IPHONEが世に登場してドコモが対抗馬として推したのが

 

ソニーのエクスペリア。

 

IOSが完璧だった時代にアンドロイドで対抗したが、

 

アンドロイド勢はことごとく敗残していく。

 

当時、最初にアンドロイドを不動にしたのが、富士通の

 

アローズ。全部入りスマホとしてワンセグやお財布携帯など

 

日本の三種の神器を備えたスマホは、バッテリーが熱々で

 

文鎮化し、後はバッテリーがなくなるまで一切の操作を

 

受け付けないという最悪のスマホを記録した。

 

それ以外のメーカーも何かしらのトラブルに巻き込まれ、

 

シャープとソニー以外残らなかった。

 

だが実はソニーも酷い時代がある。カメラや動画に力を

 

注いでいるが、1分経たないで強制終了するなど、頻繁に

 

動作が制限されるものが多くあった。

 

ソニータイマーと呼ばれ、ソニー製品はある一定の月日が

 

経つと壊れやすくなるという噂もあった。

 

そんな中、最後の砦となる1シリーズ、5シリーズ、

 

10シリーズが登場し、一定の評価を得た。

 

1 Ⅱまでは10万超えの本体だったが、売れずに7万まで落ちて

 

ドコモではアハモ用に売られていた。その後毎年新しいモデルが

 

販売され、10 Ⅴ は、かなり安定した端末で人気も高かった。

 

これがⅥになった時に異変が起きた。いや、偶数のモデルの時は

 

不具合が結構発見されて、Ⅴの時が一番良かった。5シリーズが

 

販売を停止し、今回の1 Ⅶがまず登場した。そして1か月余りで

 

ほとんどの端末がアローズのように制御不能に陥ったらしい。

 

当たり外れの個体ではなく、時間で確実に故障していく様子だった

 

らしい。3万、4万のものならしょうがなくもないが、20万以上する

 

フラグシップ機がこれではまずいだろう。

 

最近のソニーは何かおかしい。いや、エクスペリアの不具合は毎年あるから

 

平常運転かもしれないが、PS5といい、高級路線を貫いて一般層をあまり

 

意識していない。一部のマニアが喜ぶものばかり作って、一般層には

 

代わり映えしない物ばかり提供している。機能的には高級路線も

 

代わり映えはしていないが。

 

スマホ自体、もう行きつくところまで行ったので、真新しいことをするのは

 

無理だとは思うが、ソニーのこの部分が良くて他を選べないんだよなという

 

部分が消えた。IPHONEも高いが、ピンキリあって安いものでも安心感は

 

失わないという信頼がある。

 

ソニーはここにきて一番最初の不具合を起こしてしまうという、最大の

 

失敗をしてしまった。20万が一か月で動かなくなる。これは余程の

 

エクスペリア信者じゃないと信用が揺らいだことだろう。

 

おいらのような一般人にはAⅢや10Ⅴというエントリーモデルで

 

楽しんでいる。壊れた時は買い替えが比較的楽だから。

 

まあ、これはIPHONEでもそうだが、壊れることを前提に買い替えをする

 

ならば、いつでも手頃なモデルが一番いい。気兼ねなく買い替えられる。

 

これが20万もするなら多少壊れても長く使って元を取らないととなる。

 

高級なものを買うのは、時計や買い替えを気にしない製品でないと

 

ちょっとお金を出すのは怖いね。