モンスターハンターが2月28日に発売されて、1週間ほど経ったわけですが

 

売り上げが800万本もあったそうだ。

 

PSPで2NDGでも200万本くらいだった気がするが、世界を相手に

 

売り上げを800万本も売り上げたようだ。

 

なのに、なぜかあまり売れてないとか、もう飽きられたとか、何かユーザーが

 

おかしくなったのだろうか。

 

どれだけ売れたら成功したことになるのかな。

 

おいら的に言えば、自分が楽しければ他人の評価なんて関係ないのに。

 

おいらがそういうサイトを覗くようになったからかな。

 

PS5は買ってないし、モンハンも高いから中古が出たころにやろうと思うのは

 

PS4になってから。1本1万円近いのは苦しいよね。PSPの時、5千円くらいでも

 

嫁さんに怒られないようにそーっと買ったっけな(笑)

 

ゲームソフトが高いのは昔から言われていたことで、ファミコン時代は永谷園の

 

CMをゲームに入れたりして価格を抑える努力があった。

 

そういう時代から遊び飽きて中古屋に売るという仕組みが出来て、個人で店開く

 

のが普通だった。

 

大手企業がこの仕組みに介入して今のレンタルビデオ屋や中古買取が巨大化

 

したが、街の駄菓子屋のような小さな店にはお宝がありそうでわくわくした。

 

それが今じゃダウンロードしてパッケージは要らないと来た。

 

ゴミになるから梱包や説明書なんかは要らないんだけど、パッケージでゲーム

 

ソフトを手にすると買った気がすごくする。ドラクエ3なんか並んで買いに

 

行った人もいるんだよね。

 

デジタルの恐ろしさは、原本があって大事に取っておくつもりでコピーする。

 

コピーは劣化しないから原本が要らなくなる。コピーし放題。

 

CDからカセットテープの時は、テープがどんなに良い物でも経年劣化する。

 

原本からまたコピーして良い音を聞く。

 

もっと前はレコードからダビングしてレコードは大切にしまう。第1の

 

カセットから複数ダビングする。第2当たりがマスターテープとなり、

 

第3テープが通常使用のものとなる。劣化が起こるものは必ずあるから

 

原本の保存は絶対だった気がする。

 

劣化する文化ってものを大事にするんだよね。でも進化って早いよね。

 

おいらもCDラジカセを買ったのは一度きりで、その後は一度オーディオ

 

買ったけど、後はパソコンでCDに焼いていた。

 

デジタルはすごい。

 

モンハンをこのままプレーする機会は来るのかな。ゲーミングPCで

 

割引されたら買うかもしれないが、プレステ時代は終わっちゃったしなあ。

 

でもゲーム専用機はゲームに特化したものだから本来遊び易いんだけど

 

パソコン並みの値段じゃな、買う理由がないんだよね。

 

とりあえず、前回のモンハンもかなり売れたみたいだし、今回も800万を

 

初週で売り上げたんだからいいんじゃないの。