話しを書いた、当時の出雲国造・出雲臣広嶋さんが、出雲王家をよいしょして褒め殺しのために用いた大げさな敬称だそうです

 

 

・・・・・・・

 

以下出雲と蘇我王国参照


旧出雲王家には秘密の情報機関(散家)があったから、出雲国造が出雲神話を作って、官史(古事記)に書かせたことは知られていた。

それで国造が嘘を書かせたか確かめるために、国造に写しを見せるように、向家(東出雲王家)が要求した。

国造は必ず見せると約束した。しかし見せるのが10年以上遅れた。

遅れた理由は、日本書記ができてから、それに合わせて出雲風土記を書き直すためであった。

733(天平5)年に、『改訂出雲国風土記』を出雲臣広嶋が作った。これはイズモ国内向けに作られたものであった。そして向家に渡された。

これが中央政府に提出されていたら、中央貴族たちの怒りを買い、国造の名称の使用は禁じられたであろう。

新しい風土記には、「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)という大袈裟な表現が幾度も出てくる。それはヤマト政権の権力者をしのぐ感じがある。

この表現は大国主を尊敬しているわけではない。過度なお世辞を使い、それを喜ぶ人を陰で仲間とあざ笑うのである。出雲風土記には嘘を書いたけれども、大国主を褒めて書いたから見逃してほしい、という考えがあった

 

・・・・・・・

 




そして、御祭神の漢字は


大己貴命(オオナムチノミコト)」


風土記の漢字は


大穴持命(おおなもちのみこと)」


になっています


どちらも元の漢字が変えて書いてあるので、本来の意味がわからなくなっているそうです。

 



古代出雲王国では


王様主王の役職名を『大持(おおなもち)』

副王の役職名を『少彦(すくなひこ)』


と言っていました

 

』というのは『王様』を表します

 


古代出雲王国は、二王制でしたので

東出雲王家(向家または富家)、西出雲王家(郷戸家または神門臣家)のそれぞれの当主が交代で主王に就任しました

副王には、主王の出身家ではない王家の若殿が就任しました


ですので、古事記に出てくるスクナヒコナはカミムスヒの指の間から落ちた子・小さい神様として出てきますが、本来の『少名彦(スクナヒコ)』は、身長が小さいのではなくて、年が若い王様という事になります

 

ちなみに『彦』は『王子』という意味です

古代はよく、○○ヒコと付く名前が登場しますが、王子・若殿という意味だったんですね。

 

 

 

さてさて、実は、

 

 

三屋神社と出雲大社は、神紋が一緒なんですようさぎ

 

二重竜鱗枠に剣花菱

(一般には、二重亀甲剣花菱)


それにはこんな訳がありました

 



紀元前220年頃

8代目大名持・八千矛ヤチホコ(大国主)、

8代目少名彦・八重波津身ヤエナミツミ(事代主)の時でした

徐福たち渡来集団が出雲にやってきました

 

ちなみに、現在は「事代主」という漢字が使われていますが当て字だそうで、正しい意味では「言治主」であり、武力でなく言葉で統治する王という意味だそうです

 


徐福渡来の前年、紀元前219年に先遣隊として穂日(ホヒ)、武夷鳥(タケヒナドリ)親子が、後にやってくる徐福たちの上陸の許可を求めにやってきていました

 



「我々は、徐福という方の命令を受けてきました。徐福はシャントン(山東)省の方士(道教の師)です。大勢の秦族の少年少女を連れて、出雲王国へ来る予定です。

子供たちばかりを連れて来ますので、貴国に危険は及びません。

彼らが到着する時に、攻撃することなく上陸を許可していただけるようお願いします。」

 



そこで八千矛王(大国主)は出雲八重垣(出雲の掟・憲法)を守ることを条件に許可しました

先遣隊のホヒ親子は西出雲王家にそのまま住み、神門臣家にそのまま仕えることになったそうです

 



そして、出雲王国始まって以来、前代未聞の大事件が起きたのです無気力


 

八千矛王(大国主)と八重波津身(事代主)が誘拐され、洞窟に閉じ込められ、餓死されました

 


実行犯はホヒ親子で、指令は徐福でした

 


主王と副王を同時に失うといあまりの出来事に出雲人は嘆き悲しみ、怒りでいっぱいになったそうです

 


その後、出雲人の約半数が、渡来人との共生を嫌い奈良(ヤマト)へ移住していきます

 


その時の八千矛王(大国主)の御神霊を神門臣家(西出雲王家)によりお祀りしていた社が

「三屋神社」

になります

 


何百年後に出雲大社(716年創建)を建てた時に、八千矛王(大国主)の御神霊を移したそうです


ですので、「三屋神社」は元出雲という事になります

 

それで、杵築大社(現・出雲大社)の神紋も三屋神社と同じになったのです



 

ちなみに現在の本殿、拝殿、鳥居は貞享2年(1685年・5代将軍徳川綱吉公の時代)に再建されたそうです

 

 こういういきさつがある古社ですので、興味がある方はぜひ訪れてみてくださいおねがい

 

 

 

どうも~

 

 

セラミック奈緒美です(今朝銀歯をセラミックにしました歯キラキラ

 

 


出雲の神社・磐座ガイドツアーやってます





先週、奈緒美パワーUP週間を終えることができました!

 

お申込みいただき、ご協力いただきました皆様に感謝しますスター

 

 

お悩み相談、古代出雲の歴史の話、神社や神様の話、出雲の神社磐座ガイドツアーやったり、スピリチュアルな話、宇宙の法則の話、「この人は何に向かっているんだろう・・・」と疑問がわいた笑い泣き方、波動調整の人体実験びっくり・・・などなど

 


ジャンルを問わずいろんな方に出会いました


お話を聞き、いろんな挑戦をし、とっても濃い一週間となりとても勉強になりましたスター

 



 

このパワーUP週間は、実はSnow Manのラウール君に刺激を受けて生まれたのです飛び出すハート

 

 

ラウール君はパリコレモデルになるという目標があり、そのために単身パリに約3週間ぐらい行っていたそうです

 

そのために英語も勉強して、所属事務所に協力してもらえるほどの熱量で、パリに行ったのです


売れっ子のタレントさんなので、3週間も空けるというのは周りの協力がないととてもできない事なのです


パリからインスタライブを配信されていて、オーディションの様子を教えてくれましたおねがい


何十社も受けて落ちまっくたそうです

来る日も来る日も受けて落ちる

日本に帰りたくなる日もあったけど受け続ける

そんな中、1社に受かって、ランウェイを歩けたそうですキラキラ

 

ファンから

「心が折れませんでしたか?」の質問に

 

ラウ

「心が折れたどころじゃなくてえぐられた」

とお返事されていました

 


それを見ていて私はド~ンと衝撃を受けたのです!



こんな若い子が、見ず知らずの海外で、心細かっただろうに、挑戦し続けて、そして結果を出すおねがい



私はいてもたってもいられなくなり

ラウール君みたいに

100本ノックがしたい!!!

と思ってしまったのです

 

そう、

私はイケイケドンドン(若かりし頃のあだ名爆笑

思ってしまったら最後、やるしかない!

 

そこで手帳を見てみると、なんと一週間何もない週があるではないですか!

まるで最初からこのために空けてたかのように

 

そして、速攻で「奈緒美パワーUP週間」が誕生したのであります笑

 

 

人生振り返るとだいたいそのパターンで生きておりましたてへぺろ

 

 

思い付いた!

勝手に口が言う(書く)

やるしかない

 


例えば・・・

お母ちゃんがある店舗の一角の使い道に困っていました


カフェできそう電球(ピカ〜ン)

「私、カフェやろうか?」(もちろんやった事ない)

と言ってしまってから、急いで米粉と酵素ジュースの勉強をし、毎日毎日米粉のお菓子を作って実験をしてカフェを始めたりとか

 



最近で言うと・・・

宇宙村イベントなんか面白いものないかなぁ?

電球(ピカ〜ン)マジックショー!

「マジックショーやるけんグラサン

って口が言っちゃって(やったことない)

それから初めてマジックを練習

 

 


イベントで何か私ができるものないかな?

電球ピカ〜ん🌟

周波数に関する事できるじゃん!

「波動調整やるわ」

って口が言っちゃって(やったことない)

何年振りかに音叉を引っ張り出し、体の経絡やツボの動画を見漁って、自分に実験していい波動調整の方法が生まれた

 

 

ははっ😛

だからイケイケドンドン(思い付きで考えずに行動するやつ)と言われたんだな笑気づき

 



でも、今思えばこれで良かったんですてへぺろ

 


悩んでる人は…

 

直感

(一秒後には)頭で考える

できない理由がたくさん

やらない・変わらない・コンフォートゾーン

 

になってるはず

 



頭を使う順番が場所が違うんです


 

まず、直感が来たら、「それをやる」って決める

(私みたいに、とにかく言っちゃう!)


言っちゃうと自然に期限ができるので、それに向かってもうダッシュ💨です


そのやることに対して、頭を使うんです

これはどうやったらできるかな?って



できない理由を考えるだけの頭にしないでね😌


 

『自分軸で生きる』とは自分のハートの声に従って行動することだと思うので

 


今回の挑戦は、まさに、

「自分にできることしか最近やってないんじゃない?

魂燃やして生きてなくない?」

 

って自分(ハート)に言われたんだなおねがい

 


私がスタート社(旧ジャニ)が好きな理由はまさにここなんです!

 

タレントさんはとにかくやるしかないってところに置かれる(ユー、やっちゃいなよ)禁句かなぁ?😛


恥も外聞ない、だってやらなきゃいけない、そんな環境で努力に努力を重ねて、時には泣きながら、歯を食いしばりながら、そしてステージが終わった瞬間の達成感と人間の成長と仲間との絆と・・・

 


それを見るたびに、私も魂が震えるほど何かに頑張りたいと思うのです

 


生きている時間は有限だよ

 


と常に意識していないと忘れてしまいます


 

失敗をしているときは常に成長できて、失敗しなくなった私はずっとそこの同じ場所のコンフォートゾーンで停滞しているんだと思うようになりました



いつかのどこかで聞いた言葉


これからの人生で

一番若いのが「今日」






染みる〜泣



最近また、ピカ〜ン電球とめっちゃいい事を思いつき、後戻りできないようにしちゃいました!



電球いい事思いついた!

やるか、やらないか

ではなく

「やるか、超やるか」


の2択!



動いている時は余計な事考えないのです


暇だから余計な事考えて一歩動かなくなるだけです



まさに、ラウール くんは


超やる!を選択されたんだろうな!

とわかる行動力!




ピカ〜ン星と思いついた面白いことは

出雲に興味ある方なら超絶嬉しいやつ!



お得意の"もしもシリーズ"(ドリフターズ笑)


〜もしもこんな出雲のリトリートがあったら〜



これはみんな「こんなの絶対あったらいいな〜っ」て思うに違いない(自信💪)


しかし今から詳しく練る笑い泣き(お約束グラサン)


早く報告できるように"頭"を使いますキラキラ





どうも~

 

 

出雲の神社磐座個人ガイド奈緒美ですキラキラ(基本)

 


 



今日は出雲大社の

 

「誰もみたことはない・見てはいけない神事」

 

についてです神社

 

 

 

私もこの神事についてはふわっと知ってる感じだったので調べてみました

(私調べですのであしからずダッシュ

 

 

星「神幸祭(じんこうさい)」

 

これはどこの神社でも割とある祭りで

普段お社に鎮座する神様をお神輿(おみこし)に移し、氏子が暮らす町を一周する

 

 

ところが出雲大社の「神幸祭」は変わっていて

 

星「見逃げ神事」

大国主のご神霊を神職の体に降ろし、町内をめぐるという謎の神事

 

とも呼ばれているそう

 

「見逃げ神事」については、口伝で出雲の伝承を継いでこられた富さんはこのように言われています

※富氏=東出雲王家直系の子孫

 


「神幸祭」=「国造見逃げ神事」=先住系のための神事

 



・・・・・・・・

 

これは別火上官が単独で行う行事であった。

紀元前216年に徐福が来日した。その年に出雲王朝第八代の王・八千矛(ヤチホコ)命が園の長浜で遭難した。

その後八千矛命の遺体は、竜山に埋葬された。見逃げ神事は、この故事に関連している。

それで大国主の子孫の別火上官(財氏)がこの神事を行う。

 

出雲と蘇我王国 参照

・・・・・・・・・

 

 

明治24年(1891)、ラフカディオ・ハーンも「旧暦7月11日に、「見逃げ」という妙なお祭りがある」と書いているそうです

 

 

8月10日からはじまり、本番の14日に向けて入念な準備が行われるそうなのです馬


 

年に一度、大国主が大社の外にお出かけになり、湊神社(みなとじんじゃ)や赤人神社(あかひとじんじゃ)、稲佐の浜を巡られるそうですが、誰も見たことがない(見てはいけない)のでわかることはあるのかな?・・・

 



試しにうちのジジ(大社町生まれ大社町育ち・出雲大社の氏子)に聞いてみました電球

 

私「出雲大社の見逃げ神事って知っとる?」

 

ジジ「聞いたことないな・・・。」

 

チ~ン

一瞬で終わり魂

 

 

では、この「神幸祭」=「見逃げ神事」を詳しくみてみます

 

 

8月10日

見逃げ神事を行うのは宮司ではなく現在は禰宜(ねぎ)

朝から斎館に籠り、外界との接触を避け、穢れを祓う事に専念する

大国主の御霊を身に降ろすため、忌火(いみび)と呼ばれる火によって調理された食事のみを食べる

 

8月11日

11日の夕方、稲佐の浜で海水に浸かり、穢れを祓う

次に斎館に戻り前日と同じ潔斎(けっさい)を続ける

 

8月12日

引き続き潔斎

 

8月13日

14日のルートの下見である、「道見(みちみ)」が行われる

~巡幸ルート~

出雲大社⇒湊社⇒赤人社⇒稲佐の浜塩掻島(しおがきじま)

 


赤人神社

      湊神社




8月14日

午前一時・狩衣装に着替えた禰宜(ねぎ)が青竹の杖と真菰(まこも)で作った火縄と苞(つと・藁や竹の皮などを束ねてつくって、中に食料、魚、果実などを包み持ち運ぶ容器)を持って出発。

境内の諸門はどれも開け放たれる。

下見したルートの通りに巡幸し、塩掻島で翌日の神事のための塩を取りに行き焼く。

最後は国造家の祭壇に拝礼、出雲大社の本殿に拝礼

 

8月15日

「爪剥祭(つまむぎさい)」

塩掻島で焼いた塩、稲穂、瓜、茄子、根芋、豆、水、の7つの神饌(しんせん)を大国主にお供えし、神事は終了

 

 

そして、この神事を誰かに見られたら『穢れ』になるので、また最初に戻ってやり直しになるそうです

 

 

いや~、この神事に対して、こんなにも準備して禊して思いを持って行っている事がわかりましたおねがい

覚悟というか気迫というか、こんなに凄いご神事だったんですね

 

 


・・・・・・・・

出雲伝承では

 

旧暦7月4日の夜には、出雲国造は杵築大社(現・出雲大社)を逃れて、町人の宿に泊まる。

別火上官は深夜に、別火が保管する鍵を使って本殿に入る。そこで大国主の荒魂を身に付け境内を出る。年一回の大国主の解放である。

その姿を見ると罰が当たると言われ、この夜は町の人々は家にこもり息をひそめる、という。

つまり出雲には2200年前の故事が生きている。

 

・・・・・・・


 


大国主の子孫である別火氏ですが、古事記に出てくる「櫛八玉神(クシヤタマノカミ)』の子孫にあたるそうです

古事記・・・大国主は出雲の国を譲る時、朝廷の使者「タケミカヅチ」に迎賓館を建てて食事を作ってもてなした。その時食事を作ったのが「櫛八玉神(クシヤタマノカミ)」。地元の食材にこだわり、入江で取れる「スズキ」や海底の赤土から食器を作ったり、火を切り出す道具も新調した。

 

 

 

 

そしてもう一度ジジに聞いてみるダッシュ

 

私「夜中にその神事を見るとバチが当たるって言われているらしいけど知らない?」

 

ジジ「そういえば子供の時に・・・『馬に乗っている所を見ると目がつぶれる、死ぬ』って言われてそれはそれは恐ろしかったことは覚えとるわ」

 

私「それそれ!馬に乗ってたらしいよ!その時お友だちや町民のみんなはどうしとったん?」

 

ジジ「恐ろしいもんだけん、み~んな家の扉を全部閉めて戸締りして家から出ないようにしとったもんだわ。夜中にトイレにも行けんでなぁ。外に行くと見てしまうかもしれんけんトイレも我慢しとったわ」

 

 

衝撃~!!

何十年か前までは伝承の通り大社町民は『見逃げ神事』の事を詳しくは知らなくても認識はあったんだ!

 

 

 

見逃げ神事の間、出雲国造さんは出雲大社を出て一族の家に泊まることになっているそうで…現在もそうなのかは分かりませんが

 

 

古代出雲王国の歴史から言っても、「見逃げ神事」とは、国造さんが「見逃げ」することだと思いました。

だって、お社から大国主を出すという事は、国造家からしたらそれこそ目がつぶれる、死ぬ、という事になるかもしれませんもんね。

⭐︎出雲伝承によると、出雲国造家の先祖が大国主と事代主を○したと言っています

 

 

見てはいけない神事なので、今後もわかることはないかもしれませんが、今後時が流れていけばまた詳しく私たちが知ることができる時がくるかもしれませんねスター