こどもの為だけじゃない慣らし保育 | ぷーにー・みーやの☆楽しき日常☆

ぷーにー・みーやの☆楽しき日常☆

2歳差3人子育てに
奮闘している
元保育士ぷーにーと
7歳4歳男の子子育て中の兼業主婦みーやの
気ままなブログです☆
You Tube、夫、子育て、仕事、家事、手芸、DIY、義母·実母トラブルなど…
いいね!コメント、フォロー、ブックマークも是非是非してくださいね

どうも!ぷーにーです☆




4月から
保育園*幼稚園
もうすぐ始まりますね!

無事に保育園*幼稚園が決まって嬉しい反面

入園が決まって寂しくて

泣いてしまった方もいるのでは

無いでしょうか?



私も第一子の時
生後6ヶ月で仕事復帰したので
保育園が始まる前から
泣いて泣いていました。
懐かしい( ゚ー゚)

さて、慣らし保育ですが
文字通り
こどもを園生活に慣らす為の期間です。

泣きます。むちゃくちゃ泣きます。
4月の最初の2週間の保育園*幼稚園は
そりゃぁもう地獄絵図です( ´;゚;∀;゚;)
あっちでギャーギャー
こっちでギャーギャー
泣きすぎて吐いてしまう子も要るぐらい。
こどもにとっては第一試練の時ですよね。

保護者の方は

こんなにも泣いているのに

置いていかなければならないの?!

まだ仕事も始まっていないし

もうちょっと一緒に

そばに居よう!

もうちょっと落ち着いてから!

と不安な余りに思わず

涙ぐんでしまう方も

いらっしゃるかもしれません。




でも、お子さんの為には
保育士に任せて

いってきます!

笑顔(👈ここ大事!)
で離れてあげてください。

大丈夫だよ!
お迎えに来るからね!
ここは楽しい所だよ!
いってきます!

が大切です。

初めての場所に連れていかれ
大好きな保護者の方と離れ離れになるのです。

そのときに
保護者の方が

大丈夫かな…?
心配だな…
不安だな…
寂しいな…

なんて顔していたら
お子さんはより辛くなりますよね(。>д<)

慣れるまでは
お互いに辛い時間ですが

大丈夫だよ☆楽しんでね☆

と、送り出してあげて下さい(^_^)

頑張ってね!

じゃなくて

楽しんでね!

です(^ー^)

長女を送り出す時は

必ずそう言うようにしています(^^)




送り出す時に泣いてしまう我が子へ

罪悪感の相談をしている人に対し


『慣れるというか親への思いを諦めてしまっているかもしれない』


みたいなコメントをしている人がいましたが
そんなことはありません。
赤ちゃんもこどもも

『学習』するのです。

『いってきます!』は寂しいけれど
『ただいま!』と絶対迎えに来てくれる。
信頼出来る保育士と
楽しい時間を共に過ごす仲間がいる。

そう『学習』しているのです。

何も心配は要りません。
罪悪感なんて要りません。
悪いことなど
何もしていません。

保育園に預ける事が
可哀想とか言う人がいますが
言う人は言わせておけば良いのです。

そんな思考の持ち主で

そんな事別に言わなくても良いのに

わざわざ言ってくる

貴方が可哀想ね。残念だね。

と、思っておきましょう。

以前働いていた園で


お母さんとお別れするとき

この世の終わりか!

と言うぐらいまで泣いて泣いて…
という3歳の子がいました。

1ヶ月後

『いってくるね!!』
というお母さんの声に

こちらを向くこと無く靴を履き

後ろ手で手を振って


園庭に遊びに行くようになりましたキョロキョロ



お母さんの方が寂しそうで…
お母さんと顔を見合わせて苦笑いでした。笑

こどもって
親が思う以上にタフなんです。笑

お迎えの時は
笑顔で『ただいま!』と
ぎゅっ!としてあげて下さいね☆

もうひとつは

保護者の方の
社会に戻る為の慣らし期間

です。

この数ヶ月~数年。
どうでしたか?

こどもの時間に合わせて
自由な時間も
一人の時間も無く
トイレすらゆっくり行けない…!

そんな時間を過ごして

来たのではないでしょうか?


お疲れ様です。

慣らし保育の最初の内は
1時間くらいでお迎えになると思います。

そのときは、是非

家に帰ってゆっくりしてください。

ゆっくりと流れる時の流れに驚いて下さい。

4月なので

缶コーヒー等を買って公園で

お花を見ながらゆっくりと過ごすのも

良いかも知れません。



今のうちに家事を…!

と思うかもしれませんが
久しぶりの大人の時間を
過ごして欲しいのです。

そして
慣らし時間が長くなってきたら
職場の近くまで出勤を
想定して行ってみて下さい。

何も気にせず

自分のタイミングで電車に乗る事。
迷惑掛けないかヒヤヒヤしないでいいこと。

『自分の事だけ』で良いこと。

その当たり前を幸せに感じて見てください。

慣らし保育は
こどもの為だけのものじゃありません。


上の子を送り出しても
下の子が居るから

という保護者の方もいらっしゃると思います。


その場合は
一対一の関わりを楽しんで下さい(^ー^)

2人育児されていた方は
ホッとする時間が少しばかり
増えるのではないでしょうか。

上のお子さんへの想いを
整理する時間も
増える事と思います照れ

そのそれぞれの時間を
楽しみましょう(*^^*)


2歳差で3人のぷーにー家も
4月から2人が幼稚園児になります。
次女とゆっくり過ごす時間が
少なくなってきて
寂しさもありますが
1歳児と一対一で(妊娠していない状態で)
関わるのは
実は初めてなので
その毎日がどんなものになるのか
ワクワクしてもいます(^_^)

人見知りで場所見知りの次女が
すんなり幼稚園に行ってくれるとは
思いません。
泣きながら嫌がる姿に涙しそうだな。と思いますが

笑顔で『楽しんで!』と送り出そうと思います。


皆さんも
ぐっと涙を堪えて
笑顔で送り出してあげて下さいね!


最後までお付き合いありがとうございました!

ぷーにーでした(^ー^)