「古代は現代よりモダンである」 デンマーク家具の魅力  | sollan 時々 社労士開業に至るまでのdiary

「古代は現代よりモダンである」 デンマーク家具の魅力 

インテリアSHOPにふらりと立ち寄るのが好きです。


但し、大型店舗ではなく、オーナー自らが

そのお眼鏡に適ったものだけを輸入するような

ちょっとこだわりのあるSHOPに限ります。


ほんの数年前、

初秋と呼ぶには少し早いその季節に

私は千駄ヶ谷に出向きました。


イタリア、スペイン、北欧を中心とした輸入家具を扱う

はっきり言って万人受けするとはお世辞にも言えない、

かなりコダワリの強いSHOPです。


運よくその日はオーナーだという方自らが

わざわざ奥から出てきて下さり、

いろんなお話を伺うことができました。


「これはね、イタリアの展示会で一目ぼれして

何も考えないで いれちゃったんだけどね・・・」と

指差すほうに目をやると、確かに天井までの高さが

日本とは圧倒的に違うヨーロッパなら、もしくは

贅沢な空間を持たせたコンクリートの打ちっぱなしなら

素晴らしく映えそうなファブリックのGERVASONI社

ソファーが・・・


私は思わず、

「これ、売れないでしょ、日本では・・・」と呟いてしまい、

オーナーは暫く押し黙った後、大笑いしながら

「やっぱりだめか・・・・。気に入ってるんだけど。」


その会話の後、

まるで古くから慣れ親しんだ友人のように

SHOPへのこだわりや、例え売れなくても入れたくなる心境、

本当に良いものを紹介したいという熱い思い、そして

デンマークを代表するあの有名なカイ・クリスチャンセン

口説き落とすためにコペンハーゲンから2時間半もかけて

彼の自宅へ出向き、PAPER KNIFEのシリーズを復刻する

権利を得た話、デンマーク家具の50年代ゴールデンエイジ

の話、その職人の腕の素晴らしさを延々と語りだし、

気がついた時には外は雷雨・・・

雨宿りを通り越して話し込むことになりました。


結局、その時のご縁で、

オーナー自らがこだわって制作したデンマーク家具の流れを

ひくものをダイニングテーブルとしてだけではなく、物を書き、

時に本を読み、考え事をし、とてつもなく長い時間を共に過ごす

大切なパートナーとして我が家に迎え入れたのです。


デンマーク家具は思うに、一緒に歳を重ねてゆける

相棒のような優しさを持っています。


このテーブルの上で、私は全ての喜怒哀楽を

刻んでいくことになるのだと思いながら、オーナーが

「椅子はね、ちょっと頑丈に作りすぎちゃったんだよ・・・」

と恥ずかしそうに呟いた時の顔を思い出し、

こだわり過ぎの細部に埃などたまる暇もないくらい頻繁に

クロスでお手入れする時間をとても大切にしているのです。