中3男子起立性調節障害です。


睡眠外来に行って来ました。


まずはいきなり、中3じゃない、高校はどうするの?

なるべく近い学校に行きたいです。

そうだよね、じゃ急がなきゃね。


そして頭痛の様子、どこが痛いとかどんな痛みとか、いつ痛くなるか、痛くなってからの症状、視力、家族の頭痛持ちがいないか、てんかんがないか、おねしょかないかを事細かに聞かれました。


それから睡眠の様子、何時に寝て何時に起きるのか、学校のある時は何時に寝て何時に起きてるのか。夜直ぐ眠れるのか、途中起きることはないか。


学校に行けてるのか、いつから行けてないのか、部活は何をしてるのか。

学校に行きたくないことはないのか、なんで学校に行けてないのかということなど。


そのあと、足や腕をトントン叩いて痛いところはないか(膝あたりが痛いと言ってた)、目の動き、背骨の様子、まっすぐ歩けるか、片足で立てるか、手を握った力、グーパーして疲れるまでやる、などの身体能力系なテストをして、レントゲンに。


何のレントゲンかと思っていたら、身体の骨格のレントゲン。


戻って先生は画面のレントゲンの写真からで何かの幅を図ったり骨の端の端を直線で結んだりしてなにやら測っていた。


そこで、起立性調節障害って診断されていたけど、そもそも起立性調節障害とはの話。自律神経とは生命維持装置。その自律神経がうまく調節されてない。立ちくらみ、動悸、倦怠感が症状としてある。なぜそれが起きるかと言うと、身体の大きさの割に内臓、心臓が育っていない。心臓のポンプが弱いから血が脳に行かない。めやすは心臓の大きさが身体の幅の4割以内だよと。

彼は身体の幅の43%だからボーダーライン。だから具合が良かったり悪かったり。これが4割以内だったら治るのに3.4年かかるからね。


あなたの睡眠は睡眠表をみると、起きるのが10時から13時。体内時計が狂っている。睡眠相後退症候群といいます。8時に起こしても夜中に起こされているようなもんだから、寝ぼけてるんだよ。

 

そこで頭痛の原因。

さっき聞いた話によると、頭痛の原因として感染でも血管異常でも脳腫瘍があるわけでも脳波異常があるわけでもない。

レントゲンの結果、ほらこのように顔が曲がってる肩も曲がってる背骨もS字に曲がってる。

たしかに線を引いたところが真っ直ぐではない!

そのことによる筋肉緊張の頭痛です。


一年二年生の時にあまり頭が痛くなかったのは運動をしていたから。三年になって部活引退で運動をしなくなってから頭痛が多くなった。もともと身体が強いわけではないから運動していることでバランスを取っていたんだよ。運動をやめるとあちこち痛くなるし体幹があるわけでもない。今の時期運動することは大切です。


そして、規律正しい生活(朝起きる時間を決める、二度寝しない、寝る時間ご飯を食べる時間は問わない)をして身体を動かすということが大切になります。


自律神経は意志が関与できないんだよ。

でも関与できるのは呼吸と覚醒なので、起きる時間を一定にして、日光浴と血糖を上げることをまずやろう。


それを頑張っても出来なくて、1週間学校に行けないくらいだったら即入院だからね!入院して強制的に体内時計を戻す。受験なんだから学校行けなかったらやばいでしょ?


と言われて帰って来ました。


本人は絶対入院は嫌だから絶対起きてやると言ってる。それで、学校に行ければ1番いいのだけど…


次の診察まで様子見です。

お薬も無くなりました。効いてる気がしないって。