縮んでしまったシライトイソギン。
いつ頃から縮み始めたのか思い出してみたんだけど、確かサザナミハゼをみどり水槽に移してからだと思うんだよね。
でサザナミハゼがいた時と今との違いを考えてみると…
あの頃はサザナミに冷凍赤虫を与えてたんだけど、取り損ねた赤虫が水流にのって、よくシライトにひっついてたんだよね。
それが今は光合成に頼りっきり。
で、思い出したんだけど、記憶が曖昧であってるかどうかは保証しないけど、確か固体によっては数か月に一度くらいな感覚で生餌を与えた方がいいって、どっかのサイトに書いてあったと思うんだよね。←ホントに記憶が曖昧なんで、まるっきり信用しないように。
だもんで、試しにアサリの剥き身の半分を与えてみた。
まあすぐには目に見えた結果は出てこないだろうけど、取り敢えず明日帰宅後どうなってるかが楽しみ。