パソコンソフトで登場した超シミュレーションゲーム。

 

パソコンの能力がものをいう、歴史の勉強にもなる。

 

最初は、カタカナで表記されるほどの重いプログラム。

 

自分の行動した後が、CPU側で解析を行い、次の行動に

 

移るまでがものすごい時間がかかる。

 

それが、何年もかかって結構面白くなっていく。

 

おいらが一番理解したのが、将星禄というもの。

 

実際にこの場所に田んぼを作ってとか、見た目で操作しやすい。

 

戦も自分の部隊を相手の正面、背後、側面と選んでぶつけられる。

 

その動作一つで戦況の有利さが変わってくる。ターン制で

 

自分が仕掛けた後は相手が連続で攻撃してくるので、受け身で

 

攻撃するほうが勝ちやすい。

 

歴史の人物の名前を覚えることが出来、何をしたか、ある程度の

 

詳細が分かるのも面白い。

 

ゲーム性として、戦国時代が最大の面白みがあるが、おいら的には

 

平家と源氏の対決もシミュレーションで出してほしい。後は、

 

鎌倉時代から室町時代になる辺りも実はかなり面白い。

 

そして、あまり全国的ではないが、前9年の役と後3年の役の物語は

 

秋田の横手市と岩手の藤原氏の関連性が物語として面白い。

 

源氏も関わっていて、この奥州藤原氏が最後に頼朝に滅ぼされた

 

曰くが楽しめる。歴史は繰り返し、永い年月をかけて行われる壮大な

 

物語となる。

 

だれか、この歴史的出来事をうまくゲームにまとめて出してくれたら

 

売上自体はそこまで上がらないかもしれないが、歴史の勉強には

 

最適だと思う。

 

信長の野望も画質優先になったからもっと簡略化したもので

 

いいんだけどね。