#?? OutRun速くなんないつ・タイトー苦言
「タイトー苦言」へワープ ■前回までのあらすじ。 で、とにかく管理人版SEGADRIVEはDGEN系に比べて、「OutRun」が苦手な訳です。 だから、苦手分野はなくそう。ちゅー事で、拘ってるんですが... (おお、今回のあらすじは、結構まとまってるつ)
なごなご。まだ熱あって、昼間、間欠的に寝てばっかいたから寝れないつ。 で、SEGADRIVEを弄ってる。 ええと、別館のA21より、毛が生えた程度の奴を、ベースに進化の触手を伸ばし始めますた。 (それ以外は破棄) で、せっかくクラスライブラリ一部破壊したのに、またクラスにしまいこむ作業をしてるつ。 (出すのか入れるのかはっきりしろい。) で、も、遅くなった。OutRun。(何で、入れても出しても遅くなるねん) 全部入れちゃえば元に戻るかもしれん。が、やってみないと解からん。 現在遅くなったと疑ってる所はココ!
unsigned int m68k_read_memory_16(unsigned int address){ return s68k_readword(address); } → unsigned int m68k_read_memory_16(unsigned int address){ return mdcore.s68k_readword(address); }
なんかさ、CとCPPの連絡部分なんだけど、これだと重いのかな?つまり上の場合はGCCが最適化して、 取っちまうんではないか?と疑ってる。取っちまって「ない」から速いのでは、と。 何れにせよ蝙蝠は、良くない。どっちかにしよ。まあ全部戻して駄目だったら、(部分的に)また破壊すればいいや。 (2006、02:48、多分一般的には深夜)
■昨日のいや、今日の夜いや、今日の朝。クラスに収めて寝たんだけど、OutRun(A21より)重くなった。 進んでも駄目、退いても駄目。 思うにクラス設計が間違ってるのかもしれん。
現状。 MDクラス VDPクラス(MDのフレンドにもなってる) の2本立て。
VDPクラスはいいんだけど、MDクラスが広すぎるんじゃ。 「SRAMSAVEやカードリッジ情報」と「MEMORYやDMA転送」。どお考えても要求される速度帯が、 違いすぎる。
ここは MDクラス VDPクラス(MDのフレンドにもなってる) MEMクラス(多分MDのフレンドにする。やってみないと、VDPクラスとの兼ね合いが、どおなるかわからん) の3本立てに変更すべきだよな。 (12:31、でもその前にお昼にしよ)
■えっと管理人の見解なんだけどさあ... ういにーたん、ひっとらえたら、駄目ぽ。 だってさ、冷静になって考えてみなよ。彼、「善い事」しかしてないよ。現代の「ねずみ小僧じろきち」もとい、 「石川五右衛門」。じえーいたいやけいさーつに進入しては、醜聞を暴露。あれほどジャーナリズム精神に 萌えて(注:誤植)活躍してるお方は見た事ないつ。 まあ、さいきんは、ういにーたんばっかじゃ、ずるいつて。やまだくんとかあんてにーさんとかいろいろあるぽ。 あんまりかくとおこられそーだから以下自粛。 (13:10)
■ちと、考え方を変える事にした。 「速くなきゃ困る物」を分離するのではなく、 「遅くても構わない物」を分離しよう。 だって、MEM以外にもDACとか、ちと速くないとまづそうだしな。てな訳で。 MDクラス。 VDPクラス。 SRAMクラス。(注:ROMLOADも含む) の三つに分離して、実験してみよー。 (2006-03/18、16:04、きょーは部屋の整理とかしてて進んでない)
■なんつーか、悪あがきしても速くなんない。 けど、戻すのもめんどくさいな。 えっと今 MD_COREクラス。(md::foo();) VDPクラス。(md_vdp::foo();) SROMクラス。(md_srom::foo();) (SROMなんて変な用語はない。造語) C言語風のstaticな関数や変数は、まだ幾らか残ってる。全部md_coreに吸い上げて見るけど、 あんまし期待出来なそう。(今、A21比、OutRunで-1~-2fpsグライ、さっきも同じ位っていうか昨日から大差なし、19:10)
■DGENのクラスライブラリにコアを閉じ込めてあるのは、「夢」のなごり。 「夢」ではないとも、どちらともいえんなあ。ガンガレばPCで動かすことは「可能」だからな。 でも結局ガンガリが必要なんだから、やっぱ「夢」だよ。「現実」の匂いがしない。 C++ってのも、C使ってて駄目だなあって思ったから、「夢」見て生まれた言語なんよ。 だから、C++使ってると、「もう何でも出来ちゃう」っていうより、「もう全部出来ちゃってる」って気分になる。 が、「夢」はやはり幻想。「C」も「アセンブラ」も見なくちゃ駄目。PSPのアセンブラって、GCCのオプションで うまく吐かせる方法あるのかな?管理人その辺やった事ないから、よくワカンナイんだよね。常識で考えれば、 そおいうオプションがあってもいい筈。っていうかあると思うよ。PBPファイルをディスるなんてやだなあ。 MAPがあるから、入り口は全部解かってるけど。もっと簡単な方法あるでしょ?誰か知らないかなあ? (19:30)
■げげげ、「ありえない」ルーチンを「一生懸命」作ってたつ! やっぱCPPは駄目っぽい。ついつい「夢」にだまされちまう。(こら、CPPのせいにすな。この駄目ぷにぐらまー) m68000で奇数番地は、アドレスエラー。ま、メガドラはZ80も入ってて、 <書く気失せたので中断>
■えっと、「サンダーフォースⅢ」武器追加。純正の裏技。 情報入手先:http://www.gameskanker.com/genesis_megadrive/genmdrive_thunderforce3.htm ええと、ゲーム中にポーズして、「上」を10回、「B」、「下」、「下」、その後「B」を連打する毎に、 一つづつ、武器が追加される。ってセガのサイトに書いとけよ。元なんだから。 「SEGADRIVE」で動作確認した。 ■えっと、「サンダーフォースⅣ」残機99機。純正の裏技。 情報入手先:http://www.gameskanker.com/genesis_megadrive/genmdrive_thunderforce4.htm コンフィグで残機0機に設定しゲームを始めるだけ、コンフィグの入り方は「Ⅲ」「Ⅳ」共通で、 「A」押しながら、「スタート」。管理人のエミュなら、PSPでは「□押しながら、△」 「MDP022A08」で動作確認した。 ええと、武器追加。ゲーム中にポーズして、「上」、「右」、「A」、「下」、「右」、「A」、「C」、「左」、「上」、「B」 その後「C」を連打する毎に、一つづつ、武器が追加される。「右」でクローの「ON/OFF」って書いてあるけど、 何処か間違ってるらしく、出来ない。もちろんセガのオフィシャルにも情報がない。(が、どっか探せば見つかるじゃろ)
へー「TFⅣ」は「残機99機」の裏技あったのか。知らなかった。 どっちかっていうと、「TFⅡMD」で「残機256機」ぐらいの裏技があってもいいのに。 (注:「TFⅡMD」は初心者には256機グライでは、残機が足りなくて絶対に解けない。)
ちなみにX68000版の「TFⅡ」はメガドラと全く違うゲーム(前半面は比較的似てる)で、 ちょっとしたシューターでも256機グライでは、残機が足りなくて辛い。本当だよ。恐るべきゲームバランス。 上級者で256機が、真面目にゲームするには丁度良いバランス。 100機以内でクリア出来るのは、結構マニア。 ...恐るべきゲームバランス。 (注:ここでの「上級者」は大体、セガサターン版の「ダライアス外伝」を全部上コースで、コイン余らせてクリア 出来る程度のプレイヤーを指す。もちろんシャコでは死ぬ。シャコで死なないのはマニア。インカムの敵) (21:42)
参考URL: http://www.taito.co.jp/game/lineup/h_psp-0.htmlタイトー苦言
■大体さ、発売からPSP一年以上経つのにさ、たいとー。まともな「メタルなシューティング」。 一本も投入出来ないってのは、どおいう訳だよ。(「零式艦上戦闘記 征空王」は、志向が違うだろ) そんな事でなまけてるから、エミュなんだよ。しっかりしろよ。 PSのレイストームちっと弄って、毛が生えた程度で十分なのに。あとは遊ぶ人の難易度さえ考えてくれれば。 買うのはチッチャな子。プレゼントで買ってもらうの。だから、簡単でプレステのGダライアスみたいに してくれなくちゃ。あれよりPSPは遊ぶ時間が細切れで短いの。ステージ選択もいるの。そうだよGダラに 毛が生えた奴でもいいよ。何やってんだよ。買えるゲームが一本もないだろ。電車でGoはもう飽きたんだよ。 パズルボブルやメモリーズってワザワザ外で遊ぶゲームじゃないよ。そもそもあの手はケータイ電話と市場が バッティングしてるだろ。金出して買う程でもないよ。常人の神経じゃ。つまり、売れてるのは宣伝と まったく知らない子供が親にねだって買わせるからだろ。だったらあんなゲームじゃかわいそうだろ。 値段じゃなくて、それしか遊べないんだぜ。子供だから、ねだって買ってもらったゲームで遊ぶしか 選択の余地が無いだろ。どんな内容のゲームか全然判らないで、新作だからってねだって 買ってもらってるんだから、それがおにいちゃんの携帯で遊べるよーなゲームじゃ。かわいそうだよ。一体誰に ゲームを作って売るつもりなんだよ。マニアは心配しなくても、いいゲームなら勝手に買うから宣伝せんでも、 その需要は売れるよ。メインの需要のチッチャイ子。これを考えてくれよ。後はNTDみたいに大人需要に走るか だな。 チッチャイ子には、大人が本気で面白いと思うゲームを供給しなければ駄目。かつ3秒以内に面白さが理解出来るゲームな。 子供だましは、すぐに見破られて、初日しか遊んでくれない。逆効果だよ。今の時代に生まれた子供は、実は ゲームとは楽しいものである。という基本的な事実に気がつかず、ゲームとは複雑で面倒な物である。ちょっと 弄ると親に叱られる。(セーブとかワカンナイでしょ?)そして、なかなか始まらない。 小学生位になると、ゲームで遊ぶ為には、最低1~2時間必要。親がちょっとよなんて言ってるのは嘘ばっかり。 そして、ゲームで遊びたくない日も、他に遊ぶもんがないから、遊ばざるおえない。なんつーか、微妙だな。 今の子って大人から見れば高価なもの持ってて、一見幸せそうだけど、実は不幸なんだぜ。
だいたい、あんなのは、せめてDSで売れよ。いやDSのユーザーの方が目が肥えててあんなのじゃ売れないんだろ。 きっと大人の目論見とは裏腹に、PSPはチッチャイ子。(単に値段が高いから良い物かと誤解して買ってもらう) 小学生くらいになったら、PSPじゃ遊べん(遊べるゲームが売ってない)から、DS買ってもらうんだろうな。 はっきり言って現状。小学生以下なら、DS買ってあげるよ。常識で。DSLiteあたり。 (22:40)
■大体さあ、エライ人は何も判ってないよ。チッチャイ子にはメタルなシューティングが足りないの。
不足してんの。供給しろ。
普段できるよーな事が、ゲームで出来ても楽しくないの。現実世界で出来ることは、現実世界でするから、 そんなゲームは要らないの。現実世界で体験できない事を、短時間で、気軽に体験したいの。 つまり方向性として、昔のアーケードゲームの様なゲームこそが、必要なの。供給すべきゲームなの。 架空の第二次世界大戦等、現実の匂いを感じさせるゲームは夢がないから、遊びたくないの。 それこそ、子供だましなの。ゲームの品性が低いの。価値の解からない大人が企画したとしか思えないの。 技術じゃないの。もっと重要な事があるの。 初期のゲームがインベーダーだの戦争物だの。余りに品性が低かった為。反省したの。 それが「ゲームの歴史」なの。 それで、敵は野菜に固定したのが、「ツインビー」だし。 「パックマン」は「フルーツ」と「モンスター」しか出てこないの。 だから、「グラディウス」の自機は「超時空戦闘機」なの、マクロスと関連があるの。 シューティングゲームのストーリが「すっとんきょうなもの」っていうのは、偶然じゃないの。 「すっとんきょうなもの」以外では、まづい事になると気が付いているから、「すっとんきょうなもの」を目指して いるの。偶然出なくてそれ、を目指しているんだから必然なの。TAMAYOさんがイっちゃってる。のは ワザトなの(多分。天然を否定する自信はないが)。「現実」に偏ると「品性」が落ちるの。 歴史を捻じ曲げるのは、韓国のゲームに任せておけばいいの。日本のメーカーが品性を無視してまで 手を染める内容ではないの。最低でも「エースコンバット」のような「架空世界」は必要なの。 知っていても「やっていい事」と「やったら駄目な事」があるの。 チッチャイ子に本気で、そんなもの遊ばせたい大人は、歴史の把握能力も不足してるし、 現在の状況の把握能力も不足してるの。作って売ればいいってもんじゃないの。 ゲームになって、見かけ上成り立っていればいい。というものでもないの。 世の中のゲームに「大人用」「子供用」等という物はないの。現実には18禁は18歳未満が遊ぶゲームなの。 現実の世界で、18歳未満なのに、18禁ゲームを一度も遊んだ事が無いような変なゲーマーは存在しないの。 日本国中捜したって、一人もいないの。そんなのが存在すると思ってるのは、「大人の夢の世界」の話であって、 全く現実が見えない。駄目な大人なの。建前を駆使するのは自分の立場がかわいいからなの。建前という 「大人の夢の世界」==「ファンタジー」に逃げ込んで、現実を見ないのは、それだけで罪悪なの。自分が罪科を 重ねてるって認識がないのは、単なるアフォなの。知ってて自分を誤魔化してるだけなの。つまり、体は大人でも 心が大人まで成長してないの。権力を振り回す立場であっても、心がまだ子供のままなの。心が子供のままだと 他人を傷つけてるのに、知らんぷりなの。別に今始まった事ではなくて、何千年も前から脈々と同じ状態なの。 世の中別にどこか変わったりはしてないの。人間の構造が変わらないから。進歩も退化もしてないの。 「昔は良かった」等と発言する大人を、子供が白けた眼で見るのは理由があるの。 昔も今も本質的に何も変わらないんだから、その偏狭な精神にあきれ返っているの。 つまり大人になると精神が狭くなるの。周りが見えなくなるの。情報収集能力が露骨に落ちるの。 だから大人はインターネットが使えないの。使ってる振りは得意だけど、現実に情報収集能力がなければ、 「使えた」事には、ならないの。学校の授業でインターネットをやれば、いくら「アダルトフィルター」がキツかろうが 子供の方が能力が高いんだから、そんなもの無いようなもんなの。誰でもエロいサイトに一度は繋いでみるの。 現実には全然規制などかかっとりゃせんのだから。規制をかけたと満足してるのは、「大人のファンタジーの 夢の世界」なの。めんどくさい事は、建前上ちゃんとやってる事にして、金を払って、金で解決した気分になってる だけの話なの。現実に気が付いているのなら、それでも金で無視するのなら。やっぱり大人の罪科なの。 インターネットの情報が規制出来ると思っているのは、それだけで何も知らないアフォなの。本質的に情報規制 はインターネットと相反するものなの。国家権力に任せて情報規制するのは、根本的に道具の使い方が間違ってるの。 「大人用」「子供用」に無理に分類仕分けして売るのは、単なる、売る側作る側のエゴで、 「遊ぶ側」は端からそんな変な分類は無視してるの。お兄ちゃん所有のゲームをチッチャイ子は遊ばせて貰うの。 ゲームの所有権は重要ではないの。現実に遊んだかどうかなの。おもちゃ屋さんでも、徹底的に遊んだのならば、 価値は変わらないの。お金は全然関連がないの。重要な事は遊んだかどうかなの。それは測定不能だけど、 最重要なの。所有は全く関係がないんだから。買ったけど遊ばなかったゲームは、買わなかったゲームと、 大差はないの。本屋で立ち読みして内容を全部覚えても、買って熟読しても。同じなの。もちろん買って、 読まないのと買わなかったのも。結果的に同じなの。 人間の品性に関わる、根本的な問題なの。ゲームに関しては、結局沢山遊んだ人の方が、遊ばないで、 薀蓄ばかり並べる野郎より、ゲームをやってる人間なの。知識は重要で無いの。沢山遊べば無条件で 付随してくるの。沢山遊ぶと、知識も沢山増えるけど。知識が沢山あるからといって、沢山遊んだって証拠 にはならないの。知識だけで遊んでないの。そおいう奴の云う事は、信用出来ないの。うんちくは要らないから 遊ばなきゃダメなの。そういう意味で、遊んでも遊んでも、現代の方が不作なの。もちろん面白い物はあるの。 面白い物は否定しないの。
RPGは絵本を読んでもらうから、要らないの。TVや映画も見るんだから、オープニングは長くなくていいの。 珠には血がどばーって出るような。残酷なゲームでも問題ないの。そんなの大人が何にも心配しなくたって、 子供の方が感受性が高いんだから、言葉に出来ないケド感じてるの。小学生ぐらいになったら、バグってちと、 キャラが壊れたくらいで。「この人なんだかかわいそうだね」位は言うの。思わなきゃ口に出ないの。それくらいの 事(血が出たら残酷だから規制するとか)バカバカしいって小学生くらいになれば、気が付くの。っていうか 気が付いてる事を表現出来るようになるの。親には受けが悪いから話さないの。常識でしょ? 大体親が見てないと、DOAのかすみのパンツはエロいなあ。ぐらい言うよ。聞きたくないかもしんないけど。
良質なアクションも必要。ポリゴン使ってもイイケド。一人称視点は、却って感情移入しにくいの。難しいねで、 終わりなの。そおいうのは大人向けに供給する物で、キャラが小さい良質なアクションが必要なの。まともに 供給できてるのNTDだけじゃないか。小さいって「どうぶつの森」くらいのサイズが適当なの。一番感情移入 して遊びやすいサイズなの。まあ「サルゲッチュ」でいいんだけどさ。無理にキャラがかわいくなくていいの。 却って安っぽいでしょ?キャラクター商品みたいな安っぽい物は現実世界にあふれてるんだから、無理に ゲームで体験したくないの。かわいければ、かわいい程、減点なの。そんなものはTVを見てもおもちゃを 買っても現実世界にあふれてる。ポケモンを越せない限り、供給過多なの。
RPGだって、昨今のは良質なのがないよ。不作だよ。
レースゲームはそもそも、仮想世界なのに競争しなくちゃいけない辺りが、理解できないから、面白くも なんともないの。買ってもらったから仕方なく遊んだの。苦痛なの。PSの「クールボーダーズ1」のように、 適当にブツカッテ、ただ転んでるだけでも楽しいゲームなら、受けるの。そしたら、ほら、これが転倒虫だよ 転んだ回数が出るんだよ。って教えてあげると。急に上手くなるの。適応力は半端じゃないんだから。 一日で普通のゲーマーが辿り付けないようなタイムを叩き出すの。ああいうのならPSPだっていいのに。 「クールボーダーズ2」とか「クールボーダーズ3」は全然駄目で論外だからな。音も(メロコアもどきで) うるさいだけだし、単なるレースゲームじゃないか。単なるレースゲームは要らないの。FZEROやリッジ レーサーじゃ面白い所までたどり着けないの。ミスしないと楽しいではなくて、ミスしても楽しいって所まで、 作りこんで無いと、遊ぶ以前の問題なの。
「エースコンバット」みたいなの(「零式艦上戦闘記 征空王」とか)も、ちと対応を考えないと駄目なの。 それなりのモードを用意してやって、墜落しても、ぶつかっても、体力の続く限りゲームが続かないと。 遊んでもらう以前なの。体力が低下するとコクピット全体が赤みがかるとか、表現の手法はいくらでもあるの。 仮想世界を体験させる事より、仮想世界がゲームである事が大事なの。 大人は墜落するとかしたら、ゲームオーバーで全然構わないけど。子供には敷居が高すぎるよ。
「塊魂」はいいんだけど、タイムがキツすぎるし。指が痛くなりすぎるよ。USBポートにPS2のコントローラー 繋げられる変換ケーブル同梱してくれなくちゃ。ちと、遊びがたいよ。いくらゲーム自体に魅力があっても、 結局コントローラーが悪くて、遊べないゲームは遊べないの。PS2で遊ぶしかないの。古くはセガサターンの アフターバーナーⅡ。出来自体はよさげなんだけど。世の中の人で、一人も遊べた人がいないの。見るだけで、 操作不能なんだから、マルコンを使っても、フライトスティック(だっけ?)を使っても、原作を冒涜したような、 操作感で誰も遊べないの。DOS/Vのアナログスティックじゃあ、遊べないんだから。あれは上下左右の 動きじゃないの。上下はいいんだけど、左右は回転なの。単に左右に動かしたら別ゲームなの。力を抜くと 中心に戻らないとゲーム性が落ちるの。それ以前に細かい操作を楽しむゲームなんだから、操作出来ない 時点で既にゲームでないの。
ちなみに本物は操縦桿が金属で出来てて、ひんやりした感触が気持ち良かったの、でもしょっちゅう空中分解 して、F14XXより操縦かんの方が空中分解がはげしいと陰口は叩かれてたの。でも、あのめくるめくスピード 感と、椅子の傾きを体感するべく、メタルなコインを黒い貯金箱に突っ込んだの。貯金箱に、たいしてメタルが 溜まらないうちに、操縦かんの方が空中分解して、すぐ店員さんが飛んでくる。店員泣かせのゲームだったの。 だから必要ない限りセンサー技は使わなかったの。でも、やっぱり人間だから誘惑に負けて5億6千万点は、 貰っておいたの。ハイスコア禁止は不条理だと思ったの。ママレモンは最後のボスの弱点なの。 プリンセスルーシーは救い出したから、もういいの。昔の話なの。詳しい事は大人に聞きなさい。 「だぶるくれいどる」って何?って聞くのは禁止。あれはちと豪華な特別版だからな。そおいう場合は、 「だぶるくれいどる」のスロットルのふたって何であるの?Ⅱは出る予定なの?なんで一回¥300もするの? スロットルはいつ入荷予定なの?って工夫して聞きなさい。
大体、昔はメタル一枚で、ベラボーマンに変身可能だったんだから。日本の変身技術も地に落ちたな、技術の 低下は嘆かわしい限り。たいとーに行って、開かないケド。ビルの窓を開け、へんしーん。ってワンダーモモに なった気分で、叫ぶと。事後の対応がトテツモナクすばやく。まるで事前にそんな事があったみたいに手際が いいらしいぞ。あ、いやこのネタは使用禁止でしたか。訂正、そんな事はけっしてありません。けっしてです。 人に話すのは、絶対に禁止です。止めましょう。 (次の日の01:10)
■大体さあ「PSP用タイトーメモリーズ」なんて、げえむは要らん
から、「PSP用タイトーメタリーズ」出せよ。
収録ゲームは、「ガンフロンティア」と「逆鱗弾」と「グリッドシーカー」と「レイフォース」な。決定。発売日が 待ち遠しい。二作目は「メタルブラック」と「ダライアス外伝」と「G-DARIUS」と「G-DARIUS Ver2」。 三作目は「PSP用タイトーメタリーズ3D」。「ナイトストライカー」と「アクアジャック」と「ギャラクティックストーム」と 「レイストーム」と「レイクライシス」な。まあ妥当な所だな。
注:「ガンフロンティア」、たいとー初のこだわりゲーム、例えば一面の中ボスを直ぐに倒さないで、 粘ると少し展開が違う。そおいうこだわりが入ったゲーム。拘っているのはゲームデザインだけではない。 ただ、最後のボスが弾数制限付の射的ってのは、いくら「インベーダーのたいとー」とはいえいただけない。 「射的」と「シューティング」は、ゲーム性が似ているようで、全く異なるんだから。やはり、 「グラディウスⅢの3D面」や「サンダーフォースⅡ系の2D面」くらい接合してない。あそこは全然全く違うゲームなんだから、 最低でももっと直前に「射的事体の」説明が欲しい。もしくは序盤に似たような面を配置して強制的に練習させろ。 そおいう訳で連射装置付の台というのは存在しない。 あの時代であっても、「射的」ゲームは、少し古いゲームであって、「説明されないと解からない」ぐらいには、 古かった。(だって、「ガンフロンティア」のゲームデザイン自体が、連射封じだぜ。最後のボス以外にも工夫が されてるんだから、それは間違いない) 「インベーダー」など、「やった」事はあっても、「嵌った」事はないだろ、普通の一般人は。「射的」に 嵌らなければ判らないような、ゲーム性を無理にあそこで持ち出す必要はないし。 (注:「ガンフロンティアの最後のボス、のゲーム性」と、「インベーダーで雑魚は倒さないでUFOだけ倒す」ゲーム性は、 (雑魚を倒してしまったら失敗とする。弾数も制限する)詰まる所全く同じものだろ。マニアは態々メーカーが提示 せんでも、「そおいう遊び方」をするんだよ。「アウトラン-チキンラン」とかな。心配しなくてもゲームに裁量が 広ければ、遊んでる。) それに何より、「最後のボスに辿り着くまで戦った経験」が「全く一片も役に立たない」ってのは、やはり乖離してるよ。 だからエンディングを見ても、「ガンガッタな」。というよりは、「何か今日は運が良かったな」って方を強く感じて、 あまり感動が無い。ゲームを解いても、カタルシスが無い。絶対に「射的」に持っていきたいのなら、それなりの 演出が必要で、突然訳も判らず強制的に射的になるのは、やりすぎって事だな。他の演出がしっかりしてる分 ここが非常に目立つ、ちと残念。でも、このゲームがなければ、「レイフォース」で雲の中からボスが出てくる事 などありえなかったし、ゲーム自体はその後のゲームに強く影響を与えた。
注:「逆鱗弾」このゲームを評価しないのは、人間として裁量が狭すぎ。ゲームとはこういうもんだ。縦シューとは こういうもん。名作とはこういうもんだ。そして難易度とはこういうもん。決め付け過ぎだよ、目を覚ませ。 このゲームが評価されてる所は見た事がないが、管理人は評価するじぇ。死ぬ前に一度は遊んどくべきゲーム。 アイテムによって多少攻略が変わるが、「ミニミニ達人ボム」(通常兵器)強すぎ。あれの強さを知ってしまうと、 張り付きゲームになってしまうが、対策済み。っていうか、このゲーム難易度を議論する事自体が不毛だよ。 このゲームの演出は「ダライアス外伝」にも影響を与えた気もする。 「キャラクター」たちが「どおでもいい扱い」なのは、このゲームにとって、「キャラクター」や「ストーリー」は 本質的に重要ではないもの。だからだ。「ゼビウス」の「ストーリー」。本質的に重要だったか?知らなきゃ16 エリアクリア出来んか?「知っていた」として、「うんちく」は増えても「何かゲーム自体の魅力が増したか?」 全然変わらないだろ?「ゼビオス」だったからつまらない、なんて事はないだろ。全く同じだろ? (注:「ゼビオス」、「ゼビウス」のコピープロテクトを外した有名なコピーゲーム。デメリットはお店の人が、 気が付くと、ハイスコア申請が出来ない事。一般人にはどっちでも同じ。本家が「難しい版」になっていた頃 残っていた為、却って「本家より遊べた」。ワザワザ選んで探して遊んでる人もいた。だって、本家は難しい版 なので「難し過ぎる」一般ゲーマーの事を、何も考えてない。「バトルス」も同じ) だから、このゲームでは「ストーリー」など「小難しい事」は知らんでも、ゲーム中にすべて説明し尽くされている。 「パックマン」が何故、物を喰わなきゃならんのか?モンスターなんて喰ってゲリしないのか?やはり、「ストーリー」は 不要だろ?「ドラゴンセイバー」の「ストーリー」が「取って付けたようだ」との不満が昔あったが、トンチンカンも 甚だしい。「ドラゴンセイバー」の「ストーリー」も「ゼビウス」の「ストーリー」も後で「取って付けた」んだよ。 本質的に、同じものだよ。 「パックマン」の時代は開発者が原作者の意見を聞いたりして、「一人で開発するもの」だったから、デザインとか 融通がきいたんだよ。むしろ開発者と原作者が同一人物でないゲームの方が珍しかった。 (もちろんハードウェアーの開発者というのがいて、それは別人だった。) それが「ゼビウス」の時代になると、会社が大きくなって分業化され、「企画」と「開発」が大きく別れちまった。 「企画」から、「『ゼビウス』という名前でシューティングゲームを作れ」という「命令」を聞いた 「開発」の遠藤さんは、厭だったんだよ。誰でも、嫌だろ。そんな変な名前で自分の「ゲーム」を作るのはさ。 だから遠藤さんは「工夫」したんだよ。有名な昔話だ。どっかで調べりゃ詳細出てくるだろ。「ゼビウス」という名前が ゲームと違和感がないように。ありとあらゆるキャラクターに統一した名前をつけ、それ様の短編小説まで、 仕上げた。ゼビ文字やゼビ進数(十六進数を基本とした特殊数字)も考え出し、「違和感」をなくした。あれらの 「ストーリー」は「迫害」から生まれたんだよ。それのどこら辺が「こじつけ以外」なんだよ。 「こじつけ」以外の何物でもないんだよ。つまり、正に「こじつけ」なんだよ。「ゼビウス」はこじつけ以外も妥協せず きちんと仕上げたんだよ。もちろん「こじつけ」もきちんと仕上げた。一つの物を仕上げたのではなくて、プロとして 二つの物を同時に仕上げた訳だ。「1=0.5+0.5」ではなくて、要求は「1」でも拘るから「2=1+1」にした訳。 この手の「ストーリー」は、ゲーム性とは関係がありそうで、実は無関係なんだ。ゲームの基本が解かってる人は、 そんな「薀蓄」や「こじ付け」は要らないんだよ。「薀蓄」を知らないでギャースカ吼えてるんじゃなくて、 知ってるから、そんなものは下らん。下らんだけでなくて、ゲームの「面白さ」にとって有害だった歴史があるから なくせとは、言わんから程々にして、「もっと大事な事」に目を向けろ。「ストーリーの辻褄を合わせた」から、 「ゲームを作った気分になる」のは止めろ。「完璧なストーリー」と「完璧なアイデア」でも、現実の「ゲーム」が 「かす」ならそれは単なる「かすゲーム」一生遊ばなくて良し。破棄して由。逝ってヨシ。「BOOKOFF」のとなり にでも売れ、存在するだけで苦痛だ。 「逆鱗弾」の「ストーリー」は違うだろ。まず一面のボスは最後のボスだ。一面で出てきて倒しきれない。だから、 このゲームの目的は「最後のボスを倒す事」。 各面はミライテクノロジー(タイムマシン)を使って時空ワープを繰り返す為。性質が大きく異なる。ストーリー上破綻はない。 これ以上解かりやすく、サービス満点の「ストーリー」は見た事がないよ。ゲーム中に誰でも、理解可能な形で 「ストーリー」を配置する。これこそがゲームのドラマ、ストーリーであって、無理に言葉で説明する事ではないよ。 (これのゲーム中での説明は、「年度」だけでる。極度にシェイプアップされた演出だが、それ以外のもの(演出)は必要ない) もし、このゲームが存在しなかったら、「ストライカーズ1945」は違うストーリーのゲームだよ。 常人に簡単に発想出来る、「ストーリー」ではないんよ。「アイデア」も重要だし、アイデアをゲームに昇華させる、 それなりの「演出上の戦略」も必要なんよ。ゲームとして破綻しない為の「技術」があるんよ。見えない物でも、 重要な物がある。というよりは、「見えない物」の方が重要なんよ。ゲームの演出の場合はな。 言葉で説明できない事が、ゲームでは最重要なんよ。言葉で説明できる物はゲーム中には要らないんだよ。 (注:RPG等、本質的に言葉遊びが絡むものは除く、「言葉遊び」はまた違ったゲーム性。「もじぴったん」など 色数が多少少なくても、大して変わらんじゃろ) このゲーム始まって直ぐ隕石がばらばら出てくるじゃろ。この「隕石」がストーリーなんじゃよ。 「隕石」は「レイフォース」にも受け継がれているが、あれの「隕石」はこれの「隕石」とは、ストーリー上 何の繋がりもない。 「逆鱗弾」の「隕石」は、ボスが困って、小惑星体に逃げ込んだ事を暗示する目的と、ゲームが始まって直ぐ プレイヤーにアイテムを供給し、このゲームの基本を体感してもらうという目的。二種類の目的があるんよ。 「レイフォース」の「隕石」は始めから「遠隔操作」されてるだろ。「擬似自然物」な訳だ。つまりこのゲームでは 目に見える「一見自然物のようなもの」が全て「擬似自然物」。あらゆる面で「擬似自然物」が出てくる。「隕石」 だけではない。もっと言えばこの面の「戦車」は「擬似戦車」。「擬似戦車」だから、とても人間が操作したような 動きではない。だから壊すのに抵抗がない。怖がったり行って戻ったりスピードが一定でなかったり、滑ったり。 そおいう事があれば、プレイヤーは壊すまでに多少躊躇が入るじゃろ。そういう躊躇を入れずにロックのみに 専念させる為、その手の演出は入れない。他のゲームでその手の演出が入ってるものは幾らもあるのだから 知らなかった訳じゃない。演出は入れればいい、というものではない。取捨選択が非常に重要。過剰な演出は ストーリー自体を捻じ曲げるし、本質的に不要。このゲームでは、そおいう事より、「裏に機械」を常に感じさせ なければならない。そして、それらの機械を統率してるのが最後のボスである事も、執拗に感じさせなければ いけない。それこそが「ストーリー」だからだ。でなければ、ゲームをクリアして、カタルシスが発生しえない。 「テラクレスタ」を遊んでみて、「良いなあ」と思ったから、こういう事になってる訳。「敵の攻撃がパターンだからつまらん」 と思ったら「こういう事」になってない訳。この違い。判るよな。
ちなみに「レイフォース」は「スピードアップ」アイテム等存在しないし、用途が異なるとはいえ「ロックカーソル」 もある。わざわざ書かなくても、何のゲームの影響を受けてるか、火を見るより明らかだな。但し、どちらの要素も 「真似」してない。自分のゲームとして「昇華」してる。ここにプログラマーの人間的品性が出るな。全然ゲームを 遊んだ事がなく。薀蓄だけのゲーマーには出来ない仕事だ。もちろんゼビウスだって遊んだ事がなければ、 「良い点」、「悪い点」は見えないから、出来ない仕事ではあるがな。
この手も現代にもう一度必要なゲームだな。家庭用なのに(ゲーセンは新作デモだろ)難しすぎるっていうのは、 進化の袋小路に入ってるよ。本道ではないと思うよ。
注意:下記は「アフィリエイト」(広告)です。上記、記事中の「タイトーメモリーズ」はこれの事ではなくて本当はPSPの奴です。(どーせ、誰も見ないが、自分用に(?)一度貼ってみたかった)
![]() |
![]() |
| タイトー 「タイトーメモリーズ上巻」 TAITO BEST PS2用ソフト | タイトー 「タイトーメモリーズ下巻」 TAITO BEST PS2用ソフト |
じゃ-ん!結果?発表~だ、だから(特に)意味は無いんだってば。

