横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
3人の子育てもひと段落
更年期もあるけれど
新しい暮らしへシフトしつつある
楽しく過ごしたいアラフィフLIFE
日々のモノ、コトのdiary
資格取得者20万人以上!
整理収納アドバイザー
ご高齢の方
実家の片付けに
お悩みで
お越しくださる方も増えています
そんな私も
80代のモノの多い実家の親がいます
使わないのに
イラナイのに
捨てても大丈夫だろうに
「なんで捨てないの?」
捨てられない原因って
1つじゃないですよね
講座では詳しくお伝えしていますが
その中の1つ
捨て方がわかない!
ってことがあるのです
「調べればいいじゃない?」
横浜市では
アプリやラインで
検索できる仕組みがあって
検索すれば
捨て方が分かります
普段スマホもままならない
高齢の方には
調べるも困難で
「捨てたいのに捨てられない」
そんなことがあったりするんです
横浜市、
昔は分別もなかったんですもの
代わりに調べてあげるもの
いいかもしれません
さて先日、義母が炊飯器を購入
古い炊飯器は
「捨て方がわからない」
ので、もらってきました
新しく買った炊飯器の箱に入れて・・
箱は紙ゴミだし
中の緩衝材の発泡スチロールは
プラスチックごみ
分けるといくつもの
種類のゴミになり
結構、手間です
肝心の炊飯器は
アプリで調べると
燃やすゴミです
中の釜は
小さな金属
この釜がダメになっての
買い替えでした。
手前のスプレーは「あり」除け
保管している間に
「あり」が付いたので
庭で分別
回収日まで保管することに
いや~
数種に分かれたし
「あり」はついているし
預かって来て正解!!
ご高齢の方の捨てられない問題
捨て方が分からないようなら
調べて教えてあげる
代わりに捨てる
こんな方法も有効です
では!!今日もいい日を!!