スイッチが流行る前にPSP(プレーステーションポータブル)が

 

一世を風靡した。すべてのゲームを持ち歩こうだったかな、

 

キャッチフレーズとともに音楽も映画もゲームも持ち歩くことが

 

出来るそんな化け物のようなゲーム機が出た。

 

メモリースティックが独自規格で開放しなかったのでSD

 

カードに負けたが、これがSDカードのように進化し続けたら

 

IPHONEにも負けなかったかも。独自規格のてんこ盛りのPSPは

 

ゲームと映画がUMDというDVDの小型化されたような円盤。

 

ゲームのセーブと音楽の保管はメモリースティックと徹底した

 

専用設計。あまりにも独自規格過ぎてしばらくゲーム機なのに

 

ソフトが出てこなかった。出てこないというのは専用タイトルで

 

人気のある物のことだが、ゲーム機としてはDSIの方がソフトに

 

恵まれていた。あの頃のソニーは、著作権に触れることを特に

 

気にしていたため、大きな勝負をかけられないかったのでは

 

と思う。そうこうしているうちにIPODが手のひらサイズで

 

音楽や動画や簡単なゲームまでストアから購入できるようになる。

 

MP3という音楽形式でどんどんIPOD内にコピーでき、

 

アルバムCDを何枚も持ち運べる端末になる。ソニーが著作権で

 

苦しんだUMDの映画はDVDより高いこともあり、わざわざ

 

買いたくないし、DVDをリッピングしてメモリーに読み込ませる

 

パソコンからのアプローチであっという間に改造された。

 

ゲームソフトはモンスターハンターの大ヒットでモンハン専用機

 

となる。だが、なぜか4代目をPSP-GOとしてUMDを排除してしまう。

 

今までのソフトさえ捨て去ってゲーム機として残れなくなる。

 

これがあと数年遅く出れば、処理能力を強化してVITAの前に

 

ヒットさせられていたかもしれない。大きさもデザインも斬新

 

だったが、専用ソフトを再び失ったのだ。ここでソニーの円盤は

 

衰退の一途をたどる。結局スイッチのようにカートリッジを差し込む

 

携帯ゲーム機に戻っていく。

 

今でもPSPは持っているが、電話機能のついていないスマホの初期の

 

機能がそろっているのである。これをそのままスマホとして売れば、

 

IPHONEに対抗出来たのに見る目がなかった。

 

結局IPHONEの形に引っ張られて今は全てが板型のスマホになった。

 

良いデザインは昔に沢山あったのにCPUの力不足と、画面の操作感が

 

IPHONEに勝てなかった。

 

ソニーは先進の目があるが早すぎる。その技術をどう楽しむかがない。

 

だから他人任せで遊び方を考えさせるからIPHONEに負け、任天堂に

 

チェックメイトを狙われる。任天堂からプレーステーション計画を

 

破棄されて独自で開発し続け、ついに任天堂を破ったPS2までの軌跡は

 

今はもう感じられない。良いものは持っているので、それをどうやって

 

遊べば楽しいか想像できればまた逆転するかもしれない。