泥寄せをしなかったのはもう5年もなるかな。まあ、あのコロナ渦で外に

 

出るのもはばかられる時期からということになる。昔は親父殿がやれと

 

言ってきて自分でやれよ思っていた。あれをやると腰を確実に痛める

 

からだ。それが言わなくなったので自ら動いている。

 

やれと言われるとむかつくが、自分で好きなようにやるのは何ともない。

 

大体、1年で左程溜まるわけがないと思っていた。

 

5年経つと、側溝に花や雑草が茂り始めた(笑)

 

やばいなあと思ってやり始めるのが最高(笑)

 

腰の痛みはやはり来るので痛くなる前にやめる。距離にして側溝4枚分。

 

これが結構溜まっていて力を入れなくてもモリモリ取れる。1年だと

 

手ごたえがないくせに、ふたを外して戻してという作業が腰を

 

最大限痛める。それを4枚で終わる。天気が悪い日が多くて毎日

 

できないのが腰にはいいのかもしれない。

 

水の流れを遮る場所と、下水溝へつながる穴部分をいつも守っていれば、

 

大雨でも結構大丈夫だ。

 

アニメで「俺は全てをパリィする」というのがあって、その主人公が

 

何をしても傷つかない大剣を側溝の泥寄せに使っている描写がある。

 

あれが、腰を痛めなくていいなあとか思ったりした(笑)

 

その分、普通の人には両手でも持てないほど重いんだけどね。

 

おいらも屈まなくても側溝が一発で奇麗になる道具が欲しいとか思った。

 

泥は水を含んで重いが、掬いやすいので暑い日にやるときは水を流して

 

やったときもあるが、意外にも通路全部に行きわたる水の量は半端じゃない。

 

水を流した部分だけやたらと重くなるので、この方法は効率的ではない。

 

むしろ雨が降った後に天気になった時の方が、断然やりやすい。

 

という事で、今日は4枚分の側溝だけを掃除した。土嚢袋半分まで溜まった。

 

あれ?結構やばくない?あと何十枚あると思っているのかな。

 

DIYの一環で色々やることはあるが、ゆっくりと進めていこうかな。