1990年代に一人暮らしをするにあたって加入権を買い、
NTTの電話回線を契約した。秋田で買って横浜で使用した。
加入権は親父殿が出してくれたと思うが、電話機は自分で
探した。多分4万弱くらいのコードレスホンだった。
まだ有線から電波が飛ぶ範囲が狭く、家の中でも本体から
遠くなると雑音が多かった。家にある電話機はまだ
アナログに近く、電話が鳴ったら受話器を取るだけの電話。
流石にダイヤルを回すことはなく、ボタン式だったが、
プッシュホンとそうでない電話の違いが分からなかった。
プッシュホンは音で色々操作する機能で、疑似的に
プッシュ音が鳴るようにして、操作できることもあった。
おいらが最初に買った電話機は、受話器部分が完全に
コードレスで留守電がついている。留守電にはカセット
テープの小さい奴がはめられ、録音した。
電話が来ると数字のボタンがランダムに光り、着信して
いることが分かって楽しかったが、段々無駄な電話が来る
ようになると煩わしくなる。今の電話は90%以上、迷惑か
特に重要でない電話が来るので留守電にしたままだ。
この数年で解約も考えている。例の加入権すら存在が消え、
買ったときのお金は消滅した。
携帯電話の方が進歩した。加入権を廃止し、最初は月額
4500円から始まった。もちろん無料通話もついていない。
おいらが持った時はPHSという、固定電話のコードレスが
広がったような電波状況の携帯電話から始まる。
家族5人で2台持つことから始まり、携帯電話の進化と
料金のお手軽さに完全に携帯電話へと移っていく。
2G? 2.5G 3G 4G 5Gと数字が上がっていくが
スマホの時代は僅かに最近だ。ガラケーと呼ばれる端末も
3万から4万くらいで月々数千円の2か年払いで買い替えて
いた時代だ。それが最近のスマホになって10万円を超え
30万円まで行くくらいの端末が販売されていて、それを
当たり前のように買い求めるのも不思議な時代だ。
物価が上がったとはいえ、パソコンでも10万円から30万
以上もあるが、固定電話の時代から見ても高いと思う。
それは、携帯電話の始まりの時期なら量産が出来なくてその位の
値段でしか売れないはずだが、量産可能で皆がもう一台は
手にしている状態でIPHONEの価格は異常だと思う。
誰も口にしないが、値段が固定されていて価格に崩れがない。
人気がひと段落したという時期に高止まりのまま。
円安という理由もあるが、それも徐々に収まってきている。
アンドロイド端末が値崩れをすぐに起こすのにIPHONEはねえ。
まあ。欲しい人がそれなりの対価を支払っているのだから
しょうがないと言えばしょうがないが、IPODのように進化しないで
消えていくのではないかと心配している。もう進化の余地が
残っていないしね。
アクオスセンスシリーズは今までで一番安定している。
エクスペリアのフラグシップ機が暴走するのに対して全くの安心。
これで5万クラスとはなかなかだ。アクオスもセンス2やR3を
使ったことはあるが、何かしら誤動作が来て心配になった。
買う前から安定の良さは聞いていたが8は本当に安心して使える。
エクスペリア 10 Ⅴも予備機で持っている。Ⅵがだめらしいが
Ⅴはいいと聞いている。アクオスセンス8が誤動作を起こさないので
Ⅴを出す機会が遅くなってしまった。順番逆にすればよかったか。
この時期に買ったスマホは、今後値段が高価になることを考えて
早めに家族用に買い足していたのだが、誰も今使っている機種を
変更したいと言わないので出番がない。
スマホも買う時期があるのだなとつくづく思う。
当たり外れがあるのだ。なんでエクスペリアはⅥでまた駄作に
なったのか。ソニーの7不思議だ(笑)