どのように考え、どう方向性を定めるのか 前編 | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。



どうも、To Doが膨らみすぎて、頭でっかちの会長森本です。




こんなことを言った人がいます。

「難しいからやろうとしないのではない。
     やろうとしないから、難しくなるのだ」

                 By古代ローマの哲学者、セネカ

これ、最近のブームです、ぼくの。
頭でっかちになった時に、唱えるようにしています。



つまり、まずは自分に「やれよっ!!!」と言い聞かせるためです。



上から何かを指示されて、あーだこーだもっともらしい言い訳をしているそこのあなた。

ムカつく上司もたくさんいるでしょうけど、その仕事には意味があるのだ、と思って
「難しいからやろうとしないのではない。
     やろうとしないから、難しくなるのだ」

と、言い聞かせてやってみてはどうでしょうか。



承知する、は言われたことを理解していなくてもとにかくする。
了解する、は言われた意味を理解してする。




とりあえず、「承知しました。」と一言言ってやってみてください。

それが「了解しました。」に変わると信じて。




なんせとにかく、

「やれよっ!!!」

と自分に言い聞かせる。

オススメですよ。






長————い前フリでしたが、今日はどのように考え、どう方向性を定めるか。
今日は前編です。

どのように考えるか、編です。




情報量が非常に多い現代ですが、その価値はどれくらいでしょうか。

本当にいい情報はどこにあるでしょうか。
本当は良くない情報はどれでしょうか。



それを読んで、どのように考えるか、それこそが自分自身です。

本当にいい情報はそう容易く見る、聞くことは出来ません。


しっかりと情報を捉え、噛み砕き、理解して、実行する、それが後編の「どう方向性を定めるか」に続くためのポイントなのです。


とにかく最終的には、「やれよっ!!!」

っちゅうことです。

今日も遅くなってすみませんでした。

会長森本



クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。