さてさて、換水後一日経過の栄養塩はというと↓

NO3→5~10ppm
PO4→0.2~0.5ppm











よし、寝よう。

じゃなくて、なんでこんなに高いんだ?

以前使っていたライブロックはバケツの中に入れてエアレーションかけてとってあるので、こちらの水質を計ってみた↓

a4f623b1.jpg


御覧の通り、旧システムで栄養塩が下がらなかった原因はこのライブロックにある。

じゃあなんでライブロックを新しくしたのに、一日でこんなに栄養塩がたまるのか…

…いくつか理由は考えられるけど、まあいいや。

ここはそういうもんだと割り切って次へ進もう。

なぜならコレ↓

7c14df7a.jpg


ウスコモンの中央が黒くなってるのが分かると思うけど、この黒くなってる部分、ゴミが溜まりすぎて黒くなってしまったんだけど、今までは直径1cmくらいの幅で黒化してて、旧システム下では回復する様子がまったくなかったんだけど、ライブロックを入れ替えてから急速に回復してきて、後もう少しで完全に回復しそう。

そう、チョットずつではあるけれど、確実に水槽が復活してきてる事だけは確かなので。

取り敢えず今日は体が動かなかったので換水はなし。

変わりにリン酸塩吸着材のローワホスを投入。

鉄釘とドライボールは撤去した。

リン酸塩はどうか分からないけど、硝酸塩に関しては10ppmくらいで安定しそうな気はする。

まあ日曜になれば色々届くので、話しはそれからだね。