1988年に最初のドラクエ3が発売された。

 

おいらは買っていなかったが、当時これを買うために

 

長い行列ができ、買えなかった人は買った人の物を

 

恐喝して奪ったりしたという伝説のゲームでもある。

 

当時、1、2が出た後で、かなりの認知が出来、

 

3作目となるドラクエ3は、ニュースになるほど周知され

 

また、カセットROMでの販売が生産が追い付かず、

 

混乱をもたらしたとして行政から怒られていたらしい。

 

今も半導体不足とかで、電子製品は皆混乱を起こして

 

いるけどね。

 

だから円盤が一番作り易くていいと思うが、任天堂は

 

ROMに拘り、スイッチでもSDカードのようなチップで

 

ゲームを販売し続けている。WIIの時は円盤だったけど。

 

38年前の2月10日は水曜日だったようで平日。今回は

 

11月14日は木曜日で平日だったが、並ぶことなく買えた。

 

ドラクエ人気が爆発したのがこの3というナンバリング

 

からだ。それだけに力の入ったリメイクとなるのだろう。

 

ファミコン時代には絶対にクリア不可能と言わせる程の

 

罠が張り巡らされていたが、スーパーファミコン版に

 

なって緩和されたと聞く。

 

それでも砂漠の城の地下の罠はえぐかった。一歩進む

 

だけで強敵にあって行くも戻るも出来なくなる。

 

コントローラーを何度投げた事か。スイッチのソフト

 

(パッケージ版)も7本となった。PS4は3本くらいで

 

DSはかなりある。携帯ゲーム機で何時でも遊べる環境を

 

願っていた頃からのお宝は増えている。そしてスイッチの

 

後継機でも出来るという安心感。

 

今回、ドラクエ3は、PS5、スイッチ、Steam版など色々

 

出るらしい。全部で何本売れるのかな。楽しみである。