塩分濃度→未測定
ph→8.2
NO3→5~10ppm
PO4→0.1ppm
KH→9dKH
Ca→300ppm
硝酸塩はまだ微妙に高めだが、KHは上がってきた。
代わりにCaが減少。
ナゼに…
先週今週と、どうも水質が安定してない様子なので、今回は30リットル水換え。
ミドリフグ水槽と淡水水槽は20リットルずつ水換え。
コンゴウフグの痒みは日を追う毎によくなってきてる。
というか、そんな事は全然心配してないからどうでもいいんだけど。
それより、定位置から動かないって方が、どうにも解せない。
ので、またまたレイアウト変更。

ライブロックを一個、ミドリフグ水槽へ移しただけだけどね。
で、しばらく観察していたら、結構頻繁に水槽真ん中辺りまで出歩くようになった。
今までのライブロック数で、これくらいはまだ大丈夫だろと思っていたけど、他の魚と違って体が堅いから、こちらが考えてた以上に窮屈に感じていたのかも。
もう一個ライブロックを移動させようかなと思ったけど、他の魚の事を考えると、これ以上隠れ家をなくすのはあまり得策ではない気がしたので、当面はこのままで。
にしても今までのレイアウトで窮屈だっていうなら、考えてたよりも早く水槽サイズアップしなきゃいけないかも。
まいったな…
ミドリフグ水槽↓

ライブロック入れたら一気に窮屈になったが、ライブロックをガリガリやってるし、いい感じにストレス解消にはなってるかも。
因みに、チンチンのように垂れ下がってるケヤリは、この後姿を消した。