クリスマスイブということで自分へのプレゼントのゲーミングPCを

 

セットアップした。前日にサブ機であり、仕事用パソコンをセット

 

アップし終わり、仕事用として十分な性能があることが分かった。

 

そしてついにメイン機のMSI KATANA 17だ。

 

PS5を諦め、9月からずっと調べ続けた結果がこのパソコンだ。

 

上には上があるし、下にも色々あるので何を買うか悩んだ。

 

途中ブルーレイで動画が見れるタイプが目移りしたが、このゲーミング

 

PCを買わなかったらまた悔やむだろうと、清水の舞台に立って

 

2回くらい助走をつけて止め、3回目に飛ぶ想像をして4回目に跳んだ

 

くらい何度も店を出入りした。

 

家電屋で安く買えそうだったが、ここにきて保証に入るかどうかで

 

安くあげて壊れたら泣くだろうと、普段は入らない保証にも入った。

 

それくらい必死になって考え続けて買ったパソコンなので大事にするのは

 

当然で、だれにも文句を言われないように仕事用としても使っていく

 

つもりだ。

 

さて、決意を表明したところだが、現時点でのマイナス面を発見。

 

今までダイナブックで音響製の良い音だったので慣れてしまい、

 

レノボではなんか音がモノラルっぽいし、このKATANAではこもる

 

感じがした。なんでこんなに音が違うのか考えたらスピーカーの位置だった。

 

ダイナブックはキーボードの上部にディスプレーが閉じる隙間に設置され

 

音が上に広がる作りだった。KATANAはステレオみたいだが、本体の両側の

 

下に設置されているので音がこもるようだ。排熱を考えて仮に月刊誌の

 

上に載せているのだがそれでも机に音がぶつかって音が変わる。

 

まあ、慣れなんで買ったときにしか違いが分からなくなるので、後の自分に

 

最初こう感じたという記録にしよう。

 

画面が17インチとノート史上最高の大きさだ。自作機の時は17インチと

 

23インチを使っていたが、机に置けない大きさだった。

 

今は進化してノートに組み込まれるほど小さくなったことに感動。

 

画面もダイナブックと同じフルハイビジョン対応だ。このフルハイビジョンが

 

人間の目で認識できる最大の数値らしい。後は、画面が大きくなるにつれ、

 

4Kとか8Kになるのだろうが、必要としたことがない。

 

TVがそっちばかり進化してバカでかい画面を6畳一間に売ろうとした頃から

 

東日本大震災や能登の災害で持ち運びすらできない物は要らないと決めた。

 

今は、車中泊なんて事実上無理と思っているが、一時期は車中で一人部屋の

 

生活を構築することが大事だと思った。

 

おっと、ノートパソコンを選ぶ基準を考えていたら違う方向になった。

 

かつて動画編集をするためのスペックを求めたが、どうしても無理と思った。

 

今は30万以上出せば出来ない事も無いと分かったが、このゲーミングノートは

 

その一部をやることもできる能力を持っている。昔求めたスペックがノートに

 

入っていると思うと考え深い。