正しいフィードバックって何? | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。

東京-名古屋間のリニア新幹線の進路が決定しましたね。

私の住む三重県四日市周辺にはリニア新幹線はやってきてくれるのでしょうか?

もし来てくれたらと楽しみにしている、みえリハのST高桑です。


それでは本題に入りますが、今回はフィードバックについて書こうと思います。


フィードバックって聞いてどんな印象でしょうか?


リハビリのスタッフの方は学生の実習時に業務終了後などにフィードバックしてますよね。

どんなフィードバックをしてますか?


私自身がコーチングを学びに行くまでは、私はフィードバックで学生に直して欲しいことを伝えていました。出来ていないこと、ダメだったことを中心に伝えていました。

簡単に言うと『ダメ出し』です。


その結果、特に女性は泣いてしまうこともありました。(本当に申し訳ないです。私自身も学生時代に無数のダメ出しをされSTになってしまったので同じことをしていました。)


ではフィードバックとはなんでしょうか?


コーチングでは、相手の状態をありのままに客観的な事実として伝えること。また、それは自分にとってどんな風に感じたかをありのままに伝えること。であり、相手の成長の促進を援助する一つの方法です。

リハビリの学生へのフィードバックとコーチングのフィードバックでは少し違いはあると思いますが、参考になる部分も多いと思います。

(学生へのフィードバックではティーチングも重要な部分を占めると思います。)


では実際にはどうようにフィードバックをしたらいいのでしょうか?


1. 客観的事実を返すフィードバック

  見えていること、聞こえていることを具体的な事実として伝える。

  例)話している時に右上を見ながら話していました。


2. 主観的事実を返すフィードバック

「私」を主語にして、あなたが感じたことを伝える。

  例)私は、あなたが一生懸命頑張っているように感じます。


という感じで行います。

良い、悪いといった評価はしません。

また、選択の自由は相手にあります。



明日からのフィードバックに何か少しでも変化がおこれば嬉しいと思います。


いつもお付き合いありがとうございます。



よろしければクリックお願いします。

健康と医療 ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。


【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。