こんにちは!
ぴゅあらぼの保坂裕子です。
川崎市多摩区、麻生区、稲城市、千代田区を中心に、ピラティス、産後ケア、マインドフルネスを開催しています。
春の陽気になってきた今日この頃。
ここ最近のレッスン参加者様の傾向として、眩暈、原因不明のだるさ、免疫低下など、自律神経の乱れが見られます。
春は気圧の変化や寒暖差、環境変化のストレスなどにより、自律神経が乱れやすい時期です。
このよく耳にする「自律神経」。
大事なのはわかるけど、いったい何者なのか?
今回は「自律神経」深堀していこうと思います。
自律神経とは
まずは体の仕組みをよく見ると、「手・足・口」など自分で動かせる部分と、「血管、内臓」など自分では動かせない部分に分かれます。
この私たちの意識では動かせない部分を「自律神経」と言います。
自律神経の役割
自律神経は、全身の器官や機能の調節を行っています。循環器や消化器、呼吸器、さらには、消化、排泄、生殖、免疫などの機能も調整しています。これらの調整を24時間絶え間なく行っているのです。
交感神経と副交感神経
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれています。
この2つはそれぞれ反対の働きをもっていて、交感神経は主に体を活発に動かす時に優位になります。
日中活発に活動している時は交感神経が働きます。
交感神経が優位な時は、呼吸が浅く早くなり、心臓は早く打ちます。また、皮膚血管が収縮し、毛孔も収縮、毛が逆立ちます。精神面はというと、緊張が強まり、不安になる場合もあります。
一方、副交感神経は主に体を休める時に働きます。
一般的には、夜にかけて副交感神経が優位になります。
副交神経が優位な時は、呼吸は深くゆったりした呼吸となります。心臓はゆっくり打ち、血管は弛緩します。消化液の分泌や吸収、排泄などの一連の動きを進みます。精神面は、ぐっすり眠れるなど、緊張が緩んだ状態になります。
この2つの自律神経がバランスよく働くことにより、生理機能が正常に保たれ、健康な状態が維持されています。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる「自律神経失調症」は、様々なストレスによって起こります。
寒暖差、冬季の日照時間の減少、寝不足や生活リズムの乱れ、運動不足等によって体が受ける「身体的ストレス」もストレスの原因になります。
女性の場合、ホルモンバランスの乱れもあるかと思います。
さらに、春は卒業、入学、入社、引っ越し、部署異動など環境変化による精神的ストレスも加わります。
なのでこの春は、様々なストレス原因が重なる季節のため、自律神経の乱れを引き起こしやすい季節と言えます。
自律神経が乱れた時の症状
- 頭痛、めまい、肩こり、全身倦怠感
- 動悸、息切れ、血圧上昇、発汗
- 下痢や便秘、胃痛、腹痛
- 吐き気、ふるえ、筋肉痛
- 喉のつまり感、食欲不振
- 不眠、朝早くに目が覚める、朝は気分がすっきりしない
- 不安感やイライラ感、抑うつ気分、集中力の低下
- 乗り物酔いをしやすい
体質的特徴
・不調を感じるのは、午前中の方がやや強く、午後以降は軽くなる傾向がある
・寝起きが悪く、朝に弱いが、夜になるにつれてだんだん元気になる
・すぐに乗り物酔いをしてしまうことがある
・山に登ったり、飛行機や新幹線に乗ったりすると、急に耳が詰まって痛くなりやすい
・暑がりも寒がりも、どちらの体質もある
・いつも季節の変わり目あたりになると、体調を崩しやすい
自律神経乱れの予防策を知ろう!
自律神経を整えるには、交感神経と副交感神経がうまく切り替わるよう、生活のリズムを整え、メリハリのある行動をとることが大切です。
●昼夜逆転はせず、朝日を浴びる
湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます。
私のおすすめは、「エプソムソルト」を入れての入浴です。エプソムソルトはソルトと言いますがマグネシウムで、筋肉をゆるめる効果があり、体もよく温まります。
お風呂につかることで、副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなります。
●寝る前にはスマホやPCを見ない
スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光だといわれています。寝る直前までスマホを見ていると睡眠の妨げになる可能性があるため、寝る前には見ないようにすることが大切です。
またスマホからはブルーライトの光だけでなく、たくさんの情報も入ってきます。寝る前にそうした大量の情報を見てしまうと、興奮して寝付きにくくなります。また、スマホがそばにあると着信音や振動で眠りが浅くなりことも。睡眠の質の低下につながるので、寝る前にスマホを見るのを避けるだけでなく、寝床のそばにスマホを置くのもやめることをおすすめします。
●しっかり栄養を取り、腸内環境もととのえる
セロトニンは、脳内の神経伝達物質で「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感、頭の回転などを促す働きがあります。このセロトニンが自律神経をととのえるのに重要なものです。
セロトニンに増やすには、トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウム、ナイアシンなどの栄養素が必要です。しっかりと栄養を取り、腸内環境もととのえていきます。
●軽いストレッチや運動で筋肉をほぐす
ぴゅあらぼのレッスンで自律神経をととのえよう
ぴゅあらぼのレッスンは、「心とからだをととのえる」ことを大切にしたレッスンです。
そのため、「自律神経」をととのえることは、特に重要視しています。
この背景には、心とからだどちらが欠けていても、健康な生活を送ることができないとの考えが強くあります。
自分の現在の状態を把握し、生活習慣や運動を取り入れることで、自律神経をうまくコントロールできるようになることをレッスンの目標としています。
呼吸を深くすること、からだを緩めること、無理をしないことを念頭に置いたレッスンです。
また運動習慣をつけてもらうため、朝や夜、休日にもレッスンを設定し、回数券制度で、皆様が参加しやすいようにしています。
運動に自信がなくても、最初はご自身のペースで月1回から、もしくは月2回から、はたまた週1回でなどなど、試していただけます。
心とからだにアプローチするピラティス、ストレッチ、マインドフルネス、産後ケアは、他にはないお教室だと思っています。
臨床心理士の講師だからできる、「自律神経」を大切にしたレッスン。
ぜひ、体験ください。
心とからだを整えるピラティス、産後ケア、マインドフルネス。
川崎市多摩区、麻生区、稲城市、千代田区を中心に開催中。
詳しくはこちら
\心とからだをととのえる/
ピラティス
やさしいストレッチ&マインドフルネス
【朝ピラティス】
毎週月曜日、土曜
時間:9:30~10:30
【夜ピラティス】
毎週木曜日
時間:19:45~20:45
【やさしいストレッチ&マインドフルネス】
毎週木曜
時間:18:15~19:15
【場所】
●月曜朝ピラティス
teaバレエスタジオ
(川崎市多摩区菅2-12-16 )
※JR南武線 稲田堤駅から徒歩4分、京王線 京王稲田堤駅から徒歩3分
●やさしいストレッチ&マインドフルネス、木曜夜ピラティス、土曜朝ピラティス
サンビームヒルズ西菅集会室
(川崎市多摩区菅北浦4-15-5)
※稲田堤駅、京王稲田堤駅から徒歩15分
※星が丘歩道橋バス停からすぐ
※駐車場あり(要予約)
\ママと赤ちゃんのための/
産後ケア
【開催】
毎週月曜
【時間】
11:00~11:50
レッスン後はお茶とお菓子を用意しています。
一息ついてお帰りください♪
【場所】
teaバレエスタジオ
(川崎市多摩区菅2-12-16 )
※JR南武線 稲田堤駅から徒歩4分、京王線 京王稲田堤駅から徒歩3分
【対象】
ママ&生後2ヵ月~12ヵ月までの赤ちゃん
※ママのみの参加もOK
\神保町開催/
ピラティス&マインドフルネス
月一回土曜に開催
【時間】
【~スポーツ、表現をする人のための~パフォーマンス向上ピラティス&マインドフルネス】
時間:14:15~15:30
(1時間15分)
【~心とからだをととのえる~はじめてのピラティス&マインドフルネス】
時間:16:00~17:15
(1時間15分)
【場所】
YOGA SPICE
(千代田区西神田2丁目3−2牧ビル4階)
神保町駅から徒歩4分