四月から、息子が小学校に入学しました。
赤ちゃんだった息子が
保育園時代は毎日必ず
誰かが送り迎えしていた息子が
1人で学校に行って帰ってくる。
なんだか感慨深い、、、
親として初めて出席する入学式。
子供の頃は流れのままに
勝手に育って、入学して卒業して
自分で大きくなったように思っていたけど
あー、本当は
家族や先生や地域の人や
たくさんの大人が育ててくれてたんだなーって
気づく場面でもありました
みんなが無条件に大切にされてたんだな、って
そして入学式で、こんなことを言われて
ハッとしたんです。
「子どもは地域の宝です。
みなさんで、この宝を大切に守っていきましょう」
え、、、
私、無意識に
子どもは親のものって思ってた!
確かに宝ではあるけど、
親が子育てに責任とらなきゃいけない。
迷惑かけたら親が非難される。
そして、さらにこんなこともでてきた。
子育てがイヤになったり
預けたい時があっても
預けたら迷惑かける
めんどくさいことを引き受けてもらうから
申し訳ない
と、いうことはさ、
私、
子どもは迷惑な存在
めんどくさい存在
って、設定してた!
ぜんぜん宝じゃないじゃん!
なんか愕然。
そりゃ、子育ていやになるわ、、、

で、設定変更しました。
子どもはみんなの宝

みんなを助けてくれる存在

それに気づいたら、
宝を独り占めしてるのは罪だ!
みたいな気持ちになって笑
もっとラクに、両親に預けられるようになった。
そんな風に設定変えたら、
孫といるときにとっても楽しそうに
イキイキしてる両親の姿に改めて気づいた。
夫も、思ってる以上に
子どもたちと過ごしたいんだってことに気づいた。
子どもたちだって、きっとその方が
幸せだよね。
あー、子どもを握りしめて
勝手に苦しくなってたのは自分だった

ドMごっこ楽しんでたー

たまにじじには
「また来たのかー
もういいよ来なくて
大変なんだから」
とか言われるけど、さきこさんのいう
「バグかな💕」とか思って
スルーできるようになってきました。
(だってさ、文句いいながらも
めっちゃ嬉しそうに孫と戯れてるし
)

どんどん自分に優しい設定に
変えてくんだ


